ネット松陰塾の学習方法と料金、口コミ・評判・他サービスとの比較をまとめてみた

ネット松陰塾の学習方法と料金、口コミ・評判・他のserviceとの比較をまとめてみた
多くのオンライン学習サービスがある中で、どのサービスを選べば良いか迷っている方は多いと思います。 サービスについて迷うのも分からなくはないのですが子供の学習意欲を高める方法を探している方もきっといるはずですよね。 今回は、そんな「子供の学習意欲が高まる」と評判のネット松陰塾についてまとめてみました。

ネット松陰塾の特徴とは

オンライン学習サービスのメリットの1つはゲーム感覚で学習が出来る事。 そのメリットに対して各サービスがそれぞれの特色がある訳なので、サービス毎のメリットをきちんと把握する事がオンライン学習サービス選びのポイントです。 では、「子供の学習意欲が高まる」と評判がある松陰塾の特徴には何があるのでしょうか。
勉強マン
「松陰」と聞いてピンと来た方はかなりの歴史に詳しい方かもしれません。吉田松陰(よしだしょういん)が江戸時代の終わりごろ、山口県に「松下村塾(しょうかそんじゅく)」と呼ばれる私塾を立ち上げました。「松陰ネット塾」はこの吉田松陰が目指した教育スタイルを引き継ぎ、「現代に蘇る松下村塾」を目指しているとの事。さて、その内容は?

ネット松陰塾の特徴①:勉強する目的を子どもと考える

「勉強の目的は上手に生きていくための手段・方法を学ぶこと」を伝える
お子様に勉強を勧める理由は何でしょうか?良い中学・良い高校・良い大学に入学させる理由は何でしょうか? それはやはり少しでも良い生活を送ってもらいたいという気持ちがあると思います。 ただ、保護者はそう思っていても子供はまだ小さいのでなかなか理解してくれません。
「自ら学ぶ姿勢」は、「周りから言われるからやる」では決して身に付きません。伝記を読んだり、素敵な物や人に出会ったり、「ハッと」した感動で「これなら自分にもやれる」と気づいた時、「自分で学ぶ心」が生まれ、実行されていきます。 引用元:ネット松陰塾
勉強マン
「何でこれをやらなければならばいの?」という気持ちから学習意欲が高まらないケースは良く見かけます。目的が分かれば、勉強する理由も分かります。理由が分かれば学習意欲も向上する…かなり仕組みがしっかりしているのがネット松陰塾です。

ネット松陰塾の特徴②:ほめて伸ばします

向上心が満たされ、自らが学ぶことがますます楽しくなるよう「ほめ伸ばし」を行う
上記のツイッターは、とある家族でのやりとりを紹介した内容ですが 子供に対する褒め方に対して、8000以上のRTと15000以上の「いいね」が集まるほど内容について称賛されています。
勉強マン
「褒めて伸ばせ」とは良く言われる事ですけど…なかなか出来ないのが現状ですね。
ネット松陰塾では「褒めのばし」といったカリキュラムで受講するお子様の学習意欲を高める取り組みを実施しています。 ただ学習する場を提供するのではなく、意欲を伸ばすというのがネット松陰塾の特徴の1つです。

ネット松陰塾の特徴③:「約束を守る心」を育てる

勉強の習慣付けのためにルールを決めさせる
子供は簡単に約束を破りますよね…。約束を守る=ルールを守るという事に繋がるので大事な教育の1つとも言えます。 それは勉強(学習)においても同じことが言えるます。毎日の習慣付けにも「約束を守る=ルールを守る」事は重要です。 そんな約束を守るという事の重要性、一見学習とは違う事まで習慣づけさせるのもネット松陰塾が他のオンライン学習サービスとは異なる特徴を持ったサービスと言えるでしょう。
勉強マン
子供が自発的に毎日決まった時間に学習を始める事が出来たら…と考える親子様は多いと思います。私もその中の一人ですから…。そんな学習内容だけでなく、学習環境まで指導してくれるのは本当に助かります!

ネット松陰塾の特徴④:「見えない学力」で成績向上させる

本当に必要なのは基礎学力の強化
算数(数学)などは、基礎が分からないと早々に苦手科目になってしまう恐ろしい教科の1つです。 それもそのはず、応用に応用を重ねていくので基礎が分からなければ応用など解ける事が出来ないからです。 ネット松陰塾はこの「基礎の学力」をしっかりと学習する事に重点を置いているのも特徴の1つです。
特に算数・数学や英語などは、「目に見えない学力(基礎学力)」がついて初めて、成績が向上してきます。ショウインでは「わかるところからスタート」する指導を行いますが、 これは「目に見えない学力」を確実にするためです。 引用元:ネット松陰塾

ネット松陰塾の学習方法

ネット松陰塾の特徴を把握した上で、今度は学習方法について紹介していきます。 特徴でも他のオンライン学習サービスと大きく異なるネット松陰塾ですが、学習方法はどうでしょうか。
勉強マン
ここまでは子供の学習意欲を高める為の工夫が多く見られたネット松陰塾。オンライン学習サービスならではの学習方法はどのようなものがあるのでしょうか。

独特の「ショウイン式学習法」

いきなりですが、皆さまのお子様はゲームは好きですか?また、なぜゲームが好きか分かりますか? 以前、私の娘もゲームに熱中している姿を見て「なぜそんなにゲームが好きなの?」と聞いた事がありました。 その際に娘は勉強(学習)意欲の向上にもつながるヒントのような事を話していました。
ゲーム一例子どもはなぜゲームに夢中になるのか。 ゲームに夢中になるように、勉強に夢中になって欲しいと 思う保護者の方は私だけではないと思います(笑)。 ある時、娘が夢中になっているゲームを 黙って隣で見る事にしました。 本当に一心不乱で画面と向き合ってます。 そして、一言聞いてみたんです。 「このゲームの何が面白いの?」と。 そうしたら娘が面白い事を言ったんです。真顔で。 「努力が報われる」と(笑)。
娘の回答になるほどなと思いました。 娘が夢中になっていたゲームは主人公が姫を助けるために冒険に出るといった物語で、姫を助けにいく道中で敵と戦い、戦う中で経験値がもらえて主人公のレベルが上がるとうシステムになっています。 主人公のレベルは最初は「1」です。だから、弱いんですよ。でも、戦う敵も弱い。 弱い敵と戦ううちに、自分のレベルが上がる。そして今度はもう少し強い敵と戦う。 強い敵と戦ううちに、自分のレベルも更に上がります。 時間を費やすほどレベルが上がり、様々な事が出来るようになります。 つまり時間を費やした分、その時間を費やした努力が報われる仕組みになっています。しかも、そのスパンが短い。 努力する⇒その努力分、もっと色々な事が出来るようになる⇒面白い! もっと努力する⇒その努力分、もっともっと色々な事が出来るようになる⇒もっと面白い! この繰り返しです。 そりゃあ、夢中になりますよね。

タブレット学習の効果について(小学生の娘が使った体験談)

[記事公開日] 2016.01.14
[最終更新日] 2020.06.18
そんな、出来るから面白い、面白いから続ける子供の特性を生かした学習方法を採用しているのが「ショウイン式学習法」です。

「ショウイン式学習法」の内容は?

ショウイン式学習方法は大きく分けて3つの項目があります。
①わかるところから始める
できる分野はどんどん先に進め、できない分野はじっくり自分のペースで進める仕組みです。レベルごとの正答数によって、「進む・もう一度・戻る」をナビゲートします。 引用元:ネット松陰塾
これは、先ほど説明した通り「分かるから面白い」という子供の思考を上手く利用した仕組みと言えます。 分からない問題ばかり学習しても「分からない=つまらない=勉強嫌い」となる事は容易に想像が出来ます。 したがって、非常に子供に寄り添った学習方法と言えます。
勉強マン
大人だって出来ない事は楽しくはありませんよね?出来るところから始めるショウイン式学習法は非常に理にかなっています。
②わかるまで先へ進ませない
レベルごとのお子様の解答を自動的に記録し、間違った箇所を弱点として判断します。正解を出すまで次に進めない仕組みとなっているため… 引用元:ネット松陰塾
これは学習塾とは異なる、オンライン学習サービス特有の仕組みです。 通常の学習塾の場合は講師が授業を進めるので、受講者のペースではなく講師のペースで授業は進んでいきます。 それがオンライン学習サービスでは受講者一人ひとりのペースに合わせて学習を進める事が出来る仕組みになっています。
勉強マン
オンライン学習サービスの人気が増えているのは、この「受講者一人ひとりのペースで学習」出来る事。周りの人を気にせず、分かるまで繰り返し学習が出来ます。
③わかるまでくり返す
確実に学習内容を理解するまで同類の問題をランダムに出題します。 引用元:ネット松陰塾
こちらもオンライン学習サービスだからこそ出来る学習方法ですね。 受講生の回答結果から「どこが苦手なのか」をシステム側で記憶し、関連する問題を繰り返し学習させる。 通常の学習塾の場合はそこまで細かく一人ひとりの弱点は覚えてくれませんよね。
勉強マン
Webシステムが学習にここまで影響が出ると誰が想像したでしょうか。これではまるで生徒一人ひとりワンツーマンで講師が付いてくれるような事とほとんど同じです…私もこんなサービスがあればもう少し学力が上がったかもしれません(笑)

オンライン学習より「勉強に向かう姿勢」

ネット松陰塾の学習方法がユニークなのは、オンライン学習サービスはあくまでも問題演習に特化しているという点です。 問題を解く・解けるようになるという事もさることながら、ネット松陰塾が目指すのは子供の「勉強に向かう姿勢」を伸ばす事に注力しているようです。
ネット松陰塾では、お子様が自分なりのノートを作れるように徹底指導します。「書きまとめる」学習を通して、お子様の「集中力」や「勉強に向かう姿勢」を育んでいきます。 引用元:ネット松陰塾
勉強マン
「今すぐ成績を上げたい!」と即効性を求める方よりも「学習方法の基礎作り」などを少しずつ子供に学習させていきたいと考えるご家庭にネット松陰塾は非常にマッチしそうですね!

ネット松陰塾の月額料金

お子様の学力向上はもちろん、学習意欲向上にも手厚くフォローする体制が整っているネット松陰塾ですが 気になる月額料金はどのくらいなのでしょうか。 ネット松陰塾には内容が異なる2つのコースがありそれぞれ内容によって料金が料金が異なる仕組みになっています。
コース 月額料金
声掛け
コース
¥8,000円
個別指導
コース
¥12,000円

ネット松陰塾の声掛けコース

オンライン学習の使い放題(そもそもネット松陰塾は小中学生5教科が使い放題)に加えて週に1回、インターネットを通じてプロ講師と会話が出来るサービスが用意されています。 学習の進捗状況やノート学習の確認を受講者と行う事で、1人で学習する習慣づけを行います。
勉強マン
何故、オンライン学習にも関わらず講師と連絡を取り合う必要があるのか?それは単純明快です。学習塾に通う子供によくありがちな「通うだけで学習したつもりに」なる事を防ぐためなんです。

ネット松陰塾の個別指導コース

個別指導コースは声掛けコースの内容に加えて、講師との連絡が週に2回まで増えるだけでなく基礎から応用、苦手克服、定期試験対策、入試対策までサポートしてもらえるコースです。 より深く学習したいといった方や定期テストや入試に対しても学習をしていきたい方向けのコースとなっています。
勉強マン
餅は餅屋という言葉がある通り、多くの受験や学習指導があるプロ講師に方向性を決めてもらえるほど心強いものはありませんよね!

ネット松陰塾の口コミ・評判

ネット松陰塾の口コミ・評判として最も有名なのが、花田景子(貴乃花の奥様)さんのコメントです。
私もおすすめします。 私も三人の子育てをして「松陰塾」が提唱する「自立学習」にとても賛同しております。 目的を持って自ら学ぶという松下村塾の指導方法が、「松陰塾」に継承されていることを知りました。 「松陰塾」で一人でも多くの子供たちが自らの「志」や「夢」を実現して頂ければ幸いです。 引用元:ネット松陰塾
勉強マン
花田景子さんと言えば元フジテレビアナウンサーという肩書だけでなく、日本漢字習熟度検定協会名誉会長など結婚後も常に第一線で活躍している方ですよね。

ネット松陰塾とスタディサプリの比較

ネット松陰塾のようなオンライン学習サービスを検討している方なら聞いた事があるかもしれません。 大学受験の2人に1人は受講しているオンライン学習サービス「スタディサプリ」

渋谷区立の全小中学校で採用されたスタディサプリについてまとめてみた

[記事公開日] 2017.09.19
[最終更新日] 2020.06.18
それぞれの項目でネット松陰塾とスタディサプリを比較してみました。

月額料金の比較

やっぱり気になるのが月額の料金ですよね。ネット松陰塾とスタディサプリではどれくらい料金に差があるのでしょうか?
スタディサプリ
(中学講座)
1,980円(税込)~
ネット松陰塾
(声掛けコース)
8,000円(税込)~
勉強マン
月額料金だけで比べてしまうと、もう圧倒的にスタディサプリの方が安い!桁が違うと年間での差もそれなりに大きくなりますよね。
ちなみに、スタディサプリでは中学講座を選んだとしても、小学講座や高校講座の授業を受講する事も可能なんです。 ただ、ネット松陰塾のサービスは紹介した通りプロ講師による会話が出来るプランが付いているのがポイントです。 スタディサプリの通常コースではあくまでオンライン授業の受講のみ(オプション料金で質疑応答は可能)となっています。

対応する教科について

まずは、ネット松陰塾とスタディサプリがそれぞれどの教科に対応しているかをまとめました。 ここではまず中学生向けコースについて、それぞれ比較を行っています。
スタディサプリの対応教科 国語・算数・英語・理科・社会
ネット松陰塾の対応教科 国語・算数・英語・理科・社会
スタディサプリ小学講座は英語に対応していないものの、先ほど記載した通り小学講座だけでなく 中学講座も同料金で受講できる為に英語にも対応していると言えるでしょう。
勉強マン
どちらのサービスも受講科目にそこまで差はないようですね。

無料体験期間の有無

サービス内容が気になっても、やはり実際に使ってみないと分からないもの。そんな時に助かるのが「無料体験」ですよね! ネット松陰塾とスタディサプリがそれぞれ無料体験があるのかをまとめてみました。
スタディサプリの無料体験有無 ○(14日間)
ネット松陰塾の無料体験有無 ○(3日間)
注意が必要なのはそれぞれのサービスで無料体験が出来る商材が異なる事です。 例えば、スタディサプリは動画講義の無料体験期間が14日間用意されている事に対して

【スタディサプリ】14日間お試し無料体験の申し込み方法を徹底解説!

[記事公開日] 2015.07.18
[最終更新日] 2021.02.27
ネット松陰塾はあくまでも3日間の講義授業が公開されているといった形になります。
勉強マン
ネット松陰塾の無料体験期間の短さはなんとも言い難いですね…。この期間ではプロ講師によるアドバイスなども経験が出来ません…。

ネット松陰塾のまとめ

いかがでしたか?ネット松陰塾はあくまで「低学年の学習スタイルを確立するサービス」になります。 スタディサプリなどとは異なり、どちらかというと成績を上げるというより勉強の仕方を学ぶといった内容が強いかもしれません。
勉強マン
どちらも(成績を上げる事も勉強の仕方を学ぶ事も)大事な事なので、お子様の状況に応じて選択するのが一番良いのではないでしょうか。
多くのオンライン学習サービスがあるので、是非お子様に合ったサービスを選んでくださいね!

小・中学生、高校生の成績アップや受験対策に必須のオンライン学習サービス【スタディサプリ】の口コミ・評判は?

[記事公開日] 2015.07.11
[最終更新日] 2021.02.27

【学研ゼミ】は業界最安!月額500円からはじめられるオンライン学習サービスの口コミや評判

[記事公開日] 2016.10.29
[最終更新日] 2018.02.13

タブレットで学習する小・中学生向けの通信教育【スマイルゼミ】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.22
[最終更新日] 2020.05.08

小・中学生向けのWEB学習サービス【城南マナビックス】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.21
[最終更新日] 2016.10.29

進研ゼミ(チャレンジタッチ)の学習方法と料金、口コミ・評判・比較のまとめ

[記事公開日] 2017.10.23
[最終更新日] 2020.06.18

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。