どっちが効果的?「朝の勉強」と「夜の勉強」

勉強は朝にすべきだ!と言う意見や記憶の定着には睡眠が必要なことから、夜にすべきだ!といった意見を聞いたことがあると思います。結論から言うとどちらとも言えず、それぞれ長所があります。ただ、朝の方が若干有利な気も・・・今回はそんなあなたのために、それぞれの長所についてお調べしましたのでご紹介します。
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


朝に勉強することのメリットとは?

”朝に勉強をするといい”というのは、よく耳にする事がある思います。学校では朝に簡単な小テストを行ったりしていますよね。学習に関係なく、様々なところで朝型の生活が取り上げられていますが、果たして本当に朝勉強することに効果はあるのでしょうか?

朝の勉強には”暗記科目”が最適!

まず、朝というのは睡眠から起きた直後なので、前日の記憶が整理された状態です。前日の記憶が整理されているので1日で最も頭が冴えわたっているとも言えます。さらに前日の記憶が整理されることで脳内に”スキマ”ができます。朝に学習をすることで、こちらの”スキマ”にすんなりと情報が入っていくのです。そのため、朝には思考を必要とする数学などの計算問題ではなく、英単語や日本史や世界史などの”暗記科目”の勉強をするのが適切です。

1日で一番静かな時間帯である

朝というのは1日の中で一番静かな時間帯です。周りも寝静まっているため、騒音がありません。また、テレビを取ってみても朝にというのはニュース番組ばかりで興味をそそられるプログラムはないので、他のことに気をそらされる心配もありません。勉強だけに集中することができます!

夜に勉強することのメリットとは?

一番取り組んでいる人が多いと思われる「夜にする勉強」。朝とは逆に”夜に勉強する”ことのメリットとはなんでしょうか?

勉強してそのまま寝る事で記憶を”整理”できる

夜は勉強した後、そのまま睡眠に入ります。人間は睡眠時に記憶を”整理”するので、自然に良い流れができているのです。また、起床から結構時間が経っているため脳はすでに覚醒しています。思考を働かせることができるので、数学や物理など”計算問題”をこなすのに最適と言えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。どちらかというと”朝に勉強する”方がメリットとしては大きいかなと思います。しかし、個人差があるので絶対に朝がいい!とは言えません。人によっては、元々「朝方」・「夜型」の人間が存在し、それはそう簡単には買えることはできません。ただ、どちらも試してみることをオススメします。ご自分で試してみて、自分に合う方を見極めてみてください。
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。