公式サイトより詳しくスタディサプリの魅力についてまとめてみた。

公式サイトより詳しくスタディサプリの魅力について体験談も交えてまとめてみた
リクルートが運営する「スタディサプリ」。今や42万人、大学受験生の2人に1人が受講するまでに。 サービス開始時は受験サプリとして運営されていましたが、リニューアルなどを行い現在はスタディサプリとなっています。 そんなスタディサプリの魅力を自らの経験も踏まえて公式サイトより詳細にお伝えします。
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


スタディサプリって何?

スタディサプリは株式会社リクルートホールディングスが運営するオンライン学習サービスです。 対象となる学年は小学生から中学生、定期テスト対策や大学受験を控えた高校生が該当します。

オンライン学習サービスとは

オンライン学習サービスとは、インターネット(オンライン)学習塾・予備校とも呼ばれ、ITの発展が教育にもたらした新しい学習方法です。 今まで書籍として存在していた参考書等はすべてデータ化され、利用者はインターネット上でそれを基に学習します。全てがシステム化されていますので、利用者の学習状況をデータとして瞬時に数値化する事が可能となっています。

インターネット(オンライン)学習塾とは?

[記事公開日] 2016.05.27
[最終更新日] 2020.06.18

スタディサプリが目指すところ

実は親の所得が子供の教育費(補助学習費、つまり塾や予備校に掛かる費用)を左右している事実はご存じですか? 所得が低ければ低いほど、教育費に費やす割合も低くなるので当然と言えば当然ですが 昨今の日本における低所得層と高取得層の二極化が進む中で、皆さんが思っている以上に深刻な問題となっています。 また、都市部とそれ以外のエリアによっても教育格差が進んでいるのも現実です。 そんな、保護者の収入による教育格差や住居による教育格差の問題を解決するのが どこに住んでいても、低料金で最高の学習が出来るオンライン学習サービスです。
勉強マン
ビジネスというよりは、現在の教育を取り巻く状況をどうにか打開したいという信念から生まれたサービスに対して、あのホリエモンこと堀江貴文さんを含む著名人たちが賛美を送っています。
堀江 貴文 リクルートのダイナミズムはここにあるよね。受験サプリを大成功させた山口さんは平社員から若くしてRMPの社長に。そして元フェローの藤原さんがバックアップするという。 インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
牧浦 土雅(ドガ) 受験サプリの当初のメインターゲットは、経済・地理的理由で塾や予備校に通えない生徒たち、いわゆる通塾困難者約110万人だったとか。しかし、文中にもあるように現在では西大和学園(関西トップクラスの進学校)に通ってる通塾者110万人、さらに大学進学など考えてなかったり学校の授業で間に合ってる塾不必要者110万人、合計330万人を囲い込む一大サービスに。文洋さんの言う”教育インフラ”に成長した。初期にC向けユーザーを口コミやCMはじめとして一気に増やし知名度を高め、現在では全校一括導入。そして受験サプリからスタサプに。何が素晴らしいってスタディアプリ、じゃなくてスタディサプリ、なところ。これは海外でプレゼンする時にもかなり響く。相手は「最高の先生の授業を学校で見せちゃったらその学校の先生の職を奪うことになるじゃないか」と指摘するけど、あくまでサプリ、サプリメンタリーとして、先生や塾講師のサポート役としてのサービスですよ、と。スタサプよ! インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡

リクルートが提供する「オンライン(インターネット)予備校」とは!?

[記事公開日] 2017.02.23
[最終更新日] 2020.06.22

スタディサプリ人気の秘密は「神授業」と格安料金

そんなスタディサプリの人気の秘密は「神授業」と格安料金にあると思います。 「神授業」とは、いわゆるカリスマ講師と呼ばれる講師の授業の事。 大手予備校や進学塾でしか受けれない高い合格率を導き出すカリスマ講師の授業を月額1,980円で何度でも受講出来るのがスタディサプリの人気の秘訣です。

【スタディサプリ】カリスマ講師と呼ばれる関正生先生の評判(口コミ)

[記事公開日] 2016.06.23
[最終更新日] 2021.02.27

スタディサプリの評判(口コミ)

そんな新しい学習サービスを体験した方々の評判(口コミ)はいかがなものでしょうか。 実際に体験した方ではないと分からない感想はこれから入会しようと考えている方にとっては是非聞きたい内容でもありますよね。 私自身の感想としては(娘が入会し現在も継続中)、高校受験を除く小学生・中学生レベルであればスタディサプリでほとんどカバーできると思いました。 また、娘がオンライン学習サービスにハマる理由も納得がいくものでした。

タブレット学習の効果について(小学生の娘が使った体験談)

[記事公開日] 2016.01.14
[最終更新日] 2020.06.18

スタディサプリ【小・中学生講座】実際に使った娘の効果をあれこれまとめました。

[記事公開日] 2015.10.30
[最終更新日] 2020.06.18
勉強マン
スタディサプリの魅力的なサービス内容はもちろん、タブレット端末が持つ「アフォーダンス」が子供の勉強に影響する事などは知りませんでしたので、嬉しい誤算でもありました!

スタディサプリ小学講座の評判(口コミ)

スタディサプリの小学講座に対して、実際に受講した方や保護者の方の評判はどうでしょうか? 私と同じく「昔にこんなサービスがあれば」と感じた方もいて、分かるなぁと一人で頷いたり(笑)。
勉強マン
実はスタディサプリを小学生向けに体験させ、授業後アンケートを実施したところ、77%が「通常の授業よりも内容を理解できた」と回答という調査結果もあります。恐るべしスタディサプリ!と思いますが講師がカリスマ講師なので当たり前といえば当たり前なのでしょうか?
実は最近、小学3年生から英語学習前倒しというニュースがありました。 これが意味する事として、中学受験の科目にも英語を導入する学校が飛躍的に増加する動きが出てくるでしょう。 そうなってくると、今後はますます目が離せない科目として「英語」が台頭してくるわけですが 実は、スタディサプリ小学講座には今現在(2017年5月)英語はありません… なんだよ!と思う方もいるとは思いますが、そこは大人気のスタディサプリです。 同じ料金で小学生でも中学生の授業を先取りして学習する事が可能ですので、安心して入会後も学習する事が可能です そんな、小学生でも小学生の枠にとらわれない学習が出来ることにスタディサプリ小学講座は高く評価されています。

スタディサプリ中学講座の評判(口コミ)

中学講座は、スタディサプリが提供するサービスの中でも小学講座と高校講座の中間に位置する講座です。 従って、小学講座で可能となる先取りと中学講座から可能となる復習の両方が実現可能という事に対して評判が集まっています。 また、中学生になると新しい環境(?)として登場するのが部活動。 この部活動と勉強をどのように両立していくのかが非常に課題となりますが、そんな中でもスタディサプリを上手く活用している方の評判は高いようです。 部活動を行っていると、学習(勉強)に使う事が出来る時間が限られていますので いかに、要点を集中して実施するかが学習の成否を分ける事になります。 スタディサプリは1コマ15分の授業と連動した確認問題で毎日のすきま時間に効率良く予習・復習ができますので忙しい中学生にもピッタリ! また、中学生から塾に通う事を検討する方もいらっしゃると思いますが オンライン学習サービスの強みは価格! こちらも非常に評判が高いのがスタディサプリの魅力です。
勉強マン
効率的に学習する必要があるからこそ、1コマ15分と集中力が持続する時間内で学習できるスタディサプリの人気も高い事を付け加えさせてください。また、私自身がオンライン学習サービスを娘に受けさせている理由をまとめた記事も一読いただければ幸いです。

私がオンライン学習サービスを使う本当の理由

[記事公開日] 2016.02.15
[最終更新日] 2020.06.18

スタディサプリ高校講座の評判(口コミ)

保護者からのの評判が高いのも、スタディサプリの人気の一つ。 その理由は、実際に前向きに学習しているか分からない塾とは異なり、お子様の学習状況を随時把握する事が出来るからです。 このお子様の学習状況を随時把握するのが、保護者用管理画面「まなレポ」です。 大学進学も控えた重要な時期だからこそ、お子様にはしっかりと勉強してほしい。 けど、毎日「勉強したの!?」を言い続けるのは負担がある…そんな悩みを持つ方には嬉しいサービスです! もちろん、高校講座で登録しても中学講座からの復習は可能ですよ! 勉強というのは”基礎”があってはじめて効率よく身に付くものです。これはどんなことにでも当てはまるものだと思われますが、「高校の勉強」で言えば、”基礎”にあたるのは「中学校の勉強」ではないでしょうか。 過去に話題になぅた”ビリギャル”もまずは、学習のレベルをグッと下げて基礎の基礎から勉強しています。 「中学の勉強なんて・・・」といった変な先入観を持たず、素直に自分にあった学習レベルから知識を定着させていくことが大学合格への近道だと思ってください。 スタディサプリには小学・中学復習講座がきちんと講座として用意されていますので、気になる方は一度チェックしてみてくださいね。

目指せ第二のビリギャル!スタディサプリは中学校の復習にも最適!

[記事公開日] 2017.02.24
[最終更新日] 2020.05.08
勉強マン
塾に全てを任せるのではなく、やはり親として子供の学習状況は把握しておきたいもの。それがITの進化によって可能になっているとは…凄いの一言ですよね。また、以前に私が受講した塾の講師が「復習に勝るものはない。最後に笑うのは復習を一生懸命こなしてきた学生だ」と話していたのは今でも記憶にあります。あのビリギャルだって基礎の基礎から復習を開始したからこそ、輝かしい結果を残せたんですね。

スタディサプリの使い方

スタディサプリの目指す方針や人気の秘密、実際にサービスを受けている方の評判や口コミが分かったところで、今度は実際にスタディサプリをどのように使うのかを学年ごとにお伝えします。 基本的にはPCやタブレット、スマートフォンを利用して動画による講義を受講するという流れになりますが、それぞれの学年で対策と学習の傾向が異なります。 是非、スタディサプリを使った学習方法を参考にしてください。

小学生の場合

スタディサプリは紙やペンを使わず、パソコン(PC)やタブレット端末、スマートフォンなどで授業を動画として視聴するオンライン学習サービスです。 そのサービスを使う前に保護者の方が悩む、もしくは不安になるのが以下の2点です。

■ そもそも紙やペンを使わずにきちんとした学習が出来るのか ■ 小学生からPCやタブレットを使わせて大丈夫なのか
勉強マン
上記2点については、以前に書いた内容が反響がありましたので参考にしていただければと思います。

どっちが効果的?従来の紙を使った勉強とタブレットを使った勉強について

[記事公開日] 2015.10.21
[最終更新日] 2020.06.18

中学受験にタブレット型端末を使用する小学生はどれくらいいるの?

[記事公開日] 2015.08.24
[最終更新日] 2020.06.18

タブレット学習の効果について(小学生の娘が使った体験談)

[記事公開日] 2016.01.14
[最終更新日] 2020.06.18
それでは、スタディサプリ小学生講座の内容について説明します。 スタディサプリ小学生講座には大きく分けて2つの講座があります。 1つ目は学校の授業の予習・復習・ニガテ克服を目的とした「基礎レベル講座」。 各教科(国語・算数・理科・社会)のポイントを1コマ(授業)15分程度で解説しますので 一流の先生たちの映像授業でお子さまの理解度に応じてニガテになったところを何度も学習する事が可能です。 学校の授業で疑問に思った事を復習したい方や、授業についていけなくなりつつある方に最も効果があります。 2つ目は中学受験準備・得意分野を伸ばすための応用レベル講座 学校の授業では物足りない!中学受験に対して準備したいといった方にお勧めなのが応用レベル講座。 学校の予習・復習にプラスして、もっとレベルの高い問題にチャレンジする事が可能です。 内容について理解いただいたところで、実際の講義をレビューした記事をご紹介します。 こちらのレビュー記事を読んで、スタディサプリの使い方を理解していただけると幸いです。

スタディサプリ【小学4年生】算数の体験談(レビュー)

[記事公開日] 2016.05.06
[最終更新日] 2020.06.18

スタディサプリ小学講座の 【国語】はどんな授業を受けられるの?

[記事公開日] 2016.07.12
[最終更新日] 2020.06.22
勉強マン
いかがでしたか?小学生にPCやタブレットを扱う事に対する不安が解消されて、スタディサプリの内容について理解して頂けたでしょうか。仮に入会してもいいかなと思った場合は、無料で入会が出来るキャンペーンをまず体験される事をオススメします。

中学生の場合

中学生がスタディサプリを利用する場合は、PCやタブレット端末だけでなくスマートフォンでもスタディサプリを利用する事も出来ます。 これは、部活動で忙しくなったお子様にとってはスキマ時間を生かして学習が出来ますので、嬉しい事ですよね。
勉強マン
実はスタディサプリがスマートフォンに完全対応したのは今年2月からなんです!その時のリニューアル内容についてはこちらの記事をどうぞ!
中学生の勉強で最も気を付けなければならない事は、 授業の内容は小学校に比べ学習範囲が広がり、深い知識や理解が必要とする問題が出題されるという事。 それによりやる気を失う(学習する事を放棄する)事も少なくありません そんな事を防ぐ為にスタディサプリ中学講座は大きく分けて3つの講座が用意されています。 1つ目は中学生から始まる定期テスト対策・ニガテ克服を「基礎レベル講座」。 小学講座と同じように基礎レベル講座では毎日の学校で習う項目の授業内容から、定期テスト向け対策をメインに学習します。 1授業15分のポイントを絞った講座と確認ドリルで効率的に学習が可能ですので、部活との両立や塾との併用にも最適です! 2つ目は「定期テスト対策モード」。 これは、基礎レベル講座とは異なりテスト前の総復習としてテスト範囲からランダム問題に取り組む仕様です。 一連の学習内容としては以下のような流れになります。
■ 定期テスト対策モードの流れ ① まずは中間・期末テストの日程をカレンダーから選択し設定します。 ② 出題範囲は学校により異なるので、出題されるテスト範囲を選択します。 ③ テスト範囲からスタディサプリがテスト範囲から出題!テストを受けて採点も行われます。 ④ テスト結果からニガテが一目瞭然!先ほど紹介した「基礎レベル講座」のドリル・動画授業で効率良く復習できます。
勉強マン
スタディサプリって、秘書みたいなんですよね。自分の苦手箇所や採点結果がシステム化されているので、自分で把握しなくてもサービス側で全て記録して重点的に学習した方が良い箇所を教えてくれる。それはつまり、いちいち「自分がどこから学習すれば良いのか」迷う必要がないんです。これは非常に助かりますよ!
3つ目は高校受験に向けた「入試対策講座」。 入試対策講座に関しては、基礎編と実践編の2種類がありますが、まずは基礎編から説明します。 基礎編は苦手克服・5教科復習が中心となり、中1・中2の内容を受験勉強の土台として、理解不足の単元をあぶり出し、弱点を克服するような内容となっています。 こちらもオンライン学習サービスの強みとして、システムとしての仕組みが出来上がっています。 まず、確認テストを実施した上で分からなかった問題と連動する授業をピックアップしてくれるので あとは間違えた・分からなかった問題を重点的に復習し理解を深めます。 そうする事で入試に必要な基礎固めが出来るような仕組みになっています。
勉強マン
自分が何が苦手なのか?を調べる必要がないんです!スタディサプリ側で間違えた・解けなかった内容を記憶し、それに合った授業を受けれるような仕組みになっています。これこそオンライン学習サービスの極みですね!
実践編は高校入試に向けて読解力や思考力を身につけるための演習問題にチャレンジする内容となります 基礎固めが終わったらチャレンジする内容となっていますが、2017年9月には都道府県別の出題傾向を分析して入試本番での得点力をみにつける講座も新たに追加される予定です。
勉強マン
これだけたくさん講座やコースがあるにも関わらず、月額料金はたったの1,980円!そりゃ人気が出るのも分かる気がしますよね。しかも苦手と感じた科目は小学生までさかのぼって1から学習できる。ふつうの塾とかではここまで出来ません!

高校生の場合

高校生がスタディサプリを利用する場合は、PCやタブレット端末だけでなくスマートフォンでスタディサプリを利用する事が多いのではないでしょうか。 いつでもどこでも場所を選ばずに学習できる事はスキマ時間を有効に使えるので、遊びに部活に忙しい高校生にはピッタリ! そんなスタディサプリ高校講座は大学受験を控える事から、小学講座や中学講座より内容も豊富になっています。 まず、通常の定期テスト対策や大学受験に向けた学習は「通年・科目別講座」が用意されています。 中学受験講座と明らかに異なるのは「通年・科目別講座」が4つのレベルに分けられていること。 教科書で扱っている基礎レベルを学習する「ベーシックレベル」から、大学受験向けの基礎固めを行う「スタンダードレベル」、難関大学も見据えた応用問題も含めた学習を行う「ハイレベル」そして最後はさらなる難易度が高い問題に取り組む「トップレベル」です。 通年・科目別講座が目標としているのは、基礎から自力で解く応用力まで総合力を鍛えるということですので お子様自身の実力にあった学習方法が選択できます。
勉強マン
学習塾でもレベル毎にクラスが分かれていますが、スタディサプリの良いところは自分でコースを選択できること。自分にあった学習レベルを選択できるから、問題が解けず学習を放棄するような最悪な事態を避けることができます。
大学受験の前では今まで隠してきた苦手科目は隠し続けられません。そこでスタディサプリには「小学・中学復習講座」があります。 その講座の名前通り、小学・中学で学んできた内容を復習できる講座ですが科目毎に内容が異なります。 数学は小学生から中学生まで基礎レベルの復習内容となっていますが、英語は中学生レベルの基礎と応用がそれぞれ用意されています。 また、国語・理科・社会もラインアップされているのも嬉しいですよね。 大きな結果を出して一躍有名になったビリギャルだって、基礎の基礎からやり直しをしたので やはり基礎が出来なければ応用問題なんか解けるはずがありませんよね。
勉強マン
勉強は1つ1つの積み上げが結果を出すもの。基本が分からなければ積み上げることは出来ません。学習塾などは小学生や中学生の時の復習まではしてくれません。そんな復習講座も用意されているのが、スタディサプリが評価されている1つかもしれませんね。
高校生ならだれもが一度は考える「英検」対策やTOEICテスト対策、そして嬉しい公務員対策講座も用意されています! 英語検定試験(英検)対策は「2級」と「準2級」対策講座が用意されており、それぞれ筆記・リスニング対策講座があります。 TOECテスト対策講座は「500点突破リーディング」「650点突破リーディング」「850点突破リーディング」と3つの講座が用意されていて授業数も8授業と豊富なラインアップ! 公務員対策講座は公務員試験に必要な「政治経済」「数的推理」「判断推理」の対策講座が用意されています。 スタディサプリの嬉しいところは、これらの3つは小学生でも中学生でも同じ費用で受講できること
。 こんな豊富なサービスでも1ケ月の費用が1,980円なんて…そりゃ人気が出るのも当たり前な気もしますね。
勉強マン
もちろん、中学生が上記で紹介した英検対策講座やTOEIC対策講座を受けることも問題ありません。その際の追加料金も一切ありません!
感受性が豊かな時期だからこそ、将来の可能性を広げる未来の教育講座も用意されています。 大学受験、お子様がやりたい仕事に向けて学部を選んでいる方は全体のどれくらいでしょうか? 大体の方は「就職に有利だから」「有名な大学だから」で大学選びをされていませんか? スタディサプリの未来の教育講座は、大学受験や日々の学習とは別に視点を広げるような講座が用意されています。 例えば「iPhoneアプリプログラミング」や「webデザインプログラミング」など専門性のある学習内容となっておりお子様が今後の進路について興味を持つ事が出来るような講座となっています。
勉強マン
ただ学習するのではなく「何のために学習するのか」まで用意されているのがスタディサプリ。やりたい事が分かれば、おのずとそれを実現するための勉強に取り組む事になりますよね。無理やり勉強させるだけでなく、興味を持たせるのもスタディサプリの得意分野です。

スタディサプリのキャンペーンって?

ここまで読んで頂いてスタディサプリをやってみたい!と思った方、ちょっと待ってください! 実は通常のスタディサプリは無料体験期間が設けられていて、その長さは14日間となっていますが キャンペーンコードを入力すると、最大1ヶ月間は無料で使える事が出来るんです! キャンペーンコードとは、スタディサプリがその都度実施する様々な特典を受ける為に必要な番号となっています。 不定期に実施されていはいますが、キャンペーンコードを入力するだけで無料期間が延長されたり、Amazonクーポンがもらえたりと嬉しい特典が多数用意されています。

【2019年4月最新版】スタディサプリのキャンペーンコードでお得に入会しよう!

[記事公開日] 2016.04.22
[最終更新日] 2019.04.01
一度、体験してみようと思った場合はこちらのキャンペーンコードをお使いください。
いかがでしたか? スタディサプリの魅力は、カリスマ講師だけでなくその費用やシステム化された内容にもあります。 また学年を先取り・戻って学習できるのも魅力ですよね。 自分のペースで学習が出来るのもスタディサプリの魅力の1つ。 是非、一度無料体験を受けてみてはいかがでしょうか。きっと今までの勉強に対する考え方が変わりますよ!

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。