【随時更新】スタディサプリ小・中学講座に実際に入会した体験談(レビュー)

月額1,980円、入学金なしという破格値でオンライン学習(インターネット学習)サービスを展開しているスタディサプリ(旧:受験サプリ勉強サプリ)。 数多くあるオンライン学習サービスの中でも、その価格設定から多くの人に選ばれて今や受験生の2人に1人は入会している人気サービスです。 そんなスタディサプリの小学生・中学生向けサービス【スタディサプリ小学講座・中学講座】に私の娘が入会し私も横から見た感想と娘の体験談、各科目講座のレビューを紹介します。 スタディサプリは無料体験も用意していますが、私自身もそうだったように「実際に使った方の感想が知りたい(出来れば、親目線・子供目線両方)」といった方は多いのではないでしょうか。 そんな、これからスタディサプリに入会しようか迷っている方や、各講座のレビューを知りたい保護者の方のお役に立てれば幸いです。
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


そもそもスタディサプリって何?

スタディサプリは先ほどご紹介した通り、リクルートが運営しているオンライン学習サービス(※勉強アプリ・インターネット塾とも呼ばれています)です。 以前は、小学生・中学生向けに「勉強サプリ」高校生向けに「受験サプリ」とサービスが展開されていましたが、サービス名が変更となり それぞれ学年別に小学生・中学生向けの「スタディサプリ小学・中学講座」高校生向けの「スタディサプリ高校講座・大学受験講座」となりました。

勉強サプリが「スタディサプリ」に!変更点は!?

[記事公開日] 2016.02.29
[最終更新日] 2018.02.13

受験サプリも「スタディサプリ」に!変更点は!?

[記事公開日] 2016.04.06
[最終更新日] 2018.02.13
似たようなサービスは他のサービスでも展開されていますが、月額費用の安さと加入者数の多さで我が家はスタディサプリを使っています。ただ、最終的にスタディサプリに決めた理由はリクルートのオンライン学習サービスにかける情熱。 以前にも記事にしたので説明は割愛させて頂きますが、ビジネスとしてだけでなく現在の日本が抱える問題点に真っ向から立ち向かうその姿に共感して入会しました。 そんなリクルートの姿勢に共感して入会した方が多くいらっしゃる事も納得が出来ます。

リクルートが提供する「オンライン(インターネット)予備校」とは!?

[記事公開日] 2016.04.08
[最終更新日] 2020.06.18
また、オンライン学習サービスを使うメリットの代表例が「価格の圧倒的な安さ」です。 通常の学習塾や予備校は毎月大きな負担となりますが、スタディサプリに至っては月額1,980円、また入学金など一切かかりません! これは保護者にとっては大きな魅力の1つです(笑)。これも、リクルートが考える「優良な講義を低価格で提供したい」という理念の1つに則ったものと言えます。

受験対策・勉強アプリと一般的な塾・予備校・通信教育との費用比較

[記事公開日] 2015.06.23
[最終更新日] 2020.06.18

パソコン・タブレットを使った勉強方法について

今までの勉強方法とは異なり、パソコン(デスクトップ・ノート)やタブレットなどを使用した学習方法ですので抵抗がある方は多いのではないでしょうか。 もちろん私自身、半信半疑でした。 「ちゃんと勉強できるのだろうか」「紙とペンを使った勉強の方が身につくのではないか」と疑問は尽きませんでした。

どっちが効果的?従来の紙を使った勉強とタブレットを使った勉強について

[記事公開日] 2015.10.21
[最終更新日] 2020.06.18
もう1つの疑問(不安)点がタブレット端末を使った学習を行っている児童の割合でした。 考え方が偏っているかもしれませんが、タブレット端末による勉強をしている児童の数が多ければそれほど学習に効果的という認識にもなれると思ったからです。 結果は…考えていた(想像していた)以上に、既にタブレット端末を使った学習方法は新しい勉強方法として確立されていました。 むしろ、私自身が古い考えで遅れていたというのが一番の収穫でした…。

中学受験にタブレット型端末を使用する小学生はどれくらいいるの?

[記事公開日] 2015.08.24
[最終更新日] 2020.06.18
何故、ここまでパソコンやタブレット端末を使った勉強方法が急速に広まっているのでしょうか。そこにはきちんとした理由がありました。 パソコンやタブレットを使う勉強方法には「誘発性」があるのはご存じですか?
分かり易く伝えると、皆さんのお子様はゲームに対して熱中していませんか?それと同じ効果がパソコンやタブレットを使う勉強で実現出来るのです!
タブレットには触れたくなる、操作したくなるといった誘発性(アフォーダンス)があり、タブレットを通じて学習意欲を高める効果があります。同じ内容を学習する際、紙を眺めているだけでは飽きてしまう子も、タブレットでは学習意欲が高まることもあります。いわゆる「勉強ができる子」は、紙媒体でも「我慢して」学習に取り組むことができますが、それができない子どもたちには、学習意欲の向上や動機づけへの効果が見られます。 [参考]WEDGE Infinity「『タブレットは紙に勝てるのか ― タブレット時代の教育』 赤堀侃司氏インタビュー」

無料体験が1週間も出来る!

評判やその仕組みは分かったけど、実際に使ってみないと分からないといった方向けに無料体験が用意されています。スタディサプリの無料体験期間は時期にもよりますが、最低でも1週間の間は無料体験が可能です。また、随時キャンペーンが実施されていますのでキャンペーンコードを入力した入会をするとお得ですよ!

【2019年4月最新版】スタディサプリのキャンペーンコードでお得に入会しよう!

[記事公開日] 2016.04.22
[最終更新日] 2019.04.01

実際に使ってみて(タブレット学習について)

「紙とペンを使うのが勉強」という、ある種の固定概念から新しい勉強方法にチャレンジした我が家でしたが思いのほか娘は順応していました。 むしろ、スタディサプリが持つ「楽しさ」に上手くハマってくれたので安心しています。

タブレット学習の効果について(小学生の娘が使った体験談)

[記事公開日] 2016.01.14
[最終更新日] 2020.06.18
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。