
記事の目次
小学生がタブレット端末を保有する割合(英会話のgaba調査より)
小学生のタブレット端末を保有する割合を調べてところ(英会話のGabaが2014年7月10日に発表した調査結果) 実施にスマートフォンやタブレット端末を保有している小学生は、下記の通りでした。小学生低学年でスマートフォンを保有している割合:2.4% 小学生低学年でタブレット端末を保有している割合:5.1% 小学生高学年でスマートフォンを保有している割合:7.8% 小学生高学年でタブレット端末を保有している割合:9.3% 【参考】「小中学生の教育とコミュニケーションに関する保護者調査」特筆すべき点としては、小学生高学年でタブレット端末を保有している割合が9.3%もあるという事でした。 また、小学校自体がタブレット端末を導入する動きが始まっているようです。 荒川区教育委員会では、荒川区内の小中学校全校に9,500台のWindows 8.1 タブレットPCを導入し、児童生徒の表現力やコミュニケーション力を高める事を目指しているようです。
荒川区は、区内の34校(中学校10校、小学校24校)すべてに合計約9,500台のWindows8.1タブレットPCを導入。現行の学習指導要領でのタブレットPCの効率的な活用に向け、小学校1~2年生は4人に1台、3~6年生は2人に1台、中学校は1人1台の環境を整え、授業や校外学習、校内行事等の学校教育で活用しています。 【参考】(microsoft for Business)荒川区教育委員会何故ここまで、小学校の学習内容にタブレット端末の普及が進んでいるのでしょうか。 より調べていくと、総務省が推進している「フューチャースクール推進事業」が影響している事が分かりました。
フューチャースクール推進事業では、ICT機器を使ったネットワーク環境を構築し、学校現場における情報通信技術面を中心とした課題を抽出・分析するための実証研究を行っています。 実証研究の結果をガイドライン(手引書)としてとりまとめ、教育分野におけるICTの利活用を推進していきます。 【参考】総務省|教育情報化の推進|フューチャースクール推進事業つまり、世の中の動きとして小学生教育からタブレット端末を使った学習法が進んでいるという事になります。そういえば、私が中学生の事に学校に大量のデスクトップ端末が用意され、パソコンに触れる情報処理学習を受けた記憶があります。 その時はフロッピーディスクを使用してましたが…(笑)。
タブレット端末での学習に対する保護者の意識は
タブレット学習に保護者が期待している事は、 上記の調査結果より「楽しんで勉強」「すぐに調べものができる」「教材の幅が広がる」といった内容が多く見られたようです。 実際に、タブレット端末を保有している小中学生では【自宅での勉強時に”タブレット端末”を利用】している割合が55.3%となっています。 スマートフォンを保有している割合よりタブレット端末を保有している割合が高いのも 学習時に使用させる事を前提として購入する保護者の方が多いのではないかと思われます。 いつでも・どこでも学習が出来るタブレット端末は便利ではありますが その一方で「ゲームばかり」「ネットトラブル」「ネット閲覧ばかり」など多くの不安があるようです。 やはりタブレット端末を子供に持たせるにあたって、いかに上手く使用させるかがポイントとなります。 タブレット端末を子供に渡したままではなく、保護者も子供とタブレット端末に向き合う事が非常に重要かと思います。 この後、実際に私の娘がタブレット端末を利用した勉強アプリ(オンライン学習サービス)を体験した時の一部始終や、私の知人の中で上手くタブレット端末を子供に利用させている保護者の例をお伝えします。上手くタブレット端末を小学生の学習ツールとして利用している保護者の例

小学生がタブレット端末を使う事のまとめ
小学生低学年から高学年の子供もタブレット端末を持つ時代になってきました。 保有する目的も、タブレット端末を通じての学習が多いようです。小学生がインターネットに触れる事によって、色々な不安や心配事もあるようですが、使用する際に保護者が一緒にいる事で、何ら問題なく使えているケースもある事から使い方によって解決するのではないでしょうか。 もちろん、我が家はトラブルもなく非常に上手くタブレット端末と付き合う事が出来ています。 自分やお子さんの学年・学力によって、どのオンライン学習サービスを使うかは変わってきます。 タブレット学習を使ったオンライン学習サービスを検討する場合は、下記で人気の学習サービス内容を料金など細かくご紹介しています。
会員数30万人以上で、なんと受験生の2人に1人が利用中!
【スタディサプリ】なら、小・中・高・大学受験の5教科18科目がすべて見放題で、料金は月額1,980円(税抜)!自分だけでは継続学習が難しい小学生も、保護者の皆様から「勉強時間が増えた」「学習習慣がついた」という声や、中学生では受講生の80%から「テストの点数が上がった」84%の人から「ニガテをつぶせた」、大学受験では、合格大学が判明した受講生の2人に1人が東大・京大・早慶上智・関関同立・GMARCHなどの難関大学に合格するなど、オンライン学習サービスでは最も認知度が高いサービスです。
スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!