集中して勉強できる場所は!?場所を変えて勉強する事のメリット・デメリット

集中して勉強できる場所は!?場所を変えて勉強する事のメリット・デメリットとは?
自宅で勉強するのは意外に誘惑が多いのは知っての通りです。 ベッドや漫画、テレビにパソコン…そんな誘惑を断ち切る為にも場所を変えて勉強するのは1つの手段です。 図書館やファミレス、自習室など色々な場所がありますが、果たして最も勉強に適した場所はどこでしょうか。 また、今回は場所を変えて勉強する事のメリットやデメリットについてもお伝えします!
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


自宅以外で勉強出来る場所は?

自宅以外でも勉強出来る場所・環境はたくさんあると思いますが、 今回はその中でも今回はその中でも王道である以下の3つを紹介すると共に、それぞれの場所における特徴をご紹介します。

図書館

図書館で勉強するメリットはその環境です。ほとんどの図書館はエアコンなどの空調設備が入っていると思います。 熱い・寒い中で学習するよりも快適な環境で勉強した方がもちろん集中しやすいですよね? 但し、図書館はあくまでも書籍を読む場所である事が多いので、座席数が少ないなど規模が小さい図書館で長時間席をキープするのは止めておいた方が無難です。

ファミリーレストラン

ファミリーレストラン(ファミレス)で学習するのも1つの手段です。 ドリンクバーなどを頼んでおけば、喉が渇いても好きな飲み物を飲みながら勉強出来るのは自宅では出来ない事の1つですよね。 また、ファミレスは基本的にはそれなりに周りがガヤガヤしていますので、どちらかというと「静かすぎると集中できない、むしろ少し騒がしい方が集中できる」といった方におすすめです。 ただ、ランチやディナータイムは多くの方が来店しますので「食事をする場所」としてはちょっと居づらくなると思いますので、その時間帯は外した方が良さそうです。

自習室

塾などに通っている方には是非活用して欲しい自習室。 静かで快適な環境だけでなく、分からない点があればすぐに講師に質問が出来るので最も勉強がはかどる環境ではないでしょうか。 デメリットというか、難点としてはやはり塾に通っていない方は利用が出来ないという点です。 でも裏を返せば、塾を選ぶ際に自習室を開放しているかなどを確認する必要がありますよね。 現在、塾選びをしている方は注意してくださいね!

みんなはどこで勉強してる?

気にしていないつもりでも、ついつい周りのみんなはどうしているか気になってしまいますよね。 今回は他のライバルでもあり、仲間でもあるみんなの自体以外の勉強場所について調べてみました。

場所を変えて勉強する事のメリット・デメリット

それでは、自宅ではなくあえて自宅以外で場所を変えてまで勉強する事のメリットはどのようなものがあるのでしょうか。 また、場所を変えて勉強する際の注意点など、場所を変えて勉強する事のメリット・デメリットをまとめてみましたので是非、参考にしてください。

場所を変えて勉強するメリット

場所を変えて勉強するメリットはいくつかあると思います。 まず、自宅では誘惑が多くて集中出来ない場合、外出先では誘惑が少なくなるメリットがあります。 何だか集中できなくてついつい漫画に手が伸びてしまう、ちょっと横になったつもりが寝てしまった…そんな誘惑に負けてしまう事が少なくなるのは事実です。 他にも気分を変えて勉強する事が出来る事も場所を変えて勉強する事のメリットではないでしょうか。 気分が乗らない環境で机に向かっていても効率が上がらず、時間がただただ過ぎてしまうだけです。 そんな時は場所を変える事で気分も変わるはずです。

場所を変えて勉強するデメリット

場所を変えて勉強する際に、最も気を付けないといけない点は「勉強した気持ちになってしまう事」です。 カフェや図書館で勉強していると、なんだか自分が「勉強している」気持ちに浸ってしまう時もあります。 場所を変える事が学習する事にはなりません。場所を変える事で集中して学習する事が目的である事を忘れないようにしてください。 また、あまりにも自宅から遠い所で学習する場合は移動時間が発生してしまう事にも。 せっかくまとまった時間があるのなら、有効に時間を使いたいですよね?なるべく移動時間を多く取られるような場所で学習をするのは控えた方が良さそうです。

いつでも・どこでも学習出来る環境を手に入れる

場所を変えて勉強する事も重要ですが、「いつでも・どこでも学習出来る環境」を整える事でスキマ時間を活かして効率よく勉強が出来ます。 とは言っても、いつも家にいる訳ではないし、机がないと勉強が出来ないと思っている方もいるのではないでしょうか? 時間は有限ですので、自分で学習する時間を確保しなければなかなか勉強する機会も増えません。 その限られた時間の中で、効率よく学習を行うには「すぐに学習に取り掛かれるようにする」事が成果の分かれ目となります。 そのすぐに復習出来る環境を整えるツールを使えば学習もはかどります! 今や42万人、大学受験生の2人に1人が受講するオンラン学習サービス「スタディサプリ」はご存知ですか? 今まで書籍として存在していた参考書等はすべてデータ化され、利用者はインターネット上でそれを基に学習します。全てがシステム化されていますので、利用者の学習状況をデータとして瞬時に数値化する事が可能となっています。 しかもスマートフォンやタブレット、PCでの受講が可能!いつでもどこでもスキマ時間に学習が出来ます。 学習(勉強)に使う事が出来る時間は限られていますので、要点を集中して実施するかが学習の成否を分ける事になります。 スタディサプリは1コマ15分の授業と連動した確認問題で毎日のすきま時間に効率良く予習・復習ができます
勉強マン
効率的に学習する必要があるからこそ、1コマ15分と集中力が持続する時間内で学習できるスタディサプリは部活動で忙しい学生にもピッタリ!しかもスマートフォンで講義を受けられるからいつでもどこでも勉強が出来ますよ!
しかも、価格が安い!
勉強マン
1,980円で国語・数学・現代文・古文・漢文・小論文・化学・物理・生物・日本史・世界史・地理…と豊富な教科が受けられる!しかも、中学生の復習や大学受験勉強も料金に含まれています。これは安い!
ここまで読んで頂いてスタディサプリをやってみたい!と思った方、ちょっと待ってください! 実は通常のスタディサプリは無料体験期間が設けられていて、その長さは14日間となっていますが キャンペーンコードを入力すると、最大1ヶ月間は無料で使える事が出来るんです! キャンペーンコードとは、スタディサプリがその都度実施する様々な特典を受ける為に必要な番号となっています。 不定期に実施されていはいますが、キャンペーンコードを入力するだけで無料期間が延長されたり、Amazonクーポンがもらえたりと嬉しい特典が多数用意されています。

【2019年4月最新版】スタディサプリのキャンペーンコードでお得に入会しよう!

[記事公開日] 2016.04.22
[最終更新日] 2019.04.01
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。
いかがでしたか? 自宅以外にも様々な学習が出来る環境は数多くありますが、どの環境が一番ご自身の状況に最適かを見分ける必要がありそうですよね。 是非、それぞれの場所によるメリットを活かして学習し合格の二文字に向かって進んでくださいね!

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。