スタディサプリとスマイルゼミを月額費用(料金)について比較してみた

経済的なのはどっち!?スタディサプリとスマイルゼミの月額費用(料金)を比較
インターネット学習サービスとして、人気があるスタディサプリとスマイルゼミ。 ただ、どちらのサービスが良いのかというのは皆さん気になるところですよね?今回はスタディサプリとスマイルゼミ両方のサービスにおける月額費用、つまりサービス料金の観点から比較をしてみました!
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


スマイルゼミは最悪?評判が悪い理由は本当かまとめてみた

[記事公開日] 2019.04.11
[最終更新日] 2021.03.05
勉強マン
スマイルゼミを検討されている方はコチラの記事もチェックしてくださいね!気になる評判お得なキャンペーン情報を掲載しています。

月額費用ではスタディサプリに軍配が

まずは毎月の支払いが発生する月額費用で比較を実施してみます。
勉強マン
月額費用(いわゆるランニングコスト)は家計を圧迫する事もありますからね…ここはしっかりと内容を確認される事をお勧めします。
スタディサプリ
スマイルゼミ
小学生向けコース料金
1,980円~
2,980円~
中学生向けコース料金
1,980円~
5,980円~
高校生向けコース料金
1,980円~
注意事項
上記金額はあくまでも最も低い価格を掲載しています。追加オプション費用が必要となる講座や各学年別の料金など詳細は公式サイトにて確認してください。
スタディサプリ公式サイト
スマイルゼミ公式サイト
上記の対象学年別にまとめた月額費用(税抜き)を見ると、スタディサプリの圧倒的な低価格がご理解いただけると思います。 また、スタディサプリは月額1,980円で講座を跨いで学習する事も可能です。 講座を跨ぐとは、高校生講座を受講していても基本を一からやり直したいという事で中学生講座を追加料金なしで受講する事ができるんです!

初期費用もスタディサプリの圧倒的なコストパフォーマンスが光る

ここで言う「初期費用」とは月額発生するサービス利用料金とは異なり、サービス利用時に使用する端末(タブレット端末やPC、スマートフォン)の事を指します。
勉強マン
インターネット学習サービスは、あらかじめ用意された講義動画をインターネットを通じて閲覧するサービスなので、どうしても動画を閲覧する環境を用意する必要があります。この「動画を閲覧する環境」に対する両サービスの考え方の違いが初期費用の金額として表れています。
スタディサプリ
スマイルゼミ
専用タブレットの有無
なし
あり
専用タブレットの価格
9,980円~
スマイルゼミは専用タブレット(9,980円)を購入して初めて、講座を受講できる仕組みに対して スタディサプリは専用タブレットは存在せず、スマートフォンや自宅で利用しているタブレット端末やPCからスタディサプリのサイトにアクセスして講座を受講する仕組みとなっています。
勉強マン
もちろん、両サービス共に講座を受講する際に必要な通信料は実費となります。

スマイルゼミはスタディサプリより料金が高いのがネック

上記で説明した通り、スマイルゼミは初期費用(専用タブレットの有無)や月額料金でスタディサプリと大きな差があるのが事実です。 月額料金は学習サービスの充実という事で目をつぶる事は出来るのですが、初期費用として高い要因となっている専用タブレットについて 入会前にきちんと認識しなければならない事をまとめましたので、是非内容を確認してください。

専用タブレットでしか対応していない

スマイルゼミの初期費用を発生している専用タブレットですが、市販されているタブレットで学習する事は出来ないのか?と疑問に思われる方は多いのではないでしょうか? そんな疑問に対して公式サイトでは以下のような回答が記載されていました。
Q:タブレットがなくても受講できますか?もしくは、市販されている他社製のタブレットで受講することはできますか? A:スマイルゼミの受講には、ジャストシステムが開発した専用タブレットをご用意しています。他社製のタブレットでお使いいただくことはできません。専用タブレットのみのご利用となっております。 【引用元】スマイルゼミ公式サイト
勉強マン
皆さん考えている事は同じなんでしょうかね…。

破損・故障した場合の保障内容(費用)は?

実際に利用している際に破損したり故障した場合は実質、再度購入となるそうですが(!) 「自然故障」「物損(火災・落雷・水もれ)」が対象とはなりますが年間1,500円の金額で、タブレットが壊れた場合でも3,000円で修理が可能となる「タブレットあんしんサポート」があるので、心配な方は入会しておいた方が良いと思います。

長期利用で実質0円に!?

初期費用が大きく発生するスマイルゼミの専用タブレットですが、スマイルゼミの利用期間が「【小学コース】で12ヶ月継続して仕様した場合」に実質0円となるキャンペーンも実施されています。
注意事項
キャンペーンは突然終了する事も考えられますので、詳細は必ず公式サイトで確認してください。
スマイルゼミ公式サイト

スマイルゼミはタブレット購入が実質無料!それって本当?

[記事公開日] 2015.12.21
[最終更新日] 2020.06.18
勉強マン
携帯電話などの契約でもあるような、いわゆる「縛り」になりますね…。

スタディサプリとスマイルゼミの料金に対する口コミは?

では、実際に利用しているユーザーからは料金に対する口コミや評判があるのでしょうか? 今回はスタディサプリとスマイルゼミそれぞれの利用ユーザーがSNSで発信している内容をまとめてみました。

スタディサプリはその低価格に評価が集まる

勉強マン
スタディサプリが凄いのは月額1,980円だけではなく、各学年を跨いで学習しても追加料金が掛からないという事ですよね!
「神授業」が凄い!
勉強マン
スタディサプリの講師は、いわゆる「カリスマ講師」と呼ばれる人気講師が多く在籍しているのも魅力。それが1,980円で受講できるなんて…。

スマイルゼミは追加料金なしのプログラミング講座に評価急上昇

サービス障害が多発!?
勉強マン
スマイルゼミ受講者から時々聞くのが、この「サービス障害」。受講生が多いからなのか、単純なシステム障害なのか…学習したくてもできないのは困りますね…。
月額料金の一部はタブレット本体の料金も!?
勉強マン
先ほど説明した通り、12ヶ月間サービスを利用した場合は実質タブレット料金は発生しない…つまり、月額料金にタブレット料金が含まれている事ですよね…?
勉強マン
最近、子供の教育として人気のプログラミング講座を追加料金なしでスマイルゼミでは受講する事ができるんです!これは、スタディサプリにはないサービスの1つ!

スタディサプリとスマイルゼミの料金比較まとめ

スタディサプリとスマイルゼミの初期費用から月額利用料金まで比較事項を紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
勉強マン
最後に、私からスタディサプリとスマイルゼミの料金についてポイントをお伝えします。
勉強マン
あくまで個人の見解ですので参考程度にしていただけると幸いです。

価格重視で選ぶなら断然スタディサプリ!

勉強マン
月額1,980円で「神授業」と呼ばれる講義を受講できるのは他のインターネット学習サービスではあまり見られません。

【スタディサプリ】カリスマ講師と呼ばれる関正生先生の評判(口コミ)

[記事公開日] 2016.06.23
[最終更新日] 2021.02.27
勉強マン
また学年を跨いで学習する事で基礎から学習できるのも◎。あの「ビリギャル」も小学生の内容から学習を始めたとか!

目指せ第二のビリギャル!スタディサプリは中学校の復習にも最適!

[記事公開日] 2017.02.24
[最終更新日] 2020.05.08

スマイルゼミにも選ぶ理由はきちんとある

勉強マン
小学1年生から学習が出来るのはスマイルゼミの強み。スタディサプリは4年生からです。
勉強マン
プログラミング講座があるのが、良い意味で悩んでしまうところですかね…(笑)。通常の学習とプログラミングもやらせたいと思う方は多いのではないでしょうか?

無料体験期間を気軽に楽しめるのはスタディサプリ

勉強マン
スタディサプリでは、専用のタブレットでなくても利用が出来るので無料体験が出来るサービスがあるんです!
勉強マン
不定期で実施されるキャンペーンでは、無料期間が通常より延長されキャッシュバックも!是非、チェックしてくださいね。

【2019年4月最新版】スタディサプリのキャンペーンコードでお得に入会しよう!

[記事公開日] 2016.04.22
[最終更新日] 2019.04.01
まとめると、無料体験や料金などで気軽にインターネット学習サービスを体験できるのは「スタディサプリ」、プログラミング講座なども含めた幅広い学習が出来るのは「スマイルゼミ」というところでしょうか? 学習塾と比較して料金が安いインターネット学習サービスですが、やはりその内容は気になるもの。 是非、あなたにピッタリな学習サービスを利用できるよう検討してくださいね!

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。