定期テスト直前でも大丈夫!短期間で成績がアップする勉強法とは?

定期テスト目前で憂鬱になっている人もきっといるはず。でもやり方によっては、目に見えてすぐに成績がアップします。ただし、この方法は賛否両論といえば、賛否両論かもしれないので、人によっては逆効果になるかもしれません。もし実践される方は自分のあった方法を試すようにしてください。
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


成績アップ方法1:苦手科目だけを集中してやる

otikomu ほとんどの人は”得意科目”と”苦手科目”の両方を持っているはずです。”苦手科目”として認識している教科というのは「なんとなく好きじゃない」「あまり興味がない」といった感覚で苦手な科目に認定していると思います。 そして、ほとんどの場合”得意科目”と”苦手科目”のテストの結果に大きな差があるはずです。あくまで一例ですが「得意科目はが80点」・「苦手科目が40点」なんてことはよくあることではないでしょうか。
さて、ここで質問です。 「あなたは”得意科目”と”苦手科目”のどちらかの点数を”20点”上げなければなりません。どちらが簡単そうですか?」 これは人によって感覚は違うはずですが、大体の場合”苦手科目”と答えるはずです。例では得意科目の点数は80点なので、20点上げるとなると100点になるので、1問もミスできません。しかし、”苦手科目”は20点上げても60点なので”全問題の半分ちょっと正解すれば良いだけ”です。 こう考えると、どちらが点数を上げるのが楽なのかがわかりますよね!

成績アップ方法2:得意科目だけを集中してやる

100ten

最初に集中した方法とはまったく逆の方法で、”得意科目だけを勉強する”方法です。苦手科目はどうしてもやりたくない!まったくやる気がおきない!という方は、とりあえずこちらをオススメします。100点は取れなくても限りなく100点に近づける方が人によっては楽に感じるかもしれません。今回は”定期テスト対策”と割り切っているからできる芸当でもあります。受験になると必須科目は捨てることはできませんからね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?人によっては個人差があり、絶対コッチの方法!とは言い切れないので自分にあった方法を選択することが大事になります。もちろん”苦手科目”はないほうが良いに越したことはありませんが、究極的には思い切って捨ててしまうこともできます。大学受験では志望校によっては文系・理系と分かれるので、まったく使わない教科が出てくるからです。 ただし、数学がどうしても苦手だけど、将来なりたい職業が理系出身じゃないとなれないダメな場合は、死ぬ気で数学を克服するしかありません。そうなると数学は捨てるわけにはいかないので、克服するために日々積み重ねなければなりません。早い段階からそういった判断を下すことができれば長期的な学習計画を立てて対策を立てることができるので、受験は決して怖いものではなくなります。 今回のように勉強には”戦略”が必要です。
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。