
記事の目次
受験勉強に必要な栄養素とは

ブドウ糖はどんな役割があるの?
脳のエネルギー源、つまり脳が働くために必要な栄養素は「ブドウ糖」です。 私も調べててびっくりしたのですが、体全体に張り巡らされた血液にあるブドウ糖のおよそ半分は脳によって消費されます。 ある調査では1日に120gものブドウ糖が脳が活動する際に必要な量であるとの調査結果が出ています。 つまりブドウ糖が少ない場合、脳のエネルギー源が少なくなってしまう事に繋がるという事になります。ブドウ糖を多く含む食べ物は?
脳が働く際に必要なエネルギー源であるブドウ糖、そんなブドウ糖を多く含む食べ物は何でしょうか。 ブドウ糖を含む食べ物はデンプン質の食物となっている、ご飯やパン、めん類などが挙げられます。 これらの食べ物を中心に体に摂る事で、脳が正常に働き、暗記物やロジックの理解などをスムーズに行う事が出来るようになります。 そうそう、ではブドウ糖を含む食べ物を摂ってから大体どのくらいの時間が経ってから脳にブドウ糖が送られるかというと、約30分後にどんどん脳に送られるそうです。 一度、体内で消化したりする事を考えるとやはりすぐには脳にブドウ糖がいきわたる訳ではないんですね。 また、ブドウ糖は体内で貯めておく事も出来ないので、ますますブドウ糖を含む食事が重要になります。ブドウ糖の効果を最大限にする為に
ブドウ糖を多く含む食事は先ほどお伝えした通りですが、ブドウ糖を効率よくエネルギーに変えてくれる食べ物も存在します。 それは、ビタミンB1を含む食べ物。 ビタミンB1を多く含むものとして代表的なのが、胡麻・牛乳・アーモンド・大豆・大豆などが挙げられます。 ゴリラがお勧めするのは納豆ご飯(胡麻入り)。ブドウ糖を多く含む白米とビタミンB1を含む大豆と胡麻が入る最強の組み合わせ! 納豆ご飯は昔から日本にある食べ物だったので、これも先祖の知恵何でしょうか…なんだか不思議ですね!都度【補充】することも忘れずに!

朝食と勉強の重要な関係性について

朝食を抜くと効率の悪い学習に繋がる理由
先ほど説明したブドウ糖を多く含む食事を朝食にきちんと摂る事でどれほど違いが出るかを調査した研究があります。早朝に50グラムのブドウ糖入り飲料を飲ませた場合と、ブドウ糖の入っていないプラセボ(偽薬)飲料を飲ませた場合との2つのパターンを準備して、文章の一節や単語リストからの自由想起によるテストを行いました。 すると、ブドウ糖入り飲料のときの方が、そうでないときに比べて、同じ人でも成績が40%も高くなったのです。 【ITmedia ビジネスオンライン】できる人の脳が冴える30の習慣:ビジネスパーソンの味方、“ブドウ糖”をうまくとる方法これはすごい!…というかある意味怖い調査結果ですよね!? 朝食にブドウ糖を摂るか摂らないか、ただそれだけなのに成績に大きく変化が出たというのですから。 もしあなたが朝食を抜いて勉強しているのであれば、すぐにその習慣は変えた方が良いかもしれません。
朝食で脳の大きさが変わる!?
もっとすごい…というか怖い調査結果もありました。 それは【朝食を食べているかいないかで脳(厳密には大脳皮質)】の大きさが違うという研究結果もあったのだとか。 たかが朝食、されども朝食…。朝食をきちんと摂る事が学習成果に大きく事なる要因に繋がる事は分かって頂けたでしょうか?朝食と合格率の関係性は歴然!

更にライバルと差をつけるツールも是非試してみて
ライバルと差をつけるために朝食を摂る事はもちろん、逆にみんながこっそり取り入れているものを知らない…なんて事がないようにしたいですね。 今や42万人、大学受験生の2人に1人が受講するオンラン学習サービス「スタディサプリ」はご存知ですか? 今まで書籍として存在していた参考書等はすべてデータ化され、利用者はインターネット上でそれを基に学習します。全てがシステム化されていますので、利用者の学習状況をデータとして瞬時に数値化する事が可能となっています。

効率的に学習する必要があるからこそ、1コマ15分と集中力が持続する時間内で学習できるスタディサプリは部活動で忙しい学生にもピッタリ!しかもスマートフォンで講義を受けられるからいつでもどこでも勉強が出来ますよ!


1,980円で国語・数学・現代文・古文・漢文・小論文・化学・物理・生物・日本史・世界史・地理…と豊富な教科が受けられる!しかも、中学生の復習や大学受験勉強も料金に含まれています。これは安い!
また、スタディサプリに対して、各著名人たちも賛美を送っています。スタディサプリでは毎日の視聴時間等が親のメールに届きます。娘2人は部活で帰りが遅く学校の課題もありますが、1日一講座は進めると約束。
— かもめ (@K4ylhqxycOXmgEq) 2017年3月17日
長女が講座を見ただけで問題を解いていないこともわかります。 pic.twitter.com/YZEOi7vup9
堀江 貴文 リクルートのダイナミズムはここにあるよね。受験サプリを大成功させた山口さんは平社員から若くしてRMPの社長に。そして元フェローの藤原さんがバックアップするという。 インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
牧浦 土雅(ドガ) 受験サプリの当初のメインターゲットは、経済・地理的理由で塾や予備校に通えない生徒たち、いわゆる通塾困難者約110万人だったとか。しかし、文中にもあるように現在では西大和学園(関西トップクラスの進学校)に通ってる通塾者110万人、さらに大学進学など考えてなかったり学校の授業で間に合ってる塾不必要者110万人、合計330万人を囲い込む一大サービスに。文洋さんの言う”教育インフラ”に成長した。初期にC向けユーザーを口コミやCMはじめとして一気に増やし知名度を高め、現在では全校一括導入。そして受験サプリからスタサプに。何が素晴らしいってスタディアプリ、じゃなくてスタディサプリ、なところ。これは海外でプレゼンする時にもかなり響く。相手は「最高の先生の授業を学校で見せちゃったらその学校の先生の職を奪うことになるじゃないか」と指摘するけど、あくまでサプリ、サプリメンタリーとして、先生や塾講師のサポート役としてのサービスですよ、と。スタサプよ! インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡

ビジネスというよりは、現在の教育を取り巻く状況をどうにか打開したいという信念から生まれたサービスに対して、あのホリエモンこと堀江貴文さんを含む各方面の著名人が反応を示しています。これは凄い!
スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!