
学習計画を立てる
まず、学習計画を立てることの前提条件として”学習計画の最終目標は”志望校への合格である”という事を忘れないようにしましょう。ここがぶれてしまっては、学習計画を立ててもゴールが定まっていないのでそれまでの過程が無意味になってしまいます。志望校と自分の学力分析が何よりも大事!
まず、一番重要視してほしいのは自分の目指す志望校と自分の学力の分析です。孫子の有名なことわざでこんなものがあります。敵を知り己を知れば百戦殆うからずこれは何を言っているのかというと、相手(志望校)を知り、己(自分の学力)も知れば、百戦しても(100回受験しても)負けることはない(落ちることはない)ということを言っています。「志望校の高い学力レベルを知らないのに、さほど勉強もしない人が受けてもまず受けらないからやめなさい」とも言い換えられます。 まず、志望校と自分の学力とのギャップを知ることが重要となってきます。「志望校の合格ラインは〇〇〇点で、自分のテストの合計は〇〇〇点だから、〇〇点足りない」というところまでは最低限知っていなくてはいけません。これだけでも”〇〇点伸ばす”という具体的な目標ができるので、この目標を達成していくために努力できます。しかし、この具体的な目標がないとあやふやになってしまい、どのくらいの期間・どのくらいのペースで勉強すれば良いというのが分からず、きっとダラけてしまうでしょう。 もっと踏み込んで、自分の苦手科目や得意科目を洗い出し、なぜ苦手なのか?なぜ得意なのか?をしっかり考え、「どっちを伸ばす方が自分にとって良いのか」とう所まで考えられるとなお良いと思います。
ざっくりとした年間予定を立てよう
まずはなかなかイメージが湧かないとは思いますが、ざっくりとした年間の学習計画を立てましょう。ここでは各教科ごとに、どの月にどのジャンルをやるのかまで絞ることが出来れば問題ありません。間違ってもここで、細かく設定してはいけません。 なぜかというと絶対予定どおりにいかず、計画倒れになるからです。遊びたい時期もありますし、やる気が出ない時もあると思います。そんな時に細かく設定された予定を見てしまうと、ますますやる気がなくなってしまいますよね。大体の大枠はズレないようにザックリとした学習計画を立てることです。 また、予定表は何かノートにしっかりまとめるか、大きな画用紙を用意してそちらにしっかりと書き留めておきましょう。せっかく予定を立てたのに忘れてしまっては元も子もありませんからね。月間の学習計画を立てよう
年間の学習計画が決まったら、次は月間の学習計画です。まず、年間計画で決めた教科ごとのジャンルを確認して”どのように勉強を進める”のか決めていきましょう。 「学校から配られた教科書を何度も見直す」「参考書の内容をひたすら覚える」「新しく問題集を買って、それをひたすら解く」でもなんでもいいと思います。重要なのは、受験生でもない期間にしっかり計画通り勉強を継続して続けられているか?ということです。この経験がいざ受験生となった時に、学習計画を元に勉強を続けてきた習慣のおかげですんなり受験生として入っていける要因となるはずです。まとめ
いかがでしたでしょうか。学習計画や勉強のスケジュールを立てる事の大事さがわかっていただけたでしょうか?当サイトでご紹介しているオンライン学習サービスの勉強サプリやスマイルゼミでは、定期テスト対策や夏期集中講座など1年を通して計画的に勉強できる環境が揃えられているので、自分で学習計画を立てずともすべて勉強アプリにお任せすることができので楽ができますよ!「自分では学習計画を立てられない・・・」「計画を立てるのが面倒だな・・・」と考えているあなたにピッタリかもしれませんね!
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。
スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!