タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)を人気・費用順・対応学年別にランキング!

タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)を人気・費用順・対応学年別にランキング!
今では数多くのタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)サービスが提供されていますが 実際にどのサービスが人気があるのか、月額費用が安いのかなど1つ1つ調べていくのは大変ですよね? そこで実際に忙しい保護者の方に代わり、人気や月額費用、各年代別対応などをランキング形式にまとめてみました!

タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)人気ランキング

タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)をやってみようと思っても、多くのサービスがあるので迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 やはり、実力のあるサービスは無料とはいかないので入会してからの失敗はしたくないですよね? そこで、どのタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)のサービスが人気があるかを調べてみました!
人気ランキングの調査方法 Googleが提供するサービスの1つ「Googleトレンド」を利用して、それぞれのタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)サービス名でどれだけインターネット上で検索されているかを調査してみました。
Googleでの最新の急上昇ワードを視覚化されたデータで確認し、周囲で人気の話題をチェックしましょう。 【引用元】Googleトレンド
勉強マン
そもそも人気がないタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)は検索件数も少ないはず。逆に人気があるサービスであれば自然に検索されている件数は増えるはずですよね!?
それでは、本サイトでご紹介しているタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)はどれくらい検索されているのか?そのトレンドを【Googleトレンド】で調査してみると…以下のような結果に!
表示対象サービス数について Googleトレンドでは最大5つのキーワードしか1つのグラフに表示が出来ませんでしたので、今回は検索回数があるもの(トレンドとして認識されているもの)を表示しています。

人気順タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)1位は「スタディサプリ」

ダントツで検索されている(人気がある)タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)スタディサプリでした! スタディサプリですが2016年2月から急激にトレンドが上昇しているのが、グラフから読み取れます。 これには理由があり、今までは小学生・中学生向けの勉強サプリと高校生・大学受験向けの受験サプリという二つのサービスがそれぞれ運営されていました。 これが2016年2月に1つのサービス「スタディサプリ」として統合されたのがトレンド急上昇の理由となります。

スタディサプリがリニューアル!変更内容をまとめてみた

[記事公開日] 2017.03.23
[最終更新日] 2021.02.26
では、統合までは他のタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)とそこまで大差がなかったにも関わらず2016年2月以降は大きく差がつくまでに急成長したのでしょうか?
急成長した要因① 全ての学年を跨いで学習が出来る。
リニューアルによって、月額1,980円で小学生から大学受験までの授業が受けられるようになりました。
スタディサプリ 学研ゼミ スマイルゼミ 城南マナビックス
中学受験 対応
全ての学年で1,980円
対応
学年毎に料金が発生
対応
学年毎に料金が発生
対応
学年毎に料金が発生
高校受験
大学受験 未対応 未対応 未対応
「すべての学年を跨いで学習出来る」事は、苦手な教科を克服するのにピッタリ! 一時話題になった”ビリギャル”もまずは、学習のレベルをグッと下げて基礎の基礎から勉強しています。

目指せ第二のビリギャル!スタディサプリは中学校の復習にも最適!

[記事公開日] 2017.02.24
[最終更新日] 2020.05.08
勉強マン
基礎を身に着けられていない状態で難易度が高い授業を受けても、問いに対して理解できなかったり、講義自体に付いていけないのでは意味はありません。
急成長した要因② スマートフォンに完全対応!
今まではスマートフォンで観れない事はなかったのですが、完全ではなかったスマートフォン対応。今回のリニューアルでスマートフォン対応となりました。
勉強マン
こちらの対応は主に高校生以上の学生に非常に好評を得たと言えるでしょう。部活動や忙しい高校生活の合間、いわゆる「スキマ時間」を上手く利用できるようになりました。

大学受験勉強のスキマ時間には「スタディサプリ(大学受験講座)」が最適!

[記事公開日] 2016.03.08
[最終更新日] 2020.05.08
スタディサプリのサービスは知っていたけれど、ここまで大きく広がりがあったとは思いもよらなかった方は多いのではないでしょうか? 本サイトではスタディサプリのサービスについて他ページで詳しく記載していますので、公式サイトと合わせて詳細を確認して頂くのをオススメします。

人気順タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)2位は「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」

人気度(検索需要)ランキングにてほぼ同一2位となったのは「スマイルゼミ」「チャレンジタッチ」でした。
勉強マン
どちらが人気度で2位かは、厳密には「スマイルゼミ」な気もしますが…
「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」の違いについて以下にまとめてみましたので、参考にしてください。
スマイルゼミ チャレンジタッチ
小学生向けサービス 対応
学年毎に料金が発生
対応
学年毎に料金が発生
中学生向け 対応
学年毎に料金が発生
対応
学年毎に料金が発生
高校生向け 未対応
対応
学年毎に料金が発生
小学生・中学生向けサービスとしてスタディサプリに次いで人気があるスマイルゼミ。 本サイトではスマイルゼミについて他ページで詳しく記載していますので、公式サイトと合わせて詳細を確認して頂くのをオススメします。
勉強マン
スマイルゼミは他のタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)とは異なる点として、専用のタブレット端末で学習するというスタイルになります。そちらも詳しくまとめていますので是非見て頂けると宜しいかと思います!

誰でも一度はその名前を聞いた事がある「進研ゼミ」が運営するタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)サービス、チャレンジタッチ。 実際にどのような学習内容か、また月額費用についても詳しくまとめていますので、公式サイトと照らし合わせて確認してください。
勉強マン
進研ゼミと言えば、誰でも知っている添削サービスですよね。タブレット・オンライン学習でもそちらは顕在。是非その内容を確認してください。

人気順タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキングまとめ

いかがでしたか?実際に検索されているデータを調査してみると、なかなか興味深い結果になりましたね。 年齢別にデータを抽出できないのはもどかしいところですが、タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)の人気はそれぞれのサービス内容と比例していると推測できます。 つまり、小学生向けタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)で人気なサービスは先ほどのデータの通り スタディサプリスマイルゼミチャレンジタッチの3強となっていますが、中学生向けとなるとスタディサプリの独壇場かもしれません。 それは、お伝えした通り、学年を跨いで料金が変わらずに学習出来るといった内容が非常に大きいのではないでしょうか?
勉強マン
こうしてみると、それぞれの学年でタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)に対して求める要素が異なっているのが印象的です。小学生に対してはあくまで「分かりやすさ」や「いかに勉強嫌いをなくすか」が求められており、中学生以降は「苦手科目に最も効果的なもの」が求められている…。言われてみればその通りですね…。

月額費用が安いおすすめタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキング

それでは月額費用別タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキングをご紹介します。 小学生から習い事が本格的になる時期ですが毎月の費用について頭を抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。 実際に文部科学省【子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告】では様々な統計データが記載されています。 過去に文部科学省が公開しているデータなど、小学生から中学生の習い事や通塾にどれだけ費用を掛けているかをまとめた記事を作成していますので、そちらも参考にしてください。

【最新版】小学生の塾にかかる平均費用(相場)まとめ

[記事公開日] 2016.05.20
[最終更新日] 2021.02.27

【最新版】中学生の塾にかかる平均費用(相場)まとめ

[記事公開日] 2016.05.24
[最終更新日] 2021.02.26
勉強マン
もちろん、良い学習を子供に受けさせたいという想いは皆さん一緒だと思います。想いはあっても大手有名学習塾にホイホイ通塾が出来るかというと…なかなか難しいですよね。そんな悩みを解決してくれるのが「カリスマ講師の授業をオンライン上で配信する事によって、より多くの児童に対して安価なサービスを提供する事を可能にするタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)」です!
本サイトでご紹介しているタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)サービスは全部で8サービス! 今回ノミネートされた(?)この6サービス内での月額料金をまずは下記にて比較してきました。
対象サービス名 月額料金
スタディサプリ ¥1,980円
学研ゼミ ¥500円~
スマイルゼミ ¥3,900円~
SCLASS ¥27,000円
Z会の映像 ¥8,900円~
チャレンジタッチ ¥8,900円~

月額費用が安いタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキング1位は「スタディサプリ」

ダントツで月額費用が安いタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)スタディサプリです! スタディサプリの凄いところは学年を跨いでも、また中学生や高校生の内容も1,980円で学習する事が出来るという所です!
勉強マン
他のタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)は学年を跨ぐと別料金というサービスが多い中で、唯一スタディサプリは学年における縛りなどがないと言えます。
また、スタディサプリの実績として他のタブレット・オンライン学習(勉強アプリサービスと比べて群抜いているのは渋谷区内の全小中学校で採用されている事など、消費者に対するサービスでとどまらず社会的に大きく広がりを見せている事が挙げられます。

渋谷区立の全小中学校で採用されたスタディサプリについてまとめてみた

[記事公開日] 2017.09.19
[最終更新日] 2020.06.18
勉強マン
ちなみに2016年度では全国で900校の高校が採用しています。
2016年には全国5000校の高校のうち、900校がスタディサプリを採用するようになった。 引用元:【ダイヤモンド・オンライン】リクルート「スタディサプリ」に教師や社会人までもが殺到する理由
スタディサプリのサービスは知っていたけれど、ここまで大きく広がりがあったとは思いもよらなかった方は多いのではないでしょうか? 本サイトではスタディサプリのサービスについて他ページで詳しく記載していますので、公式サイトと合わせて詳細を確認して頂くのをオススメします。

月額費用が安いタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキング2位は「学研ゼミ」

スタディサプリに続いて「月額費用が安いタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)」2位にランクインしたのは、学研ゼミです。 学研ゼミの月額利用料金は¥500円から!その「ワンコイン」という分かりやすい料金が人気です。
勉強マン
1サービスにつき500円(つまり同じ学年でもいくつかサービスが展開されている)、小学4年生以降は1サービスあたり1,000円の月額料金という事で2位にランクイン!
創業から70年間『まなび』を研究し続けてきた学研のサービスを、オンラインで気軽に低価格で受講できるというのが最大のポイント! また、支払い情報の登録は必要なく、また自動更新もない明快な料金形態も契約側としては安心出来ますよね!
学研ゼミのサービスは、紙での学習の土台を楽しく築く「導入」を軸としたサービスと、 より効率的な学習ができる「補完」を軸にしたサービスを提供しています。 引用元:学研ゼミ
勉強マン
ここで記載されている「補完」とはタブレット・オンライン学習を指します。つまり学研ゼミはテキストによる学習とタブレットにおける学習を行う内容となっています。
長い間、子供の学習に対して様々なノウハウを蓄積してきた学研のサービスを、オンライン上で低価格にて受講できる学研ゼミ。 価格の安さだけでなく、子供が色々な事に興味を持つような教材もそろえているので一度公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

月額費用が安いタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキング3位は「スマイルゼミ」

月額費用が安いタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキング3位にランクインしたのはジャストシステム社が運営するスマイルゼミ
スマイルゼミの特徴は専用タブレットと全額返金制度が挙げられます。
専用タブレットとは スマイルゼミはiPadやPC端末による学習ではなく、スマイルゼミ専用タブレットを利用します。 こちらの専用タブレットは有害サイトへのアクセスを制限機能も付いているので 初めてインターネットを利用するお子様にも安心して利用する事が可能です。
勉強マン
スマイルゼミの月額が¥3,900円にもかかわらず、月額ランキングで3位にランクインしたのは専用タブレット込みで月額費用が¥3,900円という理由になります。iPadは最も安いグレード¥36,000円ぐらいですので12ヶ月で割ると1か月あたり¥3,000円。そのような観点から3位にランクインさせたというのが背景にあります。
全額返金制度とは スマイルゼミの全額返金キャンペーンとは、申し込みから約2週間以内であれば(返品の送料は負担する必要があります)、入会時に掛かった費用が全額返金される仕組みです。
勉強マン
期間内に届いた専用タブレットも返品するので、教材やタブレットの袋はなるべく取っておく必要があります。期間が限られているとはいえ、実際の教材(タブレットを含む)を利用して無料で体験できる期間があるのは非常にありがたい制度ですよね!
またスマイルゼミの特色として、日本漢字検定での合格率が約97%であったり、朝日新聞の子供向け「朝日小学生新聞」などが毎月2回配信されるなど 学習能力を高めるだけでなく、学力向上を手助けするような教材も触れる事が出来る事が挙げられます。 専用タブレットという上位2サービスとは異なる学習スタイルが魅力のスマイルゼミ。 実際のサービス内容や専用タブレットに触ってみたいという方は一度公式サイトを確認してください。

月額費用が安いタブレット・オンライン学習(勉強アプリ)ランキングまとめ

やはり「各学年を跨いで学習出来る」スタディサプリが圧倒的に費用が掛からないと言えます。 また、スタディサプリは「PC端末」「タブレット端末」「スマートフォン」など対応デバイスが多い事も優位ですね。
勉強マン
つまり、タブレット端末がなくとも学習をスタートする事が出来ます。
無料体験も2週間と長く設定されていますので、一度試しに体験してみてはいかがでしょうか?

【スタディサプリ】14日間お試し無料体験の申し込み方法を徹底解説!

[記事公開日] 2015.07.18
[最終更新日] 2021.02.27

学年別タブレット・オンライン学習(勉強アプリ)対応まとめ

中・高・大学受験別サービスで比較し、一覧表にまとめてあります。通常の塾・予備校に比べて格安の月額料金で利用可能ですので、お子様に合うサービスを複数試してみて検討してみるのも良いかもしれませんね!無料体験を実施しているサービスもあるので、お気軽に試す事も可能です。

中学受験別オンライン学習・インターネット塾比較





勉強マン
スタディサプリの圧倒的なコストパフォーマンスが光ります。他にもスタディサプリを薦める理由はコチラ!また、それぞれのサービスの詳細は下記のページで確認出来ますよ!
スタディサプリ 学研ゼミ スマイルゼミ 城南マナビックス
月額料金 1,980円 1教科500円~
サービスで異なります
小学1年生3,600円
学年等で異なります
小学1年生3,000円
学年で異なります
年間料金 11,760円 1教科6,000円~
サービスで異なります
小学1年生43,520円
学年等で異なります
小学1年生36,000円
学年で異なります
無料期間 14日間お試し
無料
初月無料 タブレット体験BOOK
プレゼント
無料体験学習
対応科目 国語 算数 理科
社会 英語
英語は中学コースから
国語 算数 理科
社会 英語
国語 算数 理科
社会 英語
国語 算数 理科
社会 英語
学年で異なります
中学受験 対応 対応 対応 対応
高校受験 対応 対応 対応 対応
大学受験 対応 未対応 未対応 未対応
テキスト有無 無料PDF版あり なし なし なし
対応端末 各種タブレット
各種PC
スマートフォン
各種タブレット
各種PC
専用タブレット 各種PC
※Windowsのみ
支払方法 クレジット
カード決済
銀行決済
(一部)
クレジット
カード決済
クレジット
カード決済
銀行振り込み
コンビニ決済
銀行振り込み
総合評価 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★ ★★★
運営会社 株式会社
リクルート
マーケティング
パートナーズ
株式会社学研教育アイ・シー・ティー 株式会社
ジャスト
システム
株式会社
城南進学研究社
管理本部

小・中学生、高校生の成績アップや受験対策に必須のオンライン学習サービス【スタディサプリ】の口コミ・評判は?

[記事公開日] 2015.07.11
[最終更新日] 2021.02.27

【学研ゼミ】は業界最安!月額500円からはじめられるオンライン学習サービスの口コミや評判

[記事公開日] 2016.10.29
[最終更新日] 2018.02.13

タブレットで学習する小・中学生向けの通信教育【スマイルゼミ】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.22
[最終更新日] 2020.05.08

小・中学生向けのWEB学習サービス【城南マナビックス】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.21
[最終更新日] 2016.10.29


高校受験別オンライン学習・インターネット塾比較





勉強マン
高校受験向けアプリサービスでも、スタディサプリの圧倒的なコストパフォーマンスが光ります。何といっても 他サービスにはない、月額1,980円で中学で学習した内容も復習出来るシステムが光ります!アオイゼミの月額無料も気になるところですが、実質はやはり有償版と比べて内容はかなり乏しいものとなっています。それぞれのサービスの詳細は下記のページで確認出来ますよ!
スタディサプリ 学研ゼミ スマイルゼミ 城南マナビックス
月額料金 1,980円 1教科500円~
サービスで異なります
小学1年生3,600円
学年等で異なります
小学1年生3,000円
学年で異なります
年間料金 11,760円 1教科6,000円~
サービスで異なります
小学1年生43,520円
学年等で異なります
小学1年生36,000円
学年で異なります
無料期間 一週間お試し
無料
不定期で実施 初月無料 無料体験学習
対応科目 国語 算数 理科
社会 英語
国語 算数 理科
社会 英語
国語 算数 理科
社会 英語
国語 算数 理科
社会 英語
中学受験 対応 対応 対応 対応
高校受験 対応 対応 対応 対応
大学受験 対応 未対応 未対応 未対応
テキスト有無 無料PDF版あり なし なし なし
対応端末 各種タブレット
各種PC
スマートフォン
タブレット・PC
専用タブレット 各種PC
※Windowsのみ
支払方法 クレジット
カード決済
クレジット
カード決済
銀行決済
(一部)
クレジット
カード決済
銀行振り込み
コンビニ決済
銀行振り込み
総合評価 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★ ★★★
運営会社 株式会社
リクルート
マーケティング
パートナーズ
株式会社学研教育アイ・シー・ティー 株式会社
ジャスト
システム
株式会社
城南進学研究社
管理本部

小・中学生、高校生の成績アップや受験対策に必須のオンライン学習サービス【スタディサプリ】の口コミ・評判は?

[記事公開日] 2015.07.11
[最終更新日] 2021.02.27

【学研ゼミ】は業界最安!月額500円からはじめられるオンライン学習サービスの口コミや評判

[記事公開日] 2016.10.29
[最終更新日] 2018.02.13

タブレットで学習する小・中学生向けの通信教育【スマイルゼミ】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.22
[最終更新日] 2020.05.08

小・中学生向けのWEB学習サービス【城南マナビックス】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.21
[最終更新日] 2016.10.29

大学受験別オンライン学習・インターネット塾比較

勉強マン
勉強アプリと同様、スタディアプリがやはり圧倒的なコストパフォーマンスとなっています。他にもスタディサプリを薦める理由はコチラ!合格率で有名な秀英IDも気になるところですが、受験アプリと比較した場合のコスト差が大きいですね。それぞれのサービスの詳細は下記のページで確認出来ますよ!
スタディサプリ アオイゼミ 秀英ID
月額料金 1,980円 一般会員無料
有償会員1,500円~
高校1年生7,560円
学年等で異なります
年間料金 11,760円 10,800円~
プランで異なります
10,800円~
プランで異なります
無料期間 一週間お試し
無料
不定期で実施 二週間お試し
無料
対応科目 国語 算数 理科
社会 英語
国語 算数 理科
社会 英語
国語 算数 理科
社会 英語
中学受験 対応 未対応 未対応
高校受験 対応 対応 未対応
大学受験 対応 対応 対応
テキスト有無 無料PDF版あり 無料PDF版あり 別途”教材費”が必要
対応端末 各種タブレット
各種PC
スマートフォン
各種タブレット
各種PC
スマートフォン
各種タブレット
各種PC
スマートフォン
支払方法 クレジット
カード決済
クレジット
カード決済
銀行振り込み
コンビニ決済
キャリア決済
クレジット
カード決済
銀行振り込み
コンビニ決済
キャリア決済
総合評価 ★★★★★ ★★★★ ★★★★
運営会社 株式会社
リクルート
マーケティング
パートナーズ
株式会社葵 株式会社
秀英予備校

小・中学生、高校生の成績アップや受験対策に必須のオンライン学習サービス【スタディサプリ】の口コミ・評判は?

[記事公開日] 2015.07.11
[最終更新日] 2021.02.27

中学生・高校生向けの無料オンライン学習塾【アオイゼミ】の口コミ・評判は?

[記事公開日] 2015.07.15
[最終更新日] 2016.02.07

大学受験・定期テストに特化した【秀英iD予備校】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.20
[最終更新日] 2016.02.07

比較した結果、お勧めはスタディサプリ!

STUDYAPPSがお勧めするのは、リクルート社が運営する新しい学習サービススタディサプリです! スタディサプリ自体については以前の記事をお読み頂けたら内容を理解いただけると思いますが、価格・サービス内容・講師の観点から比較してすべての観点で優れていました。

比較したサービス内で最も低価格!しかも、学年をまたいで学習が可能!

月額1,980円は比較した他のサービスに比べて最も低価格でした。 ただ、驚くのは最も低価格ですが学年をまたいで学習をする事も可能で値段も据え置き1,980円という点です!
スタディサプリでは、お子様が小学生でも中学生でも、そして高校生でも各学年をまたいで学習する事が可能です! 特に、小学生から中学生における算数(数学)・国語は学習の積み重ねとなっていますので、苦手科目がある場合は遡って学習するのが一番効果的です。 高校生になっても、中学生時代に苦手だった科目も遡って学習する事が出来るんです。 逆に得意科目であれば腕試しに先に学習する事も可能です。
スタディサプリは、高校生が通う予備校や進学塾に比べても遥かに低価格です。実質的に50万ほど差が出る事もあると スタディサプリのサイトでは記載がありました。
勉強マン
他サービスと比較して安いだけでなく、サービス内容(ボリューム)と比較しても低価格なのがスタディサプリをイチオシする理由の1つです!

とにかく、講師陣が超一流!

みなさんのお住まいの地域で学習塾に「カリスマ講師」と呼ばれる方はいらっしゃいますか? スタディサプリに登場する講師陣は、皆さんすごい実績を持つ講師ばかりです。
私が最もびっくりしたのは、小学生・中学生講座で算数(数学)を教えてくれる繁田和貴先生です! 繁田先生は、小学生時代に有名進学塾SAPIXで3年連続1位を保ち続け、中学受験では開成、筑駒、慶應、灘、全て合格。 「10年に1人の逸材」としてNHK「テストの花道」・フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に記憶術の専門家として・TBS「ニュースキャスター」にて杉並区久我山の大人気塾として…などなど多くのTV取材を受けた経験があるものすごい経歴の持ち主なんです。 そんな先生に月額1,980円で教えてもらえるなんて…すごすぎます。
スタディサプリに登場する先生は、皆カリスマ講師とされる人ばかりでした。それもそのはず、友達関係などの紹介は一切受け付けていなくて、実力で承認されないと、スタディサプリの講師にはなれない決まりになっています。
受験サプリを立ち上げたとき、私は予備校のカリスマ先生を誰も知りませんでした。そこで、まずFacebookで色々な人に問い合わせたんです。そうしたら名前が挙がったのが、当時静岡の予備校で教えていた肘井学先生です。 そこで肘井先生に連絡して、一回東京で話ができないかと相談したんです。後で聞いたのですが、彼はこの話が来たとき「インターネットやスマホで授業教えるなんて、教育なめるなよ」と、断るつもりで東京まで来たらしいんですが(笑)。 <中略> そこで、必死に口説いたんです。予備校では、優秀な先生・有名な先生ほど医学部コースや東大コースのような学力の高い層や、富裕層の人しか教えられなくなります。そこで、「教育だけが人生を変えられるチャンスですよね。その情熱を、その一部の社会の層だけに教えていていいんですか」と説得しました。
肘井先生も、「自分は情熱があるのに授業で教えられるのは多くても1教室200人だったり……」という部分に限界を感じていらっしゃったんです。結局、肘井先生はまだ受験サプリの事業化も本決まりしていないタイミングで、前の会社を辞めてこっちに来てくれたんですよ。
肘井先生は英語が専門です。だから次に、数学でもすごい先生を出さなきゃいけないとなって、肘井先生と同じ予備校にいた山内恵介先生を口説きました。結果、山内先生も来てくれたんです。 <中略>
いま受験サプリ(現在のスタディサプリ高校講座・大学受験講座)では、こういった先生が全部で12人います。友達関係などの紹介は一切受け付けていなくて、実力で承認されないと、受験サプリの講師にはなれません。 【DIAMOND online】予備校市場の破壊者「受験サプリ」が一人勝ちするワケ
勉強マン
利用者の93%が納得!過去に何百人、何千人という生徒と向き合ってきた一流講師が、各教科・単元のコツを1コマ15分程度でわかりやすく教えます。一流予備校・塾での豊富な指導実績ある講師の方が教えてくれるので、お住まいのエリアに関係なく高い授業内容を受ける事が可能です。

成果と実績が凄い!

とにかく、成果と実績が他のインターネット塾・オンライン学習サービスと比較して勝っています。
小学生・中学生向けスタディサプリでは、なんと受講生の80%以上が、テストの点数が上がった、もしくは苦手科目を克服したとのアンケート結果が出ています。 なかなか学習に対する意欲がまだ低い時期にも関わらず、この結果は目を見張るものがあると思います。
高校講座・大学受験講座はもっとすごい! 何と、25万人もの学生が登録し講義内容については90%も満足しているとの結果が出ています。 また、スタディサプリ自体を授業に導入している学校が既に日本で700校もあるという事実。 これはサービス内容が優れていると認められている他に理由が見当たりませんね! スタディサプリは無料体験を実施しています。 インターネット塾・オンライン学習サービスが良いか迷っている方は、一度スタディサプリの無料体験に登録してみてはいかがでしょうか。 きっと、ご紹介した通りの満足するサービスを受ける事が出来ると思います!

【スタディサプリ】14日間お試し無料体験の申し込み方法を徹底解説!

[記事公開日] 2015.07.18
[最終更新日] 2021.02.27