e点ネット塾の学習方法と料金、口コミ・評判・他サービスとの比較をまとめてみた

e点ネット塾の学習方法と料金、口コミ・評判、他サービスとの比較をまとめてみた
様々なオンライン学習サービスがリリースされていますが、オンライン学習だけでなく添削システムもある事が好評な「e点ネット塾」。 今回はe点ネット塾の特徴や学習方法、料金から口コミ(評判)や他サービスとの違いまでまとめてみました!

e点ネット塾の特徴とは

それではe点ネット塾が評価されている特徴はなんでしょうか? 多くのオンライン学習サービスの中でも「e点ネット塾」は多くの特徴があるサービスといっても過言ではありません。 e点ネット塾の特徴は下記の通りです。

e点ネット塾の特徴①:低料金

サービス内容を考えると破格の低料金!
■e点ネット塾の月謝は、現在低料金を設定 ■授業料は会費制の為、毎月何時間受講しても料金の変更は無し ■e点ネット塾では、ご兄弟での受講が可能 ■勿論、兄弟・姉妹で利用しても料金は1人分 引用元:e点ネット塾の8つの特徴
e点ネット塾の特徴の1つとして、低料金である事が挙げられます。 もちろん、オンライン学習ですので何度受講しても料金の変動はありません。 オンライン学習と教材の配布だけでなく、添削サービスや質問を受け付けるなどサービス内容は幅広いにも関わらず、料金が低価格なのがe点ネット塾の特徴になります。
勉強マン
正直な話、e点ネット塾よりも料金が安いオンライン学習サービスは存在しますが、サービス内容(オンライン学習と添削サービスなど含め)を考えると非常に低料金なオンライン学習サービスの1つと言えるでしょう。
また、私がびっくりしたのは兄弟・姉妹で利用しても料金は1人分という所です。 つまりe点ネット塾の受講に必要なアカウントは1人1アカウントではなく、1家庭に1アカウントという仕組みです。 ご兄弟(姉妹)でオンライン学習サービスを受けたい方には嬉しいですよね!

e点ネット塾の特徴②:添削サービスと質疑応答

オンライン学習サービスにも関わらず、質問が出来る!
■講義の内容や問題がわからなかったり、もっと詳しく解き方を知りたいなどの質問が無料 ■家庭ではなかなか難しい作文添削も、校正、アドバイスを入れて返答 ■熟練の講師が返答、添削を行っている ■質問、作文添削はメール・FAXにて、24時間受付 ※返答は営業時間帯 引用元:e点ネット塾の8つの特徴
オンライン学習サービスは質の高い授業(講義)を通塾せず自宅にて受ける事が可能になるのがメリットですが 逆にオンライン上で講義を受ける為に質問が出来ないというデメリットがあります。 e点ネット塾はデメリットを添削サービスとメール・FAXによる質問に対応するといったサービスで オンライン学習サービスのデメリットを排除しています。
勉強マン
様々なオンライン学習サービスが存在しますが、全てのサービスが質問を受け付ける訳ではありません。その点、e点ネット塾では質問に対応してくれるので疑問点などがあった場合でも安心して質問が出来ますね!

e点ネット塾の特徴③:全国単位の学力テストを定期開催

通常の学習だけでなく、自分の学力の客観的な判断も出来る
e点ネット塾では生徒の学力向上のため、学力テストを定期的に実施しています。 日頃の学習成果を試すテストで各教科に設定時間があり、実施要綱に沿ってご自宅で受験可能です。 すべてのテストで結果をまとめた「個人成績表」が発行され、現状の学力を分析。今の自分の弱点や得意分野などが一目で分かります。 引用元:全国一斉テスト
通常のオンライン学習方法は講義動画による学習であったり、進路の相談やアドバイスといったものが多いですが e点ネット塾はそれらに加えて全国一斉学力テストも受ける事が可能です。
勉強マン
私も子供の頃に経験があるのですが、統一テストを受けて自分の置かれている状況を客観に把握した時のショックといえば…相当のものがありました(笑)。ただ、自分が今どのレベルかを把握する事は非常に重要ですよね!

e点ネット塾の学習方法

次はe点ネット塾の学習方法について説明します。他のオンライン学習サービスと異なる点はあるのでしょうか? それぞれのオンライン学習サービスの学習方法が、お子様に合っているかも契約前にはきちんと確認したいですよね。 ここではe点ネット塾の学習方法についてまとめてみます。

学習方法その①:講義映像を見る

e点ネット塾の動画講義は1つあたり約10分と細かく分かれています。これは短時間で集中する事を前提としています。 講座映像数は約4,800講座となっていますので、好きな講座を制限なく何度でも受講が可能です。
勉強マン
塾とは異なり、自分ひとりのペースで学習が出来るというのがオンライン学習サービスのメリットです。e点ネット塾は講座映像数も豊富なので細かい項目にも対応しているのがいいですよね!

学習方法その②:セルフノートで学習する

動画講義に合わせてセルフノートがダウンロード・印刷が出来るので、授業を受けながら実際に紙に書き込む事が出来ます。 聴くだけではなく、書くという行為は覚える上で非常に重要ですので ただ聞き流すような動画講義とは異なるe点ネット塾の動画講義は非常に魅力的です。
勉強マン
実際に受講してみると、e点ネット塾のサービスがきめ細かい事が分かりますよ。オンライン学習サービスの中ではただ講義を受けるだけのサービスもある中、e点ネット塾は非常に良心的だと言えます!

学習方法その③:問題集で学習する

よくあるのが「動画講義を受ける事が学習した事になってしまう」事です。 動画を観る事が学習ではなく、動画を観て理解する事が学習と言えますよね?そんな「勉強したつもり」にならない為に e点ネット塾では各講座毎に問題集をダウンロードして取り組む事が可能なサービスも用意されています。
勉強マン
理解してはじめて学習した事になりますよね。それぞれの講義事に自分がきちんと学習出来ているか・きちんと理解しているかを試すバロメーターになる問題集は非常に良い習慣になりそうですね!

e点ネット塾の月額料金

様々な学習形態によってお子様の成績だけでなく意欲も高められそうなe点ネット塾ですが、月額料金はどうでしょうか。 実はキャンペーン価格と通常の価格が大きく異なるので、早めの入会がお得です!
コース 通常価格 キャンペーン
価格
キャンペーン
6ヶ月前払い
キャンペーン
12ヶ月前払い
小学生
コース
¥3,000円 ¥2,600円 ¥2,500円 ¥2,200円
中学生
コース
¥4,000円 ¥2,900円 ¥2,700円 ¥2,400円
小・中学生
コース
¥5,000円 ¥3,300円 ¥3,100円 ¥2,800円
高校生
コース
¥6,000円 ¥4,000円 ¥3,300円 ¥3,000円
中・高校生
コース
¥7,000円 ¥4,700円 ¥4,300円 ¥4,000円
フルコース ¥8,000円 ¥5,300円 ¥4,800円 ¥4,500円
勉強マン
通常の月額料金よりもキャンペーン特典かつ12ヶ月一括支払いを選択すると最も費用を安く押さえる事が出来るかと思います!

e点ネット塾の口コミ・評判

実際にe点ネット塾に入会しようか迷っている方の背中を押してくれるのが、そのサービスの口コミや評判です。 今回は、e点ネット塾の口コミや評判について調べてみました。
Q:e点ネット塾ついて質問させてください。ウチの子は普通の塾だとサボってしまうので、家庭で勉強出来るこちらの方が向いているような気がしています。入会されているご家庭の奥様、ご意見をお聞かせください。 A:ウチの子も似たタイプなのでよく分かります。笑 こちらを見てもらえると分りますが、家庭教師を頼むのと比べてもかなりお安く済みます。難易度も自分で調整できますし、家庭だと親が監視しやすいですからね。笑 一度お子さんと相談されてから試されてみてはどうでしょう? 質問した人からのコメント:確かにこれは安いですね! 家庭教師とどちらにしようか迷っていたのですが子供と相談してみようと思います。今回はご親切にありがとうございました。 引用元:【Yahoo知恵袋】e点ネット塾ついて質問させてください。
Q:日本学術講師会という会社をご存知ですか?怪しい会社じゃないですかね?息子がここの『e点ネット塾』というインターネット上で授業が受けられるというので申し込もうかと思っているところです。 A:現在、日本学術講師会にて家庭教師をしている九州大学の者です。決してあやしい会社ではありません^^;実を言いますと、家庭教師登録の際は私もそのネーミングから少し斜に構えていたところがあったのですが。。。 お子さんの勉強について、教務の者が各々責任を持って対応致します。 質問した人からのコメント:確かにこれは安いですね! 家庭教師とどちらにしようか迷っていたのですが子供と相談してみようと思います。今回はご親切にありがとうございました。 引用元:【Yahoo知恵袋】日本学術講師会という会社をご存知ですか?怪しい会社じゃないですかね?
Q:e点ネット塾は安全ですか? A:安全ですよ、僕はそれを取り扱った塾に通っています。 引用元:【Yahoo知恵袋】e点ネット塾は安全ですか?
Q:東京農工大志望です。e点ネット塾について。数学ⅢCは学校の都合により受けられませんでした。しかし、一般受験では必要になります。今月からZ会の単科の数学ⅢC基礎をとりましたが、やはり本と向き合っていてもいまいち理解できません。予備校に通うお金がないので、e点ネット塾を受けようかと思っているのですが、これで農工大学の一般受験には対応できますでしょうか?? A:e点ネット塾に直接電話して聞いたことがあります。 「基本的にセンター試験レベルまでと考えてください。」とのことでした。 でも、以前ウチの子供に使わせていましたが、英語なんかはよくできていますし、あの受講料からすれば、基礎固め用の教材としては、そこそこ使えるというのが個人的な感想ですね。 引用元:【Yahoo知恵袋】東京農工大志望です。e点ネット塾について。
勉強マン
色々と調べてみましたが、e点ネット塾に対するネガティブな評価などはあまり見受けられませんでした。他には受講画面がシンプルで非常に分かりやすい・初心者にとっては扱いやすいといった評判もありましたよ!

e点ネット塾とスタディサプリの比較

e点ネット塾のようなオンライン学習サービスを検討している方なら聞いた事があるかもしれません。 大学受験の2人に1人は受講しているオンライン学習サービス「スタディサプリ」

渋谷区立の全小中学校で採用されたスタディサプリについてまとめてみた

[記事公開日] 2017.09.19
[最終更新日] 2020.06.18
それぞれの項目でe点ネット塾とスタディサプリを比較してみました。

月額料金の比較

やっぱり気になるのが月額の料金ですよね。e点ネット塾とスタディサプリではどれくらい料金に差があるのでしょうか?
スタディサプリ(中学講座) 1,980円(税込)~
e点ネット塾(中学コース) 2,400円(税込)~
勉強マン
月額料金だけで比べてしまうと、もう圧倒的にスタディサプリの方が安い!桁が違うと年間での差もそれなりに大きくなりますよね。
ちなみに、スタディサプリでは中学講座を選んだとしても、小学講座や高校講座の授業を受講する事も可能なんです。 なので、苦手科目のまま中学に進学しても小学校の範囲を復習出来たりするので価格以上の使い方が出来るとも言えます。

対応する教科について

まずは、e点ネット塾とスタディサプリがそれぞれどの教科に対応しているかをまとめました。 ここではまず中学生向けコースについて、それぞれ比較を行っています。
スタディサプリの対応教科 国語・算数・英語・理科・社会
e点ネット塾の対応教科 国語・算数・英語・理科・社会
スタディサプリ小学講座は英語に対応していないものの、先ほど記載した通り小学講座だけでなく 中学講座も同料金で受講できる為に英語にも対応していると言えるでしょう。
勉強マン
どちらのサービスも受講科目にそこまで差はないようですね。

無料体験期間の有無

サービス内容が気になっても、やはり実際に使ってみないと分からないもの。そんな時に助かるのが「無料体験」ですよね! e点ネット塾とスタディサプリがそれぞれ無料体験があるのかをまとめてみました。
スタディサプリの無料体験有無 ○(14日間)
e点ネット塾の無料体験有無 ○(3分間の動画)
注意が必要なのはそれぞれのサービスで無料体験が出来る商材が異なる事です。 例えば、スタディサプリは動画講義の無料体験期間が14日間用意されている事に対して

【スタディサプリ】14日間お試し無料体験の申し込み方法を徹底解説!

[記事公開日] 2015.07.18
[最終更新日] 2021.02.27
e点ネット塾はあくまでも数分間の講義授業が公開されているといった形になります。
勉強マン
どちらが良いか…のジャッジはこのケースは難しいですね…。圧倒的に知名度でいえばスタディサプリに軍配は上がりますが、初心者にとっても扱いやすく質問や添削、統一テストもあるe点ネット塾も捨てがたいです。従って、オンライン学習サービス初心者の方にはe点ネット塾をお勧めします。

e点ネット塾のまとめ

いかがでしたか?e点ネット塾はどちらかというと「初心者向けのオンライン学習サービス」になります。 但し、スタディサプリなどとは異なり、質問や添削のサービスや統一テストまで用意するなどなかなか学習内容は厚いものがあります。 多くのオンライン学習サービスがあるので、是非お子様に合ったサービスを選んでくださいね!

小・中学生、高校生の成績アップや受験対策に必須のオンライン学習サービス【スタディサプリ】の口コミ・評判は?

[記事公開日] 2015.07.11
[最終更新日] 2021.02.27

【学研ゼミ】は業界最安!月額500円からはじめられるオンライン学習サービスの口コミや評判

[記事公開日] 2016.10.29
[最終更新日] 2018.02.13

タブレットで学習する小・中学生向けの通信教育【スマイルゼミ】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.22
[最終更新日] 2020.05.08

小・中学生向けのWEB学習サービス【城南マナビックス】の評判は?

[記事公開日] 2015.07.21
[最終更新日] 2016.10.29

進研ゼミ(チャレンジタッチ)の学習方法と料金、口コミ・評判・比較のまとめ

[記事公開日] 2017.10.23
[最終更新日] 2020.06.18

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。