インターネット学習サービスとして、人気があるスタディサプリとスマイルゼミ。
ただ、どちらのサービスが良いのかというのは皆さん気になるところですよね?今回はスタディサプリとスマイルゼミ両方のサービスにおける月額費用、つまりサービス料金の観点から比較をしてみました!
記事の目次
月額費用ではスタディサプリに軍配が
まずは毎月の支払いが発生する月額費用で比較を実施してみます。

上記金額はあくまでも最も低い価格を掲載しています。追加オプション費用が必要となる講座や各学年別の料金など詳細は公式サイトにて確認してください。
スタディサプリ公式サイト
スマイルゼミ公式サイト
上記の対象学年別にまとめた月額費用(税抜き)を見ると、スタディサプリの圧倒的な低価格がご理解いただけると思います。
また、スタディサプリは月額980円で講座を跨いで学習する事も可能です。
講座を跨ぐとは、高校生講座を受講していても基本を一からやり直したいという事で中学生講座を追加料金なしで受講する事ができるんです!
初期費用もスタディサプリの圧倒的なコストパフォーマンスが光る
ここで言う「初期費用」とは月額発生するサービス利用料金とは異なり、サービス利用時に使用する端末(タブレット端末やPC、スマートフォン)の事を指します。

スマイルゼミは専用タブレット(9,980円)を購入して初めて、講座を受講できる仕組みに対して
スタディサプリは専用タブレットは存在せず、スマートフォンや自宅で利用しているタブレット端末やPCからスタディサプリのサイトにアクセスして講座を受講する仕組みとなっています。

スマイルゼミはスタディサプリより料金が高いのがネック
上記で説明した通り、スマイルゼミは初期費用(専用タブレットの有無)や月額料金でスタディサプリと大きな差があるのが事実です。
月額料金は学習サービスの充実という事で目をつぶる事は出来るのですが、初期費用として高い要因となっている専用タブレットについて
入会前にきちんと認識しなければならない事をまとめましたので、是非内容を確認してください。
専用タブレットでしか対応していない
スマイルゼミの初期費用を発生している専用タブレットですが、市販されているタブレットで学習する事は出来ないのか?と疑問に思われる方は多いのではないでしょうか?
そんな疑問に対して公式サイトでは以下のような回答が記載されていました。
Q:タブレットがなくても受講できますか?もしくは、市販されている他社製のタブレットで受講することはできますか?
A:スマイルゼミの受講には、ジャストシステムが開発した専用タブレットをご用意しています。他社製のタブレットでお使いいただくことはできません。専用タブレットのみのご利用となっております。
【引用元】スマイルゼミ公式サイト

破損・故障した場合の保障内容(費用)は?
実際に利用している際に破損したり故障した場合は実質、再度購入となるそうですが(!)
「自然故障」「物損(火災・落雷・水もれ)」が対象とはなりますが年間1,500円の金額で、タブレットが壊れた場合でも3,000円で修理が可能となる「タブレットあんしんサポート」があるので、心配な方は入会しておいた方が良いと思います。
長期利用で実質0円に!?
初期費用が大きく発生するスマイルゼミの専用タブレットですが、スマイルゼミの利用期間が「【小学コース】で12ヶ月継続して仕様した場合」に実質0円となるキャンペーンも実施されています。

スタディサプリとスマイルゼミの料金に対する口コミは?
では、実際に利用しているユーザーからは料金に対する口コミや評判があるのでしょうか?
今回はスタディサプリとスマイルゼミそれぞれの利用ユーザーがSNSで発信している内容をまとめてみました。
スタディサプリはその低価格に評価が集まる
当初想定していた月額5000円だと全く人が集まらずに980円に値下げしたスタディサプリ。ハイレベル向けの高価格コースを追加したスマイルゼミ。もう勝負はついているんじゃない?
— ほろうみ@上昇曲線のプロトコル (@horoumi) 2016年9月7日

勉強もいまやオンラインの時代。楽しそうだし、月額料金千円以下なんて信じられない。 “自分のペースで勉強ができる格安オンライン学習サービス「スタディサプリ」” https://t.co/GMnnbkVUVX 【sponsored】 #スタディサプリ
— 総合相互フォロー (@Cupri_3) 2016年7月10日

料金高い予備校の映像授業よりもスタディサプリの映像授業の方がわかりやすい…
自習室無かったら予備校やめてるわ…
— しゅーもも (@1LiSAr) 2018年4月10日

スマイルゼミは追加料金なしのプログラミング講座に評価急上昇
現在エラーが頻発するサービス障害が起きているようです
と運営からメールが来ました相変わらず公式ツイ垢からは何の連絡もないようなので書いておきますね
なお、以前も同様のことがあり、その際に「月額料金の一部の返還などを要求しているユーザーがいて検討中」とのことでしたが
— 河村まこと【么弍】 (@kawamuramakoto) 2018年1月5日

スマイルゼミの月額料金にタブレット料金が入っているのに悪意を感じる。 https://t.co/h8mE38YnW7
— ほろうみ@上昇曲線のプロトコル (@horoumi) 2016年9月26日

スマイルゼミ、追加料金無しでプログラミング講座はいいね。あと英語も来年度からは変わっていた。小学生でも英検2級まで対応するようになったんだ。オプション料金はかかるけど、検討してみよう。
— ひらり (@hirari76949880) 2017年11月24日

スタディサプリとスマイルゼミの料金比較まとめ
スタディサプリとスマイルゼミの初期費用から月額利用料金まで比較事項を紹介させていただきましたが、いかがでしたか?


価格重視で選ぶなら断然スタディサプリ!


スマイルゼミにも選ぶ理由はきちんとある


無料体験期間を気軽に楽しめるのはスタディサプリ


まとめると、無料体験や料金などで気軽にインターネット学習サービスを体験できるのは「スタディサプリ」、プログラミング講座なども含めた幅広い学習が出来るのは「スマイルゼミ」というところでしょうか?
学習塾と比較して料金が安いインターネット学習サービスですが、やはりその内容は気になるもの。
是非、あなたにピッタリな学習サービスを利用できるよう検討してくださいね!