
”文系科目”の正しい勉強方法
まず、文系科目の勉強法から解説していきます。文系科目で大事なのは基本的には”覚える事”です。とにもかくにも覚えてください。理系科目と比較すると、問題の出題パターンが”非常に多い”ことが特徴で、ある問題集を1冊終わらせただけではすべての出題傾向を押さえることはできないでしょう。ということから、問題集は薄くても全然問題ないので数冊の問題集をひたすらこなしていきましょう。そうすることで様々な出題パターンに触れる事ができ、どんな問題が来たとしても”1度は解いたことがある”という状態を作り出すのです。”理系科目”の正しい勉強方法
続いては、理系科目の勉強法です。最初に説明した文系では”何冊もの問題集をこなし、様々な問題に触れる”という勉強でした。理系科目は文系とまったくの逆で、”1冊の問題集を何回もこなす”ようにしてください。数学で言えば、問題の出題パターンというのは”単に数字を変えただけ”の問題かや”いくつかの公式を複合させたパターン”が多く、その問題に対する理解度が重要です。何度も何度も同じ問題を解いて頭に叩き込むことで理解度は高まっていき、いかなる複合問題が来た場合にも対処できるようにはずです。学校で配布された問題集をひたすらやり込み、すこしレベルの高い参考書や問題集を自分で購入すると良いと思います。まとめ
いかがでしたでしょうか。勉強はただやみくもにやれば良いというわけではありません。何か物を作ることに例えると、かならず正しいやり方や手順が存在し、その道筋に沿って進めることで、初めて形となります。むしろ、正しいやり方や手順を見つけることに多くの時間をかけるべきなのです。当サイトでは今後、各教科ごとに勉強法をご紹介していきますのでそちらもぜひ参考にしていただければと思います。
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。
スタディサプリ小学講座・中学講座
スタディサプリ高校講座・大学受験講座
スタディサプリENGLISH日常英会話コース
スタディサプリENGLISH TOEICR L&R TEST対策コース
スタディサプリENGLISHパーソナルコーチプラン
の各サービスで実施中です。先着順のキャンペーンもあるのでお見逃しなく!