「調査書(内申書)」「内申点」とは何?また内申点を上げるコツについて

「調査書(内申書)」「内申点」とは何?また内申点を上げるコツについて
受験が近づくにつれて、ちらほら聞こえる「調査書」や「内申書」、「内申点」のフレーズ。 この「調査書」や「内申書」、「内申点」とは一体何を指す言葉で受験とどんな関係があるのでしょうか。 今回はそんな「調査書」や「内申書」、「内申点」についてまとめてみました
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


調査書(内申書)と内申点について

それでは、調査書(内申書)と内申点から詳しく解説していきましょう。 いずれも受験にとっては非常に重要なものとなっていますので、1つ1つきちんと理解する事が大切です。 また、お子様の立場ではなく保護者の方にも色々と知っておいて欲しい点もお伝えしますので、どうかお見逃しなく!

内申書と調査書とは

まず、内申書と調査書はいずれも同じ資料の事を指します。 内申書(調査書)は、受験生の中学時代における学校での成績や学校生活についてまとめた、いわゆる【通知表】です。 ただ、中学校側と高等学校側でそれぞれ呼び名が異なる事から同じ資料に対して二通りの呼び名が存在します。

内申点とは?

内申点は内申書(通知表)に記載されている、各科目の点数の事。 中学校であれば、「国語」「算数」「英語」「理科」「社会」「美術」「家庭科」「保険体育」「音楽」の9科目がありますよね。 それぞれの科目で内申点が「1」から「5」まで存在します。 また内申書(調査書)には内申点、つまり各教科の点数とは別に普段の生活態度や出欠状況など、生徒の学校生活における点数には表れない側面についても記録がされます。
勉強マン
高校受験の際に、高校側が募集する生徒の概要などをまとめた「募集要項」には、「評定値」「調査書における学習の記録」として掲載される事があるので注意してください。これらは全て内申点の事を指します。

学生活動は内申点以外で加算される事も

内申点とは別に調査書に記載され、かつ特別に加算される「特別活動」と呼ばれる項目も存在します。 この特別活動とは、部活で全国大会に出場したとか、英検2級以上を取得している、生徒会長や各委員会活動で特筆すべき活動をした際に記載され その内容が内申点とは別に計算され、最終的に加算される事もあります。
勉強マン
これは、テストでは図る事が出来ない生徒の人間性などを高校側が知るために重要な項目でもあります。人間、頭が良いだけではダメですもんね…

内申点には比率が存在する

中学生から通知表が渡されるようになるのに伴う、内申点も中学1年生から中学3年生までそれぞれ存在する事になります。 この時、高校受験時にどの学年の内申点が重点的に見られるかを各都道府県毎に比率で算出されています。 一般的には中学3年生の通知表を重点的に評価されるのですが、それでは中学1年・2年と皆勉強しなくなってしまいます。 そこで「1:1:3」とか「1:1:2」など比率を設ける事がほとんどです。 これは、左から中学1年生の内申点は1倍、中学2年生の内申点は1倍、中学1年生の内申点は3倍(2倍)、といった加点評価を意味します。 通知表の科目は先ほど記載した通り9科目ですので、「1:1:2」の比率と決めている高校の場合は、1年生45点、2年生45点、3年生90点で合計180点が満点となり、「1:1:3」の場合は1年生45点、2年生45点、3年生135点で合計225点が満点となります。
勉強マン
中学3年生の比率が高いから、1年生・2年生時点の内申点は問題ない…なんて考えたら後で後悔しますよ!中学1年生・2年生時点の内申点も評価の内に入っているという事は、中学3年生時点ですでに差が出てしまう事に繋がります。比率が低いからといって手を抜くことは非常に危険です。

試験の点数と内申点どちらが重要?

それでは受験時には当日の試験の点数と内申点、どちらが重要なんでしょうか。 よく質問される内容ですが、内申点(内申書)の持つ役割をきちんと理解すればおのずと答えは出ています。 ここでは、試験の点数と内申点について説明します。

受験する地域によって異なる

先にも述べたように内申書(調査書)の比率は受験する高校の地域によって比率が異なるなります(都道府県毎)。 従って、一概にどちらかが重要と判断する事は出来ないのですが、一般的には偏差値が低い高校ほど、内申を重視する傾向が高いと言われています。 理由は明確です。それはテストでは見えない学生生活や本人の性格が分かるからです。 もちろん、偏差値が真ん中~高い高校でも受験生の学校生活は把握したいので、内申書(調査書)は確認するはず。 そう考えるとどちらか片方が大切だ…なんて言えないはずです。

一発勝負よりコツコツ積み上げる内申点

本番に強い子供も言えば、極度に緊張して本来の力が発揮できない子供もいますよね。 テスト本番は一発勝負ですが、内申点は日々の学校生活における成績ですのでコツコツ積み上げる事が可能です。 もしテストが上手くいかなくても、内申点をしっかりとっていればテストの不足分を内申点で補う事も出来ます。 そう考えると、内申書(内申点)の大事さを分かって頂けると思います。
勉強マン
日々の中学校における学習と生活の評価が内申書であり、学力を図るのが試験…。考えれば考えるほどよく出来ていると思うのは私だけでしょうか…。

内申点を上げるコツってあるの?

そんな、受験にとって重要な位置を占める内申点ですが、内申点を上げる(評点が高くなる)方法はあるのでしょうか? 実はちょっと工夫する事で平均(内申点「3」)より上げる事が出来るのはご存知ですか。 ここでは内申点を上げるコツについてお伝えします。

期日までに提出は基本中の基本

まず、基本中の基本は提出日をきちんと守る事。 中学生教師である知人からは「提出が遅れる子はほとんど同じ子が多い」と話すように、一度期日までに宿題や課題を提出しない癖が付いてしまうと大変です。 社会人でも期日まで提出が求められ、それに対応するのは当たり前です。まずは期日までに提出するように心がけましょう。
勉強マン
まずは当たり前に誰でも気を付ければ出来る事から始めてみましょう。他の生徒と同じラインに立てなければいい内申点がもらえるはずがありませんよね。

前向きな姿勢だけで「オール4」は狙える?

また、どんな内容であれ一生懸命取り組めば平均点以上は取れるとも言います。 何故なら、内申点の評価は、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の4つの観点から採点されるからです。 絵を描くのが苦手でも、一生懸命取り組みましょう。特に正解がない教科はその姿勢が顕著に表れます。 図工や音楽などがそうですよね。音痴でも一生懸命さは誰でも出来るはずです。 もしあなたが先生ならば、一生懸命に取り組む子に内申点「3」を付けますか?ほとんどの方は「5」とは言わずとも「4」を付けていいと思うはずです。
勉強マン
中学生までは結果だけでなく、それに至る過程もきちんとみられるとの事でした(中学生教師である知人談)。出来た出来なかったは二の次三の次。まずは一生懸命に取り組む所から始めてみましょう!

内申点対策として有名な学習方法はご存知ですか?

そんな内申点対策に安くて・とても分かりやすい授業を受けられるサービスがあるのはご存知ですか? それは、42万人もの受講者が居て大学受験生の2人に1人が受講するという、オンラン学習サービス「スタディサプリ」です。 今まで書籍として存在していた参考書等はすべてデータ化され、利用者はインターネット上でそれを基に学習します。全てがシステム化されていますので、利用者の学習状況をデータとして瞬時に数値化する事が可能となっています。 しかもスマートフォンやタブレット、PCでの受講が可能!いつでもどこでもスキマ時間に学習が出来ます。 学習(勉強)に使う事が出来る時間は限られていますので、要点を集中して実施するかが学習の成否を分ける事になります。 スタディサプリは1コマ15分の授業と連動した確認問題で毎日のすきま時間に効率良く予習・復習ができます
勉強マン
効率的に学習する必要があるからこそ、1コマ15分と集中力が持続する時間内で学習できるスタディサプリは部活動で忙しい学生にもピッタリ!しかもスマートフォンで講義を受けられるからいつでもどこでも勉強が出来ますよ!
スマートフォンで授業を受けられるから人気がある訳ではありません、スタディサプリの人気の秘密は「神授業」と格安料金です。 「神授業」とは、いわゆるカリスマ講師と呼ばれる講師の授業の事。 大手予備校や進学塾でしか受けれない高い合格率を導き出すカリスマ講師の授業を月額1,980円で何度でも受講出来るのがスタディサプリの人気の秘訣です。

【スタディサプリ】カリスマ講師と呼ばれる関正生先生の評判(口コミ)

[記事公開日] 2016.06.23
[最終更新日] 2021.02.27

【スタディサプリ】開成番長繁田和貴先生の口コミ(評判)

[記事公開日] 2016.05.16
[最終更新日] 2020.06.18

【スタディサプリ】文部科学大臣賞を受賞した尾崎正彦先生の評判(口コミ)

[記事公開日] 2016.05.18
[最終更新日] 2020.06.18
勉強マン
1,980円で国語・数学・現代文・古文・漢文・小論文・化学・物理・生物・日本史・世界史・地理…と豊富な教科が受けられる!しかも、中学生の復習や大学受験勉強も料金に含まれています。これは安い!
また、保護者からのの評判が高いのも、スタディサプリの人気の一つ。 その理由は、実際に前向きに学習しているか分からない塾とは異なり、お子様の学習状況を随時把握する事が出来るからです。 また、スタディサプリに対して、各著名人たちも賛美を送っています。
堀江 貴文 リクルートのダイナミズムはここにあるよね。受験サプリを大成功させた山口さんは平社員から若くしてRMPの社長に。そして元フェローの藤原さんがバックアップするという。 インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
牧浦 土雅(ドガ) 受験サプリの当初のメインターゲットは、経済・地理的理由で塾や予備校に通えない生徒たち、いわゆる通塾困難者約110万人だったとか。しかし、文中にもあるように現在では西大和学園(関西トップクラスの進学校)に通ってる通塾者110万人、さらに大学進学など考えてなかったり学校の授業で間に合ってる塾不必要者110万人、合計330万人を囲い込む一大サービスに。文洋さんの言う”教育インフラ”に成長した。初期にC向けユーザーを口コミやCMはじめとして一気に増やし知名度を高め、現在では全校一括導入。そして受験サプリからスタサプに。何が素晴らしいってスタディアプリ、じゃなくてスタディサプリ、なところ。これは海外でプレゼンする時にもかなり響く。相手は「最高の先生の授業を学校で見せちゃったらその学校の先生の職を奪うことになるじゃないか」と指摘するけど、あくまでサプリ、サプリメンタリーとして、先生や塾講師のサポート役としてのサービスですよ、と。スタサプよ! インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
勉強マン
ビジネスというよりは、現在の教育を取り巻く状況をどうにか打開したいという信念から生まれたサービスに対して、あのホリエモンこと堀江貴文さんを含む各方面の著名人が反応を示しています。これは凄い!
ここまで読んで頂いてスタディサプリをやってみたい!と思った方、ちょっと待ってください! 実は通常のスタディサプリは無料体験期間が設けられていて、その長さは14日間となっています! そんな、一流のカリスマ講師が勢ぞろいし、費用も安いスタディサプリが今なら無料で体験が出来るキャンペーンを実施しています!詳しくは下記に記載した公式サイトで確認してください。

【2019年4月最新版】スタディサプリのキャンペーンコードでお得に入会しよう!

[記事公開日] 2016.04.22
[最終更新日] 2019.04.01

【スタディサプリ】14日間お試し無料体験の申し込み方法を徹底解説!

[記事公開日] 2015.07.18
[最終更新日] 2021.02.27

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。