
なぜ”まとめノート”は無駄なのか?
まず、まとめノートというのは教科書や授業で配られるプリントの要点をまとめたノートのことです。何がいけないんだ?と思うでしょう。確かに、先生がテストに出るといったところだけをまとめて書いたノートというのは必要なのかもしれません。ただし、よく考えてみてください。それって、”書き写しているだけ”ですよね?自分の言葉で、その”問題の要点や特長をノートにまとめる”べきはずです。 しかし、これが出来ていない人が多いのではないでしょうか?ただ書き写すだけであれば教科書に”マーカー”を引けばよいだけですし、教科書に直接書きこんだり、プリントなどであればそれを切り取ってノートに貼った方が時間はかかりませんし何より簡単です。「書いて覚えている」と言われればそれまでとなってしまいますが・・・ この短縮できた時間内で教科書に書いてあるテスト範囲を何度も読み返し・音読したり、勉強アプリや問題集をひたすら解き実践力を付けていった方が、テストでは良い点が取れると言えます。”正しいノート”の作り方
上記で、そんなノートは作らない方が良い!無駄だ!とご紹介しましたが、全否定しているわけではなくまとめノートは必要であると思っています。ただし、それは”正しいノートの作り方をしていれば”の話です。正しいノートの作り方の定義としては色々ありますが、基本的には自分の意見・考えをまとめるためのノートです。以下のポイントに沿って書いていけば間違いありません。1:色は使いすぎないこと。最大3色ぐらいがおすすめ!
2:今後追加で書き込むことも考え、余白をしっかりと残す!
3:各教科を1冊にまとめない。各教科1冊ずつ!
4:あまり細かくしすぎない。字は大きく、見返すことを考え丁寧に!
まとめ
最近だと、”東大合格生のノートの取り方~”といった書籍が流行っています。どの本も評判が良いことから、自分のノートの取り方を見直してみる機会として一度読んでみると良いかもしれません。まだまだ長い学生生活の中で”ノートにまとめる”といった作業は何度も発生してきます。 早い段階から自分のノートの作り方を見直し、時間の無駄を減らせることができればその分の空いた時間でもっと効率よく勉強することができるはずです。気付くのが早ければ早い程、無駄を減らせることになるので一度、自分のノートの作り方を見直してみはいかがでしょうか?
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。
スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!