小学生の習い事(お稽古)ランキングと平均費用を徹底調査

お子さんが小学生になった方、頭を悩ましていませんか? そう、どんな習い事(お稽古事)を子供にさせようかという事です。いい意味でも悪い意味でも頭が痛いですよね…(笑)。 小さい頃の習い事(お稽古事)は、その後において大きな影響を持つ事が分かるからこそ悩むんですよね。 そこで、今回は文部科学省が調査したデータを基に 世の中のお子さんが通っている習い事(お稽古事)のランキングを調査した結果を教えします! また、習い事に掛ける平均費用も合わせてお伝えしますので、必見ですよ!
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


小学生に最も人気がある習い事ランキングは…

今回の調査の対象は、文部科学省の「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」を基にお伝えします。 文部科学省のデータでは男女別・学年別にそれぞれランキングが掲載されていました。

男女別

男の子で最も人気がある習い事ランキング上位3つは「水泳」「サッカー」「習字」の順でした。 女の子では「ピアノ」「習字」「水泳」のランキングとなっており、「ピアノ」を習う女の子の割合が圧倒的な事が分かると思います。
Q:ピアノ教室の月謝の相場教えてください。 ピアノ教室の月謝の相場教えてください。 私の所は、30分で3000円弱です。 A:質問の額、大手楽器店なら相場のお値段だと思いますが、個人のピアノ教室だとやや高い印象を受けました。 私が住んでいるところは田舎のせいもあるかもしれませんが、30分×4回なら6000円~8000円くらいが相場です。 ピアノがアップライトとか、先生が音大出身ではない教室は同じ条件で4000円くらいからあるようです。 ちなみに、私がお世話になっているピアノ教室では、60分月2回で5000円、4回の場合は9000円です。 引用元:Yahoo知恵袋【ピアノ教室の月謝の相場教えてください。】
勉強マン
私もピアノを習う際に掛かる費用についていろいろと調べたのですが、月謝以外にも、ピアノの購入費、教材費、先生のへの謝礼など相当の費用が掛かるのですが、女の子をお持ちの方は結構通わせてるんですね…

学年別

小学校低学年における習い事のランキングトップは、やはり「水泳」! ただし、「水泳」は小学校高学年・中学校に学年があがるほど割合が低くなりますが 「習字」「ピアノ」は大きく変化しないのが特徴です。
Q:スイミングをやめるタイミング 小3の息子のスイミングについて相談です。 4泳法をそれぞれ50m泳げるようになったようで、これからはタイムを取るようです。 タイムをクリアするとそこでやめる子は多いようですが、タイムがなかなか伸びなくて長く続けている子が結構いるようです。 他の習い事もあるし、正直月謝も高いので、どこかで区切りをつけてやめるべきかな?と思っています。 A:小学校4・5年生でやめるお子さんは多いです。 東京圏ですので、塾へ行って中学受験に備えるとういうのが最初のきっかけでしょうか? しかし、【やめるべき】だとは、我が家は一度も考えたことは無いです。 >水泳のフォームは一度覚えたらもう忘れてしまうことはないですか? これは、忘れません。 体力は落ちます。 こどものころにきちんと覚えたフォームはそれこそ、オトナが10年かかって覚えたものに優るでしょう。 引用元:教えて!goo【スイミングをやめるタイミング】
勉強マン
4泳法とは「クロール」「平泳ぎ」「バタフライ」「背泳ぎ」を指します。私も子供の事にスイミングに通っていましたが、4年生ごろに辞めた経験があります。個人的には、バタフライは使わないかな…と思いますが、みなさんはどう思われますか?

習い事にかかる平均月謝は?

それでは、みなさんが最も気になる習い事(お稽古事)に掛かる平均の月謝について、文部科学省のデータをお伝えします。
・小中全体の平均で、男子では6,089円に対し、女子では7,112円。小学生では、低学年平均で6,444円、高学年平均で6,244円であり、中学生では、全体平均で8,015円。 ・区分別では、小中全体で、男女とも「4,001円~6,000円」が最大。 引用元:文部科学省【子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告】
文部科学省の発表では上記の通りに報告されていますが、詳細は以下の通りです。

男女別

全体(小学・中学男女含む)でみると、一番多かったのが「月額平均6,000円以下」。 その後、「月額平均4,000円以下」「月額平均8,000円以下」の順にランキングされていました。 ただ、男女別でみると若干ランキング順位に差がありました。 小学・中学生男の子の月謝では、「月額平均8,000円以下」「月額平均4,000円以下」「月額平均2,000円以下」の順となっており、 小学・中学生女の子の月謝では、「月額平均8,000円以下」「月額平均6,000円以下」「月額平均4,000円以下」となり 女の子の習い事(お稽古事)の方が月謝が高い傾向が見られます。

学年別

学年別で見てみると小学生に関しては学年が上がるにつれて月謝が高くなる傾向が見られます。
勉強マン
まとめると、大体「月間平均4,000円から6,000円」の幅が多く、女の子の方が相対的に高い傾向がありそうですね。

具体的な習い事(お稽古事)の年代比較

それでは、代表的な習い事の時間の経過による変化はどうでしょうか? 私たち、親世代が通っていたあの習い事は今も人気なんでしょうか。 ここでは、習い事として代表的な「習字」「そろばん」「音楽関係」「舞踊関係」「外国語関係」「体育・スポーツ関係」などの習い事に通う割合を年代毎にどのように変化しているのかを調べてみました。

男子

対象学年 1985年 2002年 2007年
習字 42.3 36.4 16.3
そろばん 23.3 15.1 7.8
音楽関係 15.7 17.4 12.6
舞踊関係 0.1 0.1 0.9
外国語関係 4.3 7.3 9.3
体育・スポーツ関係 55.6 67.5 86.3
その他 3.4 3.4 16.5
勉強マン
私も習っていた習字は年々低下傾向にあるんですね…こんな時代だからこそ綺麗な字を書く練習は必要だと思うのですが…。また、スポーツ関係が増えている理由は昔とは異なり遊ぶ場所が少なくなっているという問題が関係しているとも言われています…。

女子

対象学年 1985年 2002年 2007年
習字 45.0 45.9 28.6
そろばん 25.1 17.2 8.8
音楽関係 61.1 63.7 51.5
舞踊関係 2.8 3.1 10.5
外国語関係 3.8 8.0 12.1
体育・スポーツ関係 18.8 27.8 29.2
その他 3.9 3.9 21.8
勉強マン
女の子は「スポーツ関係」ではなく、「舞踊関係」や「外国語関係」の増加割合が男の子に比べて高い結果となっています。
・小中全体で、体育・スポーツ関係の割合が伸びている(特に男子)ほか、10%程度であるが、外国語会話や舞踏関係(特に女子)が増加。 引用元:文部科学省【子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告】

習い事をふくめた費用は年々増加

子どもに対して様々な経験をして欲しいといった考えから習い事を含めた費用は年々増加傾向にあります。 経年でみると、特に、中学生平均では、昭和60年調査時の11,000円から今回調査では23,600円と2倍以上に増加しているのが分かると思います。 オンライン学習サービススタディサプリ ここで、問題なのが学習塾との両立です。 習い事も通わせて、学習塾も受けさせると思っている以上に費用がかかりますよね。 そこで、学習塾と同じレベル、それ以上の授業が月額1,980円で何度も受講できるサービスがあるのをご存じですか? それはリクルート社が運営する新しい学習サービススタディサプリです! スタディサプリ自体については以前の記事をお読み頂けたら内容を理解いただけると思います。 そのスタディサプリ小学生講座では、小学生時代に有名進学塾SAPIXで3年連続1位を保ち続け、中学受験では開成、筑駒、慶應、灘、全て合格し、「10年に1人の逸材」としてNHK「テストの花道」・フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に記憶術の専門家として・TBS「ニュースキャスター」にて杉並区久我山の大人気塾として…などなど多くのTV取材を受けた超有名講師など一流講師がオンライン上で授業を教えてくれるんです!

スタディサプリ(旧:勉強サプリ)算数の評判(レビュー)

[記事公開日] 2016.05.13
[最終更新日] 2020.06.18
また、多くの一流講師の意見を基にシステムが作られているので、子供が自ら学習に取り組むこと(学習の習慣付け)が出来る学習システムが用意されているのが大きなポイントです。
勉強マン
自ら学習に取り組む事は非常に重要です。高額な塾に通っても帰ってきたら何もしない…という事であれば非常にもったいないので…。
積み重ねの算数などをより深く理解するのに嬉しいサービスです。 スタディサプリはその学年に対してではなく、小学4年生から中学3年生の間を自由に行き来しながら学習する事が可能なんです! そして費用は1,980円!これはすごい!! 塾に通っても、お子様の苦手な科目や現在の学習内容を私たちが把握していない場合、効果を最大限に発揮する事が出来ません。スタディサプリでは、お子様の学習状況を「こっそり」私たちの携帯宛てにメールで教えてくれる機能があるんです! ちょっとした会話の中から、お子様の勉強に対して声掛けしてあげるきっかけ作りにも一役買ってくれますし、何よりもお子様が一人で勉強しているという閉塞感を打開する事が出来るのでこの機能は非常に重宝します。
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。