小さい頃からも習慣化が◎!学習時の集中力を身に着ける方法3選

小さい頃からの習慣化が◎!継続が差を生む学習時の集中力を身に着ける方法3選
子供が勉強していると、つい「集中してやりなさい!」と小言を並べてしまいがちです。 「集中」って何って聞かれたら、どう答えますか?小言を言いながら、どうしたら集中が身に着くのかな、と考えてしまいますよね。 ゲームなら何も言わなくても集中できるのですが、勉強を時間を忘れるほど取り組むには習慣化させることが必要です。 ここでは、小さい頃から気を付けたい、学習時の集中力を身に着ける方法をご紹介していきます。
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


ダラダラせず、時間を決めて学習する

まず、人間の集中力はどのくらい続くのかということですが、若い人(学生)で一般的に90分と言われています。 ただ、この90分の間、ずっと集中力が持続しているということはなく、15分ごとに周期に波があるそうです。

小学生の集中力はどのくらい続くのか?

小学校低学年で見てみると、最初の15分で飽きてしまうということがわかっています。 個人差はありますが、高学年になって、やっと次の15分の波に乗れるように乗ることが出来るようになる…ということなんです。 長い時間勉強をすれば良い…という訳ではないということになります。集中力を持続するためには、時間を意識することがとても重要です。

集中力を高めるやり方は?

苦痛と感じてしまうと続けられないので、最初は続けられそうな「30分」など短い時間から始めてみましょう。 「このページを何分までにやり終える」など制限時間を設けると集中力が高まります。 これは実際のテストの時間配分にも役立ちます。 内容に応じて自分で時間配分ができるようになると、余計なことを考えるムダな時間はなくなり、時間内にやりきる工夫が身に着きます。 大事なことは毎日続けるということです。また、15分に1回、休憩を取るのがオススメです。 軽く深呼吸するだけでも良いですし、立って部屋の中を一周するだけでも効果があります。背筋を伸ばすストレッチも気分転換になりますよ。

1人より2人の方が飽きずらい

オススメは2人以上での学習

1人で勉強するよりも、2人で勉強することをオススメします。 良きライバルが居てくれることで「〇〇よりも良い点を取りたい」と気持ちの面で良い刺激になります。 同等、または少し上のレベルの勉強相手がいると、ぐんぐん成績が伸びてきますよ。 2人でやるのは無理という方にオススメなのが「声を出す」ということです。 自分が先生になったつもりで勉強すると、大量の知識が頭に入ってきます。声を出して、脳を活性化しましょう。 また、誰かの視線を感じて勉強するのは非常に効果的です。見られていると、サボる時間が少なくなります。

学習する環境も集中力の継続に効果アリ

図書館や自宅のリビングなどを学習の場にすると良いですよ。

集中して勉強できる場所は!?場所を変えて勉強する事のメリット・デメリット

[記事公開日] 2017.06.30
[最終更新日] 2020.06.18
自分の部屋で勉強すると、どうしても周りにある勉強以外の物に興味を惹かれて、集中力が欠けてしまいがちです。 どうしても自分の部屋で勉強する場合には、机の周りが綺麗に片付けておくと、ヤル気がアップします。 どこで誰と勉強するかというのも、集中力に関係してきます。 我が家では、私もできるだけ一緒に机へ向かうようにしています。 場所は食卓テーブルなんですが、どちらが早く終わるかな?などと競いながら始めると、負けず嫌いの血が騒ぐようです。

親子で勉強するのはいつまで?子供に一人で勉強させる方法とは?

[記事公開日] 2017.12.21
[最終更新日] 2021.02.26
勉強マン
逆に勉強も親離れ(1人で)して欲しいとお悩みの方はこちらもご覧ください。

鉄板「ニンジン戦法」も有効!

困った時には「ニンジン戦法」です。「馬の鼻先に人参をぶら下げる」アレです。 我が家では、100点一枚につき100円というニンジンを使っています。 小銭が足りなくなるくらい、100点を取ってきてくれます。嬉しい悲鳴ですね。 最近では、自分で希望のニンジンを提示してきます。 「次の検定で合格したら、焼き鳥食べに行きたいんだけど…」のような感じです。 自分で言い出したからには目標に向けて頑張ろうと、走り続けてくれます。 あまりにも高価なニンジンはどうなのかなという感じですが、食べ物だったり、ちょっとしたご褒美はOKだと思います。 目標を設定すると、自分でスケジュールを考えながら、集中して勉強するようになります。

【徹底調査】子供に勉強させるためにご褒美で釣って良いの?

[記事公開日] 2016.03.15
[最終更新日] 2020.06.18
勉強マン
賛否両論ある「ニンジン戦法」(ご褒美で釣る)ですが、こちらの記事もどうか見て頂けると理解が深まりますよ!

まとめ

メリハリをつけた勉強法で、自信をつけてほしいですよね。 決して勉強したくない訳ではないはず…と子供を信じましょう! 我が家では勉強中は、その日の気分に合わせて音楽を流したり、環境作りに工夫しています。 勉強が苦痛ではなく、やってみたら楽しいものだという習慣を感じられた時、集中力は確実に身に着いていると思います。

集中力を身に着けながら学習できる「スタディサプリ」のススメ

今ものすごい勢いで導入が進んでいるインターネット学習サービス「スタディサプリ」はご存知ですか? 今回ご紹介した集中力を上げるといったトレーニングと学習の両方が出来てしまう学習サービスです。
渋谷区立の小中学校が導入を決定

渋谷区立の全小中学校で採用されたスタディサプリについてまとめてみた

[記事公開日] 2017.09.19
[最終更新日] 2020.06.18
何といっても凄いのが、渋谷区立の小中学校がスタディサプリの教材を学校教育に取り入れた事です。 こらからの学校教育のスタンダードとなりそうですよね!ひょっとするとお子様が通う学校でも導入の話が進んでいるかもしれません。
集中力が持続する1コマ15分の学習内容

公式サイトより詳しくスタディサプリの魅力についてまとめてみた。

[記事公開日] 2017.05.22
[最終更新日] 2020.06.18
スタディサプリが集中力を高めるトレーニングが出来るのが、この1コマ(授業)15分というタイムテーブル。 小学生が集中できる時間と言われている15分間事に授業が区切られているので、学習しながらトレーニングが出来るんです。
ご褒美対策もバッチシ!子供に人気の仕組みがたくさん!

”スタディサプリ(旧:勉強サプリ)”と”モンスターハンタースピリッツ”がコラボ!サプモンでモンスターGet!

[記事公開日] 2015.07.01
[最終更新日] 2020.06.18
そして、集中力を高めると同時に学習の継続的な意欲を付ける仕組みも用意されています。 大人気ゲームの「モンスターハンタースピリッツ」とコラボレーションしたゲームが、学習進捗状況に合わせて取り入れられています。
月額費用がなんと1,980円!

【2019年4月最新版】スタディサプリのキャンペーンコードでお得に入会しよう!

[記事公開日] 2016.04.22
[最終更新日] 2019.04.01
極め付けは月額費用がたったの1,980円という事です。これだけ安くても学年を遡って学習したり(現在小学5年生でも小学4年生の復習が可能) 逆に学年を先取りしたりして学習する事も料金が増える事なく可能なんです! 会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中! 【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)! 自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や 中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」といった結果が。 大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。