
記事の目次
大学受験は費用(学費)が掛かる期間が長い!

大学入学時に発生する学費(費用)はこんなにたくさんある!

大学入学時に掛かる費用①:入学金(寄付金含む)
国公立か私立か、理系か文系かによって、大きく異なります。 日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」(平成28年度)によると、国公立の場合約35万、私立文系の場合約55万、私立理系の場合約75万となっています。 しかも、受験するにあたっては受験費用(受験料及び受験の為の交通費・宿泊費)として約30万の支出があっていますので、この時点で既に65万~100万超えの支出になります。大学入学時に掛かる費用②:教科書・参考書
小中学校は義務教育なので、追加で購入する参考書以外は基本無償(国が税金から支出)ですよね。 高校に入ってからは、年間1万強の費用がかかる学校が多いようです。 大学の場合は、各講義を担当する教員が、使用するテキストを指定します。また、理系や法学系の学部では、専門書を用いることも多い為、一冊当たりの値段が高くなる傾向にあるようです。 目安と言われる金額は、語学系1000円~2000円程度、法学系2000~5000円程度、医学系では一冊5000円を超えるものも使用されています。 これらが、受講する講義の数だけ必要になります。 また近年では、大学側指定のタブレットやノートパソコンを学生が個々に購入し、その画面で授業が進められるケースも多いようです。大学入学時に掛かる費用③:初年度納付金
大学は月謝制ではなく、前期・後期ごとの前納制であることが多いです。 そのため、上記の支出があった直後に前期分の納付金を納めなければなりません。 国公立/私立や学部によって差がありますが、国公立文系で約25万~、私立の医学系では100万を超えるケースもあるようです。大学入学時に掛かる費用④:その他(交通費・雑費)
自宅通学生の場合は、交通費が必要になりますよね。 また、お子様が一人暮らしをするということになりますと 引っ越し費用(物件探しに伴う交通費・宿泊費・敷金礼金、引っ越し費用など)・住居費(4月分家賃)・生活用品購入費用などが発生します。 日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」(平成28年度)によると、自宅外通学を始めるための費用は、平均で41.9万円。50万円以上と回答する父兄も3割を占めています。 よって、国公立大に進学する場合でも自宅外通学生の場合には、入学からここまでの支出で、ゆうに100万を超えることになります。 志望校選びに関しては、高校側から早い段階で随時働きかけがあります。 まだ先のことだからと志望校の選定を先延ばしにせず、お子様とのコミュニケーションを十分とりながら、早い時期から希望進路を把握されるのが、今後の学費プランを立てるための第一歩です。 目標が明確になると、モチベーションも保ちやすくなるといいますが、これはお子様の受験勉強に限ったことではありません。 備えあれば憂いなし。早いうちから準備しておくことで気持ち的にも余裕が生まれ、直前で焦ることもなくなりますよ。 今からでも遅くはないのが、費用を掛けずに大学受験に向けて学習する方法を知る事です。今から塾の費用を安くして入学時に備える



国語 | 数学 | 英語 |
---|---|---|
国語 (光村図書出版) | 未来へひろがる数学 (啓林館) | NEW HORIZON (東京書籍) |
新しい国語 (東京書籍) | 新しい数学 (東京書籍) | SUNSHINE (開隆堂出版) |
伝え合う言葉 (教育出版) | 中学校数学 (学校図書) | NEW CROWN (三省堂) |
中学生の国語 (三省堂) | 数学の世界 (大日本図書) | TOTAL ENGLISH (学校図書) |
中学数学 (教育出版) | ONE WORLD (教育出版) | |
中学数学 (日本文教出版) | COLUMBUS21 (光村図書出版) | |
中学校数学 (数研出版) |

学校によって取扱う教材は様々ですがここまで対応している教材があると安心ですよね!是非一度、お子様の教材を確認してみてください。


基本が理解できなければ、応用問題は更に解らなくなるという事で、遡って学習する事は算数(数学)や国語は特に重要と言われていますよね!それを実現できるサービスは他に類を見ないのではないでしょうか。


皆さんがテスト勉強や受験勉強をしていた際に、ご自身の苦手分野って把握していましたか?私は把握していませんでした…。これはまるで家庭教師、いやお子様専属のコンシェルジェがついてくれているようなものですね!

会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。
スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!