
記事の目次
分からない所はその日のうちに解決する

分からない所をそのままにするリスク
分からない事が多い教科は苦手科目となる可能性大!
分からない所をそのままにすると、次回からの授業についていけなくなるリスクがあります。
特に基本の積み重ねで応用問題が解けるようになっていますので、分からない所があればすぐに対応する必要があります。
勉強は日々学習した事の積み上げで成り立っている事を十分に意識してくださいね。
その日に解決すれば勉強する時間も減る
週末にまとめて…は危険!その日に学んだ事はその日に解決すべし
確かに週末にまとめて学習するのも良いアイディアです。
しかし、週末まで貯めてしまうと解決しないといけない内容も膨大な量に。
その日に全て解決する方が対象が少なくて済むので出来れば当日に解決するのが望ましいです。
学校にいる間に勉強してしまうのが理想
1人で悩んでも時間のムダ!友達や先生を巻き込んで終わらせちゃおう!
今日学んだ事についておおよそ理解しているのであれば、復習もさらりと終わるはずです。
要は家に帰って勉強する時間を学校内でやってしまうという事です。
先に上り坂を上ってしまったら、後は下り坂…と同じように
先に勉強してしまえば、後は部活に全力を出してそのまま帰宅して寝てしまっても問題ありません。
重要なのは「やったかやらないか」だけなんです。
授業の前が大事!予習をすればより理解度が増す

予習をする事で授業が復習の時間に
予習の醍醐味はここに!予習をすれば授業が復習する時間になる!
「授業」→「復習」を思い浮かべる人が多いと思いますが、予習をする事によってフェーズが1つ繰り上がり「予習」→「授業(復習)」となる事はあまり知られていません。
前もって予習をする場合は、もしかしたら分からない所だらけかもしれません。
でも安心してくださいね。それはまだ授業で習っていない部分なので当たり前です。
そんな状況で授業を受けると、分からなかった所が先生の説明で分かるように。
このタイミングで「復習」を行ってしまうというのが予習の醍醐味です。
予習したからこそ授業により集中する
分からなかった所の説明が聞きたいから…余計に授業に集中出来ます。
今までは「あ~ぁ授業が始まる」と何となく迎えていた授業も予習をすると一変します。
予習を行い、分からない箇所の説明を逃してしまっては元も子もないので集中力が高まります。
これも予習を行う事のメリットの1つです。
より自ら勉強をする習慣が付く
復習は受動的。予習は能動的と言われています。
つまり、復習は「やらなきゃいけないモノ」で予習は「やるといいモノ」に分類されます。
別にやらなくてもよいけれど、やるとすごいいいモノである予習をするという事は学習に対して前向きになった証拠です。
部活と勉強を両立したいという気持ちで、どんどん学習(勉強)に対して前向きになるのは非常に良い傾向と言えるでしょう。
次に何をするべきかが分かるようにする

すぐに勉強に取り掛かれる為にツールを利用する



効率的に学習する必要があるからこそ、1コマ15分と集中力が持続する時間内で学習できるスタディサプリは部活動で忙しい学生にピッタリ!しかもスマートフォンで講義を受けられるからいつでもどこでも勉強が出来ますよ!


1,980円で国語・数学・現代文・古文・漢文・小論文・化学・物理・生物・日本史・世界史・地理…と豊富な教科が受けられる!しかも、中学生の復習や大学受験勉強も料金に含まれています。これは安い!


スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!