浪人生も含めて東大・京大などの難関大学の合格者が多く、2007年度入試では東大合格者は50.1%、京大合格者は42.3%と難関大学の合格率では群を抜く「Z会」。
そんなZ会から新しい「Z会の映像」コースがリリースされているのはご存知ですか?
今回は難関校の合格に定評があるZ会の「Z会の映像」について、色々と調べた内容を説明します!
Z会の映像の特徴とは
Z会の映像の特徴は、その難関大学の合格を数多く実現する学習内容を自宅の周りにZ会がなくても
オンライン学習として質の高い講義内容を受ける事が出来る事だと言えるでしょう。

Z会の講義をオンラインで観れる事はZ会の映像の特徴ですが、もう少し細かく説明します。
Z会の映像の特徴①:東大・難関大に多数の合格者を輩出するハイレベルな授業
Z会の映像の特徴の1つとして、東大・京大など多くの難関大学に対して合格者を輩出する、そのハイレベルな授業内容が挙げられます。
・英語において、文章の読み方や単語の意味の広がりなど、単なる構文解説に留まらない授業を展開したときには、レベルの高い授業を受けているなと感じました。
・実際に国公立大学の過去問が題材だったので、本番の試験を意識して取り組めました。国立志望だったので、特に二次対策の国語の記述や要約時間は力がついたと思います。
【引用元】Z会の映像「合格者の声」
・基本問題から難問まで多岐にわたりレベルが分散していて、考え応えのある問題もありました。基本問題はなるべくスピーディーに解くことで、東大・京大に要求される簡単な問題を早く解く練習になりました。
・問題数は他塾と比べてボリューミーで満足。また、難易度が高い問題の収録もあり、余力があればそれもまた難しくて解き応えがあり、他の参考書はいらないぐらい問題は多いと感じました。
【引用元】Z会の映像「合格者の声」

そんなレベルの高い授業を、Z会やその他の予備校などがない地域でも講義を受けられる…それがZ会の映像の特徴といえるでしょう。
Z会の映像の特徴②:いつでもどこでも視聴できる授業
部活動などがあると、そうそう塾に通うにも大変という事は実際にその時にならないと誰もが分からないものです。
疲れていたり、部活動が長引いてしまったりしたときは通塾も急いで通わなくてはならず危険ですよね?

オンライン学習ではそんな心配も要りません。また、自分のペースで学習できるのもメリットの1つ。
質の高い授業を安全にマイペースで受ける事が出来るのも、Z会の映像の特徴です。
Z会の映像が一番合うタイプは?
ここまで紹介したZ会の映像の特徴から、一番合う受講者のタイプは以下の条件に当てはまる方ではないでしょうか。
・難関校への進学を検討している
・住んでいる地域に有名な予備校や進学塾がない
・きちんとした実績がある信頼できるサービスを探している

Z会の映像の学習方法
他のオンライン学習サービスと同じように、基本は「テキスト学習」+「映像による解説」がZ会の映像においても中心となります。
ただし、多方面から評価されているZ会の講義・テキストですので、通常のオンライン学習サービスの中では講義の質やテキストのクオリティは上位にあると言っても良いでしょう。
【朗報】去年放置してたz会のテキストとかいう最高の問題集発掘する
— はぁ、マジ三号館 (@asakons0304) 2017年10月21日
私が高校時代にお世話になったテキストは「Z会 入試に出る政治・経済 用語&問題1500」です。少し古いので時事ネタには対応できませんが、これを完璧にすれば余裕で8割狙えるはずです。
— 政経センターでるとこだけBOT (@seikeideruderu) 2017年11月2日
それでは、もう少し深くZ会の映像の学習方法について説明します。
Z会の映像の学習方法①:テキストで予習する
まず、映像による学習の前にテキストで予習を行うのがZ会の映像における学習のスタートになります。
予習復習大事!やってて良かったZ会!
— ヨシツネ.rar (@munouNEET) 2017年10月9日
Z会お試し教材小学生コース、算数。前回は解説を読まずに問題をやってできなくて泣いたが、今日はしっかり読んだ!と言うだけあって楽しくやって全問正解した。母が理解度を確認するべく口頭で会話したが、理解できている様子だった。 pic.twitter.com/wT97BjFUO6
— きりえ(ぴーちゃん) (@misty_kirie) 2017年1月20日

Z会の映像の学習方法②:映像+テキストで授業を受ける
予習をした後は理解が出来なかった箇所の学習を含め、映像(オンライン講義)とテキストで学習します。
オンライン学習サービス(Z会の映像)の利点が出てくるのは、講義を自分のペースで受ける事が出来る点です。
ちょっと理解が出来なかったり、聞き取れなかった箇所はすぐに巻き戻して確認が出来ます。
15分から30分毎に区切られたチャプターでの再生も可能ですので、スキマ時間を活かした学習も出来ますね!

Z会の映像の学習方法③:テキストで問題を解く
授業で習った事は、すぐに実践するのがZ会の学習方法の1つと言えるでしょう。
この横国の通過領域の問題、Z会のテキストにあったな
— わと (@Jonny_sakai) 2017年11月4日

Z会の映像の学習方法④:Web理解度テストで確認する
講義がひと段落した後は、当日に学習した内容を実際に理解できたかどうかを図る上でもWeb理解度テストを実施します。
これにより授業を受けただけで理解したつもりになってしまう事を防ぐ事が出来ます。

Z会の映像の月額料金
Z会の映像の料金体系は大きく分けて「一括受講プラン」と「分割受講プラン」の二つが存在しています。
まずはそれぞれのプランについて説明します。
Z会の映像の月額料金:一括受講プラン
一括受講プランはその名の通り「最初に一括で1年分の映像授業を申込みを行い、いつでも何回でもどの単元でも自由に視聴できるプラン」となっています。

● 中学生の料金プラン(一例)
コース | 価格(年額) |
---|---|
中1東大英語 | ¥94,050円 |
中1NEW TREASURE対応英語 | ¥94,050円 |
中1東大数学 | ¥94,050円 |
中1東大国語 | ¥39,900円 |
Z会の映像の月額料金:分割受講プラン
分割受講プランはステージ1・ステージ2・ステージ3といった各期間ごとに分かれている内容を「ステージ順に受講するプラン」です。
もちろん、期間内であれば何回でも視聴が可能となっています。

● 中学生の料金プラン(一例)
コース | 各ステージ | 価格(年額) |
---|---|---|
中1東大国語1LJ | ステージ1 | ¥6,000円 |
中1東大国語1LJ | ステージ2 | ¥19,000円 |
中1東大国語1LJ | ステージ3 | ¥17,000円 |
一括受講プランや分割受講プランでそれぞれ料金プランが異なる事に注意してください。
また、Z会の返金について調べてみたところ、下記の通りとなっていますので、予め確認しておいた方が無難です。
Q:途中で受講を中止・途中退会することはできますか?その場合の残金の清算はどうなりますか?
A:退会はいつでも可能です。なお、ご連絡をいただいた時点で間に合う月からの中止の手続きとなりますのでご了承ください。
■ 受講会費について
受講会費を12カ月一括払い・6カ月一括払いでお申し込みの方は、お支払い済みの会費から、受講された期間の会費をいただき、残金をお返しいたします。
【引用元】よくあるお問い合わせ
Z会の映像の口コミ・評判
Z会の授業の口コミや評判はどうでしょうか?せっかく入会を考えていてもあまり良い評判がないサービスは避けたいですよね?
ここではZ会に対する口コミや評判を実際にSNSなどで投稿されたものから色々と調査してみました。

Z会、けっこう評判良くてよかったわ笑笑
— はせ (@Hasepyon3001) 2017年9月24日
3年生からすぐ行かせることはせず、周りの様子と評判を見ての動き出しにする感じですねー、うちは。Z会は継続で。
— Chihiro (@coquelicotlog) 2017年11月4日
古文苦手ですよw
Z会のは一応評判良かったんでやってます pic.twitter.com/Rn3QemErgX— 医学部ことり (@kotori_medical) 2017年9月11日
面白いほど英作文が書ける本も評判いいけど、俺やったことないからわからん
まあ、Z会評判いいし、Z会+参考書でいけるんやない?
(2浪名大落ち)— タイガー谷口 (@tigertngt) 2017年5月22日
@lovelysnaffy おー!Z会のタブレットは評判いいもんねー。楽しんでやってる? うちは次男がイタズラしてしまうからタブレットという選択肢は無しで考えて、Z会は読むところが多いと本人に却下されたのよ。その結果、ドラゼミかピグマが残って考えた末のドラゼミです。
— ロッタ (@hyperlotta) 2016年4月19日
Z会の映像とスタディサプリの比較
Z会の映像のようなオンライン学習サービスを検討している方なら聞いた事があるかもしれません。
大学受験の2人に1人は受講しているオンライン学習サービス「スタディサプリ」。
それぞれの項目でZ会の映像とスタディサプリを比較してみました。
月額料金の比較
やっぱり気になるのが月額の料金ですよね。Z会の映像とスタディサプリではどれくらい料金に差があるのでしょうか?
スタディサプリ (中学講座) |
980円(税込)~ |
---|---|
Z会の映像 (分割受講プラン 中1東大英語) |
8,900円(税込)~ |

ちなみに、スタディサプリでは中学講座を選んだとしても、小学講座や高校講座の授業を受講する事も可能なんです。
スタディサプリの通常コースではあくまでオンライン授業の受講のみ(オプション料金で質疑応答は可能)となっています。
対応する教科について
まずは、Z会の映像とスタディサプリがそれぞれどの教科に対応しているかをまとめました。
ここではまず中学生向けコースについて、それぞれ比較を行っています。
スタディサプリの対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
---|---|
Z会の映像の対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会・作文 |
スタディサプリ小学講座は英語に対応していないものの、先ほど記載した通り小学講座だけでなく
中学講座も同料金で受講できる為に英語にも対応していると言えるでしょう。
また、スタディサプリになくZ会の映像にあるものとして「作文」があります。
これは、受験に向けての学習を早い段階から実施するといった狙いがあると思われます。

無料体験期間の有無
サービス内容が気になっても、やはり実際に使ってみないと分からないもの。そんな時に助かるのが「無料体験」ですよね!
Z会の映像とスタディサプリがそれぞれ無料体験があるのかをまとめてみました。
スタディサプリの無料体験有無 | ○(14日間) |
---|---|
Z会の映像の無料体験有無 | ×(なし) |
スタディサプリは動画講義の無料体験期間が14日間用意されている事に対して
Z会の映像は無料体験が用意されていません。これはZ会の映像の学習スタイルが影響しているものと考えられます。

Z会の映像のまとめ
いかがでしたか?Z会の映像はあくまで「難関校を目指す生徒が対象」となります。
スタディサプリなどとは異なり、どちらかというと成績を上げるというより受験を意識したサービスと捉えるのが宜しいかと思われます。
