
記事の目次
教科・学年毎に通塾のタイミングが異なる
文部科学省の「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」によると、中学生の学習塾に通う学年別の割合は以下の通りでした。
中学生では、中学2年まで「英語」「数学」に順に多く、中学3年で「数学」「英語」の順に逆転。「国語」「社会」「理科」は、中学2年までは50%未満だが、中学3年で50%を超える。 引用元:【文部科学省】子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告

数学と英語に関しては、中学1年生から小学生時代の復習を兼ねて塾に通わせたり、通信教育を受けさせる方は多いようです。実際に私の友人も同じような理由で、中学1年生から算数と英語に関してのみ通信教育をさせていましたよ!
中学生における学年別通塾率について
昭和60年(1985年)から平成19年(2007年)にかけて、中学生の学習塾における通塾率は低下しています。 但し、通信添削などのサービスを利用する児童が増えている事がポイントです。
学習形態別にみると、平成5年調査から今回調査にかけて、学習塾の通塾率が低下し、通信添削やならいごとの実施率が上昇している。 引用元:【文部科学省】子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告それでは、学年ごとの通塾率を年代別に確認するとどうでしょうか。
対象学年 | 1985年の通塾率 | 1993年の通塾率 | 2002年の通塾率 | 2007年の通塾率 |
---|---|---|---|---|
中学1年生 | 41.8 | 52.5 | 48.8 | 45.1 |
中学2年生 | 44.5 | 59.1 | 49.8 | 50.9 |
中学3年生 | 47.3 | 67.1 | 62.5 | 65.2 |

昔も今も、高校受験を控えた中学3年生の段階では塾に通う生徒の割合が変わらないという事で、3年生からは塾に通いはじめるという方針も1つ考えられますね!
【公立中学校】学年別塾にかかる平均費用(相場)
では各学年ごとの通塾に掛かる費用の相場としては平均していくらぐらいなんでしょうか。 以前に紹介した【最新版】中学生の塾にかかる平均費用(相場)まとめから一部抜粋して紹介します。対象学年 | 学習塾にかける費用 |
---|---|
公立中学1年生 | 125,018円 |
公立中学2年生 | 22,629円 |
公立中学3年生 | 326,333円 |
平均 | 204,583円 |

中学3年生の塾に掛かる平均費用(相場)が1年・2年生時に比べて非常に増えているのは高校受験に備えてという事が想定出来ますね。余談ですが、この公立中学生3年生の時に掛かる塾の費用は高校3年生に比べてもダントツで高い・また、私立小学生の6年間で塾に掛かる平均費用とそこまで大差ないという事も合わせてお伝えします(公立高校3年生の際に掛かる塾の平均費用は136,647円、私立小学生6年間に掛かる平均費用は213,854円と報告されています。文部科学省「子供の学習費調査」)。
対象学年 | 学習塾にかける費用 ()内は公立中学同学年の費用 |
---|---|
私立中学1年生 | 107,105円 (125,018円) |
私立中学2年生 | 141,936円 (161,115円) |
私立中学3年生 | 156,886円 (326,333円) | 平均 | 135,356円 (204,583円) |

これにはびっくりしました!私立中学校に通う生徒の塾に掛かる費用は公立中学校に通う生徒に比べて低い結果でした。小学生に掛かる塾の平均費用(相場)で伝えた際は、圧倒的に私立小学校に通う生徒の塾に掛かる費用が高かったのに…。
塾に通わせるのは、中学3年生からでも良いかもしれません
ここまで紹介した通り、学習塾に通い始めるのは中学3年生からで問題ないと思われます。 というのも、通常の授業に加えて春季・夏季・追い込みの冬期講習も含めると多額の費用が掛かるので本格的に費用が掛かる3年生まで備える…というのがお財布にも優しいと思います。 一番賢いのは、学年に応じた学習サービスを選択する事です。 中学3年生まで何もしない、という事ではなく学習塾に比べて費用が安い通信添削サービスなどを選ぶのが私個人としてはお勧めです。 先ほどの文部科学省の調査データにもあったように、 中学3年生で学習塾に通わせようと思っても、既に苦手意識がある教科を持っていたら…まずその教科の苦手意識を克服するところから始めなければいけません。 集中して勉強する事はもちろんですが、時間があればそれだけ受験に備える事が出来ます。 その時間を作る為に、中学1年生から小学生までの内容をきちんと理解する家庭が多いと言えます。Q:英語と数学が凄く苦手です。 私は、中学3年生です。 英語と数学が凄く苦手です。 私は、中学3年生で受験なのですが、今のままでは行きたい高校に受からないんです。 社会や国語は点数が取れても数学と英語が点数取れないので順位も全く延びません…………。 友達や親に数学は何を勉強すればいいのか聞いても、数学は基礎から勉強するしかないと言うのですが、よくわかりません。まず、自分が何をわからないのかもわからないです。 A:基礎からやるしかないですよ。 三年というプライドがあって時間もないかもしれませんが、全部積み重ねなんです。 簡単な問題から取り組んでください。基礎をなめちゃいけません!引用元:Yahoo知恵袋【英語と数学が凄く苦手です。 私は、中学3年生です…】

時間がないと、苦手科目がなかなか改善出来なくて焦ってしまいますよね。基礎が分かって初めて応用問題が解けるようになるので、回答された方が言われる通り基礎をこなすしかないんですよね…
中学3年生までは、オンライン学習サービス(月額1,980円)という手段も




自ら学習に取り組む事は非常に重要です。高額な塾に通っても帰ってきたら何もしない…という事であれば非常にもったいないので…。


スタディサプリのお得なキャンペーンコードを利用しよう!

テレビCMでの話題の「スタディサプリ」ですが、圧倒的お得に入会できる方法があるのはご存知ですか? 普通に入会すると【14日間無料体験】のみですが、キャンペーンコードを入力して入会することで【14日間無料体験】に加え、さらにキャンペーンに応じたお得な特典をゲットできますよ! お得な「スタディサプリ」のキャンペーン・キャンペーンコードに関しては下記の記事にまとめているので、入会を考えている方はぜひご覧ください!

会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。
スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!