受験生にとって自分の学力を試す事が出来る絶好の機会が「模試(模擬試験)」ですよね。
第一志望の高校・大学に対しての合格のラインを図る上でも重要な模擬試験、最も楽しみでもあり不安でもあるのがその結果です。
今回は模擬試験の結果が悪かった場合(C~E判定)に、是非にしてほしい事をまとめてみました。
落ち込んだお子様や、一緒に受験勉強を頑張っているお友達に是非おすすめ出来る内容です!
記事の目次
そもそも模擬試験とは何か
模擬試験とは高校や大学の入学試験本番前に受験者の学習能力(いわゆる合格ラインに達しているかどうか)を図る事が出来る試験になります。
様々な受験者が対象となる為に、相対的に見て自分がどのラインにいるのか(合格圏内なのか圏外なのか)などが判定結果で分かる仕組みになっています。
また、本番さながらな雰囲気も体験する事が出来るのも名前の通り模擬試験と言えるでしょう。
模擬試験を受験するメリット
メリットとして挙げられるのは、既にお伝えした通り自分の学力が受験者全体でどのくらいの学力なのかが分かる事です。
また、受験となる年の中で前もって模試を複数回受験する事で、自分の学力がどのくらい伸びているかも知る事が出来ます。
この複数回受験する事で、第一志望校の合格圏内に自分が近づいているかどうかを確認するのが模擬試験のスタンダードとなっています。
代表的な模擬試験とは
模擬試験は様々な運営元が実施していますが、最も有名でかつ信頼性が高い模擬試験は河合塾の「全国統一模擬試験(通称:全統模試)」でしょう。
なんといっても、年間トータルで300万人もの受験者数となり、その絶対的な母数によりその年の受験者の動向や内容を把握する事が出来るので河合塾の全統模試に大学までもが注目していると言われています。
また、中規模・小規模の塾などでは母数があまりにも少なく、受験者の学力とその年の受験者平均の学力を比べる事が出来ない為に
河合塾の全国統一模擬試験を勧める事も母数の絶対的な多さに繋がっています。
模擬試験の判定結果の見方
それでは、模擬試験の結果で記載されている判定結果の見方はどのようにみればいいのでしょうか。
一般的な判定結果についての見方は下記の通りです。
A判定 | 合格可能性80%以上 |
---|---|
B判定 | 合格可能性65% |
C判定 | 合格可能性50% |
D判定 | 合格可能性35% |
E判定 | 合格可能性20%以下 |

模擬試験で悪い結果が出てしまった時
ここからが本題です。例えば模擬試験で悪い結果が出てしまった場合、どう対応すればよいのでしょうか。
もちろん、結果は結果として受け止めて、また学力を上げる為に学習するのが最も適切な対応ですが…憧れの第一志望校にこのままでは合格できないという精神的なショックからすぐに学習に取り掛かるのが難しい、
つまり模擬試験の結果によるショックから、一時的に学習がストップしてしまう事態が発生しがちです。
このような状況を作らない、短期間で立ち直る為にも皆さんに知って欲しい事があります。
そもそも模擬試験=受験結果ではない
当たり前ですが、模擬試験は受験当日の結果ではありません。必ず認識してください、今の学力を確認するのが模試です。
実は学習の成果はすぐには表れない、べき乗で表れる事はご存知ですか?

つまり、学習当初はあまり成果として表れにくく半年を過ぎた事から急に学力として発揮できるようになるのが学習の成果と言われています。
悪い結果が出た人はその後も第一志望を変えない
また、模試で悪い結果が出た中学生、高校生がその後第一志望校を変えたかどうかについては、ほとんどの受験生が変えていません。
これは、みんな最後まで諦めない、テスト問題の内容によっては大きく自分に有利になる(学習した内容がそのまま出る)のでダメ元で受験してみる…など様々な事が考えられます。

あなたが知らないだけ?みんなやっている最強の受験対策とは?
それは、42万人もの受講者が居て大学受験生の2人に1人が受講するという、オンラン学習サービス「スタディサプリ」です。
今まで書籍として存在していた参考書等はすべてデータ化され、利用者はインターネット上でそれを基に学習します。全てがシステム化されていますので、利用者の学習状況をデータとして瞬時に数値化する事が可能となっています。
しかもスマートフォンやタブレット、PCでの受講が可能!いつでもどこでもスキマ時間に学習が出来ます。
学習(勉強)に使う事が出来る時間は限られていますので、要点を集中して実施するかが学習の成否を分ける事になります。
スタディサプリは1コマ15分の授業と連動した確認問題で毎日のすきま時間に効率良く予習・復習ができます!

スマートフォンで授業を受けられるから人気がある訳ではありません、スタディサプリの人気の秘密は「神授業」と格安料金です。
「神授業」とは、いわゆるカリスマ講師と呼ばれる講師の授業の事。
大手予備校や進学塾でしか受けれない高い合格率を導き出すカリスマ講師の授業を月額980円で何度でも受講出来るのがスタディサプリの人気の秘訣です。 今塾入ってなくて、最近スタディサプリで勉強してるんだけど月980円だったら普通に有能だと思うので、塾あんまり決まってない人とかは決まるまで一回試しにやってみるといいかも — zant (@zantXX) 2017年5月10日 スタディサプリは素晴らしいサービスですね。毎月980円だけで、塾と同じレベルの講義が見れる。塾に行かせる金がない家庭にとって大助けです。コンテンツが揃えたので、後は自分でどう時間管理して、自主的に学習できるかだけです。Asana の使い方を教える予定です。質疑応答はSlackで — onecai (@One_cai) 2017年5月1日 月額980円のスタディサプリ、すごく面白く勉強できて楽しい。自分、塾未経験なんだけど塾もこんな風に楽しく教えてくれるのかな? — ばうわうわう (@vow_wow_wow) 2017年4月18日 また、保護者からのの評判が高いのも、スタディサプリの人気の一つ。 スタディサプリでは毎日の視聴時間等が親のメールに届きます。娘2人は部活で帰りが遅く学校の課題もありますが、1日一講座は進めると約束。 — かもめ (@K4ylhqxycOXmgEq) 2017年3月17日 また、スタディサプリに対して、各著名人たちも賛美を送っています。
堀江 貴文
牧浦 土雅(ドガ) ここまで読んで頂いてスタディサプリをやってみたい!と思った方、ちょっと待ってください! 実は通常のスタディサプリは無料体験期間が設けられていて、その長さは14日間となっています!
テキストもしっかり使えるし、動画もダウンロードできるし、今のとこは満足
その理由は、実際に前向きに学習しているか分からない塾とは異なり、お子様の学習状況を随時把握する事が出来るからです。
長女が講座を見ただけで問題を解いていないこともわかります。 pic.twitter.com/YZEOi7vup9
リクルートのダイナミズムはここにあるよね。受験サプリを大成功させた山口さんは平社員から若くしてRMPの社長に。そして元フェローの藤原さんがバックアップするという。
インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
受験サプリの当初のメインターゲットは、経済・地理的理由で塾や予備校に通えない生徒たち、いわゆる通塾困難者約110万人だったとか。しかし、文中にもあるように現在では西大和学園(関西トップクラスの進学校)に通ってる通塾者110万人、さらに大学進学など考えてなかったり学校の授業で間に合ってる塾不必要者110万人、合計330万人を囲い込む一大サービスに。文洋さんの言う”教育インフラ”に成長した。初期にC向けユーザーを口コミやCMはじめとして一気に増やし知名度を高め、現在では全校一括導入。そして受験サプリからスタサプに。何が素晴らしいってスタディアプリ、じゃなくてスタディサプリ、なところ。これは海外でプレゼンする時にもかなり響く。相手は「最高の先生の授業を学校で見せちゃったらその学校の先生の職を奪うことになるじゃないか」と指摘するけど、あくまでサプリ、サプリメンタリーとして、先生や塾講師のサポート役としてのサービスですよ、と。スタサプよ!
インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
そんな、一流のカリスマ講師が勢ぞろいし、費用も安いスタディサプリが今なら無料で体験が出来るキャンペーンを実施しています!詳しくは下記に記載した公式サイトで確認してください。