”幼児教育”は早くから周りに差を付けるチャンスかも?

幼児教育に興味はあるけれど、具体的にどんな教育をすればいいのかわからない…せっかく早くから学ばせるのであれば、自分の子供が楽しんで学べるものを選びたいものですよね。

こちらではそんな方のために、”幼児教育とは?”というところから、”実際どんな教育が受けられるのか?”というところまでをご紹介したいと思います。

[insert page=’common-page’ display=’content’]

目次

幼児教育って何?

さて、一口に幼児教育と言っても、具体的にどんなものなのでしょうか。

幼児教育現場では、満一歳を過ぎてから小学校に入るまでの子どもを「幼児」と呼びます。端的に言えば、生まれてから小学校に入るまで行う教育のことを「幼児教育」と言います。

「三つ子の魂百まで」ということわざがあります。この言葉の通り、子どもは成長過程にどんな刺激を受けたかで、その後の発達に影響を及ぼします。文部科学省も「幼児期における教育の重要性」を打ち出していることから、「幼児教育」がいかに大切なのかがわかります。

幼児教育にも種類がある

幼児教育にも様々な種類があり、お子さんのどんな能力を伸ばすかによって選ぶことができます。幼児教育の種類は大きく分けて3つあります。

1つ目は「知育系の幼児教育」です。小学校で学ぶような「読み・書き」をはじめ、考える力を身に着けることが主な教育方針です。

小学校に入る前に「学ぶ」ということを知ることができます。集団で学習することが多いので、集団生活を経験でき、協調性をはぐくむことができます。

2つ目は、「外国語系の幼児教育」です。今や小学校でも英語教育がはじまり、就職や転職にも英検やTOEICなど語学力が問われる時代になりました。

英語はもちろん、中国語や韓国語などアジア圏の語学も必要とされています。教室ではネイティブな発音を学ぶことができるだけでなく、外国の文化に触れるきっかけにもなります。

3つ目は、「情操系幼児教育」です。体操やスイミング、ピアノや絵画など、いわゆる習い事と呼ばれるものです。スポーツ系ですと、体を動かすことで丈夫な体作りを促します。体質改善などの効果もあります。小学校に入ってからも続けられるものが多いのが特徴です。

幼児教育は年齢に合わせて3段階ある

幼児教育にも種類があることを上記でご紹介しましたが、 さらに年齢別に3段階に分けることができます。年齢別に教育方法は変わってくるため、適した教育を行うことが非常に重要です。

新生児教育

生後0日から28日未満までの子供は、「新生児教育」に分類されます。

この時期に大切なことは、やさしく五感に刺激を与えることです。授乳時やおむつを替えるときなど、様々なシーンでやさしく声をかけてあげてください。声を聴くことで、言葉を覚えていきます。

視覚はあまり発達していないので、触覚や嗅覚を刺激するもの、例えば肌触りのいい服やタオル、ほのかに花の香りがするものを使うとよいでしょう。はじめから「英才教育を!」と意識しすぎず、コミュニケーションを通してお子さんの成長を見守ってあげましょう。

乳児(0 歳児)教育

乳児は28日以上1歳未満の子供は「乳児(0 歳児)教育」に分類されます。新生児の頃と同様に、乳児期もコミュニケーションが一番大切です。特にスキンシップを欠かさないようにしましょう。

お子さんもお母さんの温もりを覚えることで安心し、信頼関係につながります。

幼児教育

1歳以上、小学生未満の子供はこちらに分類されます。先述のとおり、幼児教育には様々な種類があります。しかし、やはり一番大事なのは家庭環境と言えるでしょう。やる気や協調性は家庭環境が大きく影響を与えます。

小さいお子さんですと、ついつい「○○できたらご褒美をあげる」と言ってしまいますが、やる気には二種類あり、教育現場ではやる気は「動機付け」と呼ばれています。

ひとつは、内発的動機付けで、お金や食べ物、名誉などの外的報酬を必要としない動機付けです。つまり、自分自身から発する「がんばろう」という気持ち、「わたしは○○を達成するぞ」という心持を差します。

外的報酬に基づく外発的動機付けでは、成功報酬が目的となってしまいます。「おやつをもらう」ことを目的にするよりも、「できるようになる」ことが目的の方が心の満足度は高く、お子さんの成長にもつながります。

習い事やお稽古ごとをしているお子さん、これからさせたいお子さんにも、普段からできるだけ「できたこと」を褒めるようにしてあげましょう。

幼児教育のメリット・デメリット

幼児教育がいいと勧誘されるままにはじめるのは効果的ではありません。数多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。

[aside]メリット

新生児教育からもあるように親子でのスキンシップやコミュニケーションを通して、信頼関係や親子の絆が深まります。また、人間の脳は三歳までに約八割が完成すると言われています。

この時期に様々なよい体験をすることで、脳の発達につながります。幼児教室に通うことで、家の中での生活から気分転換にもなり、ママ友やお子さんの友だちづくりもできます。[/aside]

[aside type=”warning”] デメリット

早くから活動することによって、お子さんにかかるストレスがあるのも事実です。

そう言ったときにお子さんはストレスを感じ、体調を崩したり、自己肯定感が持てなくなったりします。自己肯定感とは、「自分がここにいてもいいんだ」と思えることであり、この自己肯定感が持てないまま育ってしまうと、人間関係がうまくいかないなどの問題に直面する可能性があります。

また、早期教育で情報や知識を詰め込まれ、お子さん本来が持つ自由な発想などが損なわれる危険性もあります。[/aside]

まとめ

いかがでしたでしょうか。幼児教育と言っても種類は様々で、早期教育に力を入れる保護者の方も少なくありません。

紹介したのは一例です。お子さん自身が楽しく参加でき、親子のコミュニケーションになるような幼児教育を選べば、お互いにストレスも軽く、お子さんがのびのびと成長する場になりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次