記事の目次
進研ゼミ(チャレンジタッチ)の特徴とは


私も昔は進研ゼミを利用していた経験があります。進研ゼミと聞くと、紙で学習したものに対して丁寧に添削した結果が返ってくるというイメージが浮かぶの私だけでしょうか?そんな進研ゼミもついにタブレット端末を使ったサービスを提供するとなると、時代は変わったんだなぁとしみじみ思います…

専用端末である「チャレンジパッド」ではなく、iPadでの学習も現在では可能となっています。
進研ゼミ(チャレンジタッチ)の学習方法

チャレンジタッチは紙とタブレット端末をそれぞれ利用した学習

・理解を深めるデジタル教材 ・書いて定着する紙の教材をお届けします。 ・定期テスト対策(実力診断ができる教材を紙でお届けします。) 引用元:【進研ゼミ】学習スタイルの選び方

どちらかというと5:5ではなく、紙を利用した学習方法が6割でタブレットを利用した学習方法が4割といったようにメインの学習形態は今まで通り紙を利用した学習となっています。
チャレンジタッチでも添削を受ける事は可能!

進研ゼミの提出課題が返ってきた!
— ハム太郎/勉強垢 (@hamu_86868686) 2017年4月8日
添削とアドバイスが丁寧ですごい????

「誰かが見ててくれている」「一人じゃない」という気持ちにさせてくれるのが進研ゼミの添削システム。昔から今までずっと続いているには理由がありますよね。
進研ゼミ(チャレンジタッチ)の料金

小学6年生 | 4,984円(税込)~ |
---|---|
中学1年生 | 5,600円(税込)~ |
中学2年生 | 5,600円(税込)~ |
中学3年生 | 6,259円(税込)~ |

上記に記載している金額はあくまで最安値の料金である事に注意してください。12ヶ月を一括で支払わない月額払いなどの場合、金額が変動する(上がる)事があります。
チャレンジパッドの料金は?

iPad | 23,864円(税込)~ |
---|---|
チャレンジパッド | 6ヶ月受講前提で0円 |

6ヶ月間の縛りを覚悟してチャレンジパッドを選択するか、後々の事も考えてiPadにするか…これは悩みますが私ならiPadを選びます。その理由はこの後で!
チャレンジパッド選択時の注意点②
即決で決めるのではなく、チャレンジパッドが壊れた場合…の事も考えると後々に後悔しないと思います。
チャレンジパッドの無料保証期間は1年間です。1年以内であれば無償で新品と交換が出来ます。
問題なのは1年が経過した後になります。
利用から1年後に壊れた場合、有償保障(1年間で1,836円)に加入していれば問題ありませんが
加入していない場合は、14,364円で新品を購入しないといけません。

であればiPadを近くの家電量販店で購入して、メーカー保証や量販店の保証を付けた方が良いのでは…?
進研ゼミ(チャレンジタッチ)の口コミ・評判

チャレンジタッチを自主的にやったり、プリントした問題集も100点取れるようになってきたなあと感じていたところ、勉強楽しくなってきた!って長女が言ってきたので、今までの苦労が報われたとホッとしている。が、まだ小2の1学期終わったら段階だからねえ……
— わんこ (@wancoco15) 2017年8月13日
チャレンジタッチ(ダブレット教材)が届いてから1週間、毎日楽しんで取り組んでる姿を見ると、紙の教材よりはうちの子向けだなーと思う。ゲーム感覚で勉強できたり、基本1問だけ表示されるからほかの問題へ気が散ることもないし。
— さつき (@satsuki0122) 2017年7月28日
弱点はWi-Fiがない場所では無能なところ。
次男が「チャレンジタッチ」始めた。
— yumi (@DiaY0702) 2015年2月28日
待ちに待ってたもんね。食いついてやってるわ。
ゲームアプリはないけど、手書きメールやカメラ機能があるし、タブレットみたいで、嬉しいみたい。
肝心の勉強の成果が上がりますように。
チャレンジタッチを継続して頑張っている娘。漢字をどんどん覚えられるのが楽しいみたい。
— aqua (@aquajewel44) 2015年3月31日
@_a_sora まぁ程々が一番だよ
— ありゅ (@usamimipooh) 2014年6月6日
宿題のひらがなの書き取り・音読・足し算カード・チャレンジタッチそれでも足りないと勝手にプリントアウトして算数してる・・・ チャレンジタッチ楽しいみたいよぉ♪

やはりチャレンジパッドが届くのをお子様は待ち遠しいみたいですね。タブレット学習について色々と賛否両論ありますが、学習を続ける習慣が身に付くのであれば万々歳だと私は思います!
進研ゼミ(チャレンジタッチ)とスタディサプリの比較

月額料金の比較
やっぱり気になるのが月額の料金ですよね。進研ゼミ(チャレンジタッチ)とスタディサプリではどれくらい料金に差があるのでしょうか?スタディサプリ(中学講座) | 1,980円(税込)~ |
---|---|
進研ゼミ(中学1年生) | 5,600円(税込)~ |

月額料金だけで比べてしまうと、もう圧倒的にスタディサプリの方が安い!桁が違うと年間での差もそれなりに大きくなりますよね。
対応する教科について
まずは、進研ゼミ(チャレンジタッチ)とスタディサプリがそれぞれどの教科に対応しているかをまとめました。 今回は進研ゼミが中学生までというい事もあり、スタディサプリも小・中学生講座に限定しています。スタディサプリの対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
---|---|
進研ゼミの対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |

どちらのサービスも受講科目にそこまで差はないようですね。
無料体験期間の有無
サービス内容が気になっても、やはり実際に使ってみないと分からないもの。そんな時に助かるのが「無料体験」ですよね! 進研ゼミ(チャレンジタッチ)とスタディサプリがそれぞれ無料体験があるのかをまとめてみました。スタディサプリの無料体験有無 | ○(14日間) |
---|---|
進研ゼミの無料体験有無 | ○(教材のみ) |

つまり、進研ゼミ(チャレンジタッチ)のチャレンジパッドやオンライン学習は無料体験期間では受けられないという事になります。
進研ゼミ(チャレンジタッチ)まとめ
いかがでしたか?進研ゼミ(チャレンジタッチ)はどちらかというと「紙の教材を使った学習方法」がメインになります。 スタディサプリなどとは異なり、オンライン学習サービスは進研ゼミでは補助的なものと考えていた方が良さそうですね。
つまり、もともと添削サービスには評判があるので「タブレットやPC、スマートフォンを利用した学習方法では不安」と思う方には進研ゼミのチャレンジタッチが一番しっくりくるのではないでしょうか?