学校でプログラミング教育が開始!?その必要性と問題点をまとめてみた

小学校でプログラミング教育が開始!?その必要性と問題点をまとめてみた

[insert page=’common-page’ display=’content’]

目次

いつからプログラミング教育が必修になるのか?

人、物、組織とあらゆるものをつなげているWebビジネスの成長が著しく、情報産業の発展に伴い、エンジニアの教育・育成に力を入れる取り組みが世界各国で進んでいます。

イギリスやエストニアでは早くから、小学生のプログラム教育が義務化されています。

日本は一体、どのような動きを見せているのでしょうか。

ここでは、プログラミング教育の必要性と問題点について、考えていきたいと思います。

日本でもプログラミング教育の必要性が考えられてきましたが、いよいよ2020年から必修化が実施されることになりました。

[voice icon=”https://jyukenapps.com/wp-content/uploads/2016/02/benkyoman-150×150.png” name=”勉強マン” type=”r”]子供たちはどのような内容を学習していく必要があるのか、気になります。[/voice]

[aside type=”normal”] 必修化になる背景[/aside]
経済産業省の調査によるとIT業界の規模は今後も拡大していく見込みですが、2020年には約37万人、2030年頃にはなんと79万人もの人材不足に陥ると予想されています。

深刻な事態になる前に、義務教育の段階からプログラミング教育などのIT教育を推進していかなかればならないという、この方針は2013年の政府の成長戦略の中に盛り込まれていた内容です。

少子高齢化が進む日本が、各国に後れを取らずに発展していくために、必要な取り組みであるということです。

この発表の後、子供向けのプログラミング教室や講座の数が増加しています。

2025年までに100万人の育成を目標に推進されているものです。

[aside type=”normal”] どのような内容を学ぶのか[/aside]
プログラムの必修化については、小学校で2020年から。中学校では2021年から。高校では2022年から行われることが決定しています。

それぞれの主な学習内容を確認していきましょう。

小学校におけるプログラミング教育

基礎的な内容を学習していきます。

すでに体験しているという子供たちも多いと思いますが、パソコンを使って各教科についての調べ学習をします。

プログラミングだけでなく、情報を操作する危険性やマナーなどについて、正しい知識を習得してほしい時期です。

パソコンの基本的な操作を学んだ後に、プログラミングの基本的なスキルを体験するなど発展していく内容です。

英語も必修・教科化することになっていますので、授業時間の確保について見直されています。

中学校におけるプログラミング教育

中学生では、他の教科のようにあまり時間をたくさん充てることが出来ないと予想されています。

3年間のうち、数時間程度となりそうですが、小学校の頃に学んできたことを活かして、実践的な操作を行っていきます。

高校におけるプログラミング教育

高校では「社会と情報」「情報の科学」の2つから選択するようになります。

「社会と情報」では、コンピュータの原理や、コミュニケーションやIT技術について。

「情報の科学」ではプログラミングやデータベースなどを扱います。

プログラミングに必要な構成力や思考・判断力を養うような授業は「情報の科学」で行われます。

進路に合わせて、学習内容を選択できるのが良いですね。

プログラミング教育必修化までになった必要性とは

世界各国の現状

産業人口は2019年をピークにどんどん減少していくことが予想されます。

IT事業の拡大に対し、従事する人材の数が追い付かないという深刻な状況です。

前アメリカ大統領のバラク・オバマ氏も「ゲームを買ってただ遊ぶのではなく、自分で作ってみてほしい。」と話していました。

アメリカでは2020年までに約120万人もの人材不足が起こると言われています。

また、人工知能(AI)の進化により、仕事が減ってしまう可能性もあります。

この先10年で最新技術の発達により、職業の約8割がAIなどに置き換わるのではないかという声もあります

必要とされる仕事は…と考えてみると、プログラミングに関係するIT系の能力を持つ人材を求める需要は高まりそうです。

プログラミング学習は、日本だけでなく世界的に必要不可欠なものであるといえます。

プログラミング教育が目指す力

学校教育でどの程度まで力をつけることが求められているのかと見ていきましょう。

それぞれの段階で、焦点とされているのは下のようなレベルです。

○小学校 身近な生活の様々な部分にコンピュータが活用されていることを理解すること。
○中学校 社会の中でコンピュータがどのように機能しているかを理解し、簡単なプログラムが策席できるようになること。
○高校  コンピュータの働きを深く理解し、実際に問題を解決するための活用方法を導き出せるようになること。

プログラミングを構造化していくための力を育んでいくことが期待されていますが、「全ての子供がプログラムを作成できるように」ということではなく、プログラミング的に考える力をつけてほしいという狙いがあります。

小中高と継続して学んでいくことで、プログラミングに興味を持ち、探求的な学びが達成できると考えられています。

自分やその周りの社会づくりに、どのように活かしていけるのかということに気づきくことは大変重要なことです。

プログラミング教育に必要な条件

プログラミング教育を行うにあたって、全ての地域や学校で格差が大きくならないような環境整備が求められています。

このため、学習指導要領に基づいて、必要とされるコンピュータやタブレット、無線LANを整備する必要があります。

有識者会議が開催されるなどして、安全なネットワーク環境とアプリケーションを活用し効果的な普及を目指しています。

学校と地域や民間企業の連携により、実現されていくものと思われます。

子供だけではなく、保護者も積極的に参加していく必要がありそうです。

プログラミング教育必修化の問題点について

[aside type=”warning”] 教えるのは誰?[/aside]
新学習指導要領の改訂により、2012年から中学校の技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修となりました。

ここで問題点なのですが、指導者のスキルが追いついているのかどうか…ということですよね。

指導者は、しっかりとした指導案の作成や、企業・団体との連携を図り、実施の日を待っています。

[aside type=”warning”] その他の心配ごと[/aside]
推進に賛成の意見の裏に、心配の声も広がっています。

まずは国語や算数、英語など学習面の基礎力を高めた方がいいのではないかというものです。

また、将来絶対にITの仕事をすると決まっている訳ではないので、今から勉強する意味がわからないという意見も聴こえてきます。

現在、病院や学校、公務員や一般企業など、ほぼ100%に近い職場でパソコンが利用されています。

今後どんな職業に就いたとしても、物事を構成する力やパソコンやタブレットの操作は必ず必要になると考えて良いのではないでしょうか。

早くから学んでおくことはメリットにはなっても、デメリットとなることはないと考えられます。

また、仕事の需要が高まっているという理由だけでなく、プログラミングは思考力が高めるのに適しているという利点があります。

仕事の処理スピードも上がることで、職場のコミュニケーション力も高まるのではないでしょうか。

自宅でも取り組める勉強法はあるの?

そんなプログラミング学習ですが、実際に今から取り組める事などはあるのでしょうか?

先に取り組む事で、想像以上に変化が起こっている教育に先回りして学習する事が出来ます。

[voice icon=”https://jyukenapps.com/wp-content/uploads/2016/02/benkyoman-150×150.png” name=”勉強マン” type=”r”]AIなど教育の現場だけでなく、ビジネスにおいてもめまぐるしく変化が起きているのはご存知の通りです。そんな世の中の流れについていくために今できる事は何があるのでしょうか?[/voice]

[aside type=”normal”] プログラミング教室の利用[/aside]
短期間に集中してレッスンを受講できるプログラミング教室が増えていますので、受講してみるのもお勧めです。

パソコン教室や専門学校、自治体・企業の取り組みなどで、開講していることがあります。

体験するだけでも、とても有意義な時間になることと思います。

必修化になる前から経験しておくと、役立つものになりそうです。

[aside type=”normal”] インターネット学習[/aside]
簡単なゲームの作成など、子供から大人までが楽しめるような内容は興味を持つきっかけとして、とても魅力的です。

我が家の小4の娘もScratchを利用して、家庭学習をしています。

ゲームや調べ学習でマウスの使い方を覚えた程度ですが、親が手ほどきをしなくても市販のテキストや教育テレビの「Why?プログラミング」を観ながら取り組んでいます。

一年ほど経ちますが、パソコンを起動した後は時間が経つのも忘れて集中しています。

出来上がっている市販のゲームももちろん大好きですが、自分で形を作り上げた世界で一つだけのゲームが完成した時の喜びは相当なもののようです。

楽しいと思えることは、自分からどんどん習得して成長できるのが、子供のすごい所ですよね。

そんな子供が熱中するパソコンを利用した学習方法であるインターネット学習サービスはご存知ですか?

[kanren postid=”4121″]

今までの紙や鉛筆を使った学習方法に代わる新しい学習方法として既に小中学校までが取り組むほど大きな広がりを見せているインターネット学習サービス(オンライン学習サービス)。

そんなインターネット学習サービスでプログラミング学習を受けれるような講座があるのはご存知ですか?

[kanren postid=”4999″]

[voice icon=”https://jyukenapps.com/wp-content/uploads/2016/02/benkyoman-150×150.png” name=”勉強マン” type=”r”]今までとは異なるプログラミング教育。であれば、学習方法も今までと同様の学習方法では難しいはず。新しい学習サービスで対策してはいかがでしょうか?[/voice]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次