二人三脚で目指せ第一志望合格!受験生の親ができる4つのサポートとは?

二人三脚で目指せ第一志望合格!受験生の親ができる4つのサポートとは?
受験シーズンに入り、緊張するのは子供だけではありません。受験生の親も同じく緊張するものです。 「でも、受験をするのは子供だから親は見守ることしかできないのでは?」と思っている親は意外とたくさんいます。 しかしそんなことはありません、親ができるサポートだってたくさんあるんです! 受験生も、一人で受験に立ち向かうよりも家族に支えられた方が安心して受験勉強に集中できたりしますからね。今回はどんなサポートがあるのかを紹介していきましょう。
勉強マン
1ヶ月分が無料になるお得なキャンペーン特典が付いた2023年6月現在のキャンペーン情報も忘れずにチェックしてくださいね!

このキャンペーンを見逃さないで! 8月31日までの申し込みでなんと1ヶ月間も無料になるめちゃくちゃお得なキャンペーン!しかも無料期間中の解約であればお支払いは発生しない…実質0円で体験出来ます!
このキャンペーンは

スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座

の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!


外から帰ってきたらうがいや手洗いを徹底指導

まず、親が支えてあげるべきは子供の健康!受験生は勉強に集中するあまり自分の体のことをおろそかにしがちです。 大事な時期に体調を崩したら、受験勉強ができず、無駄な時間を過ごすことになりますよね。そこで、体調を崩さないためにも親が手洗いうがいを徹底させましょう! 受験シーズンは冬で乾燥しており、菌やウイルスが外にはたくさんいます。 必ず室内に入ったら、手洗いうがいで体内や室内に菌を入れないように心がけることが重要です。 ずっと付きっきりで見ることはできませんが、洗面所に行ったかの確認は定期的にしてあげましょう。 もちろん、受験生だけではなく、家族全員にも手洗いうがいを徹底させて家の中に菌を入れないようにすることもお忘れなく。

インフルエンザの予防接種は必要?

受験シーズンに必ず流行するのがインフルエンザ。毎年、インフルエンザの予防接種を受けるべきか相談されます。結論から言うと、できるなら受験生の家族全員受けましょう! インフルエンザが流行するのは1月から3月くらいです。受験直前もしくは当日にインフルエンザにかかるなんて絶対に嫌ですよね?なので、予防接種はしておきましょう。 ここで気を付けて欲しいのは、予防接種を受ける時期です。おススメは10月から11月。遅くても12月までには受けておきましょう。 予防接種には即効性がありません。それに、人によっては副作用が出る場合もありますから余裕を持って受けることが大切なんです。 だいたい3ヵ月から6ヵ月ほど効果があるようですが、心配なら2回打つという手もあります。2回目は必ず間隔を空けないといけないので、その場合は医者に相談しましょう。

栄養満点の食事で我が子をサポート!

もう一つ、健康面でサポートできるのが食事管理です!3食しっかり食べさせていますか? 勉強には食事がとっても重要です。栄養バランスのとれた食事はもちろん、ブドウ糖、DHAなど頭に良いとされる栄養素を食事に取り入れるなど、いろいろと気を付けて欲しい点があります。 最近では受験生のためのレシピも多くありますので、利用するのもおススメです。また食事だけではなく、間食にも気を配りましょう。 勉強中にお菓子を食べる受験生はたくさんいます。しかし、スナック菓子ばかりではもったいない!そこでも頭を活性化させる食べ物を選んであげましょう。

受験生におススメの食べ物は?

栄養管理が大切だとお伝えしましたが、ここで脳に効くおススメの食べ物を紹介したいと思います。
1つ目は青魚です。
青魚にはDHAやEPAが多く含まれています。これらは脳を活性化させてくれるとても大切な栄養素です。この2つは体内で生成されないため、食事から摂らないといけません。
2つ目はチョコレートです。
チョコレートにも脳に良い成分が入っていますが、他にリラックス効果のある成分も入っているため、集中力を高めてくれる優秀な食べ物でもあります。
3つ目は大豆です。
大豆にはレシチンという記憶力に良いとされる成分が多く含まれています。認知症にも効果があるとされているので、受験生にもおススメです。 以上が代表的な食べ物になります。他にもたくさんあるので、バランス良く取り入れてみてください。

【知っ得!】受験勉強とダイエットを両立するためには!?

[記事公開日] 2016.02.25
[最終更新日] 2021.02.26

勉強の手助けに!記憶力を高める栄養素をご紹介!

[記事公開日] 2015.07.10
[最終更新日] 2020.06.18

記憶の定着には「睡眠」が重要!

受験生がやってしまいがちなのが深夜まで勉強をしてしまうことです。寝る時間がもったいないと感じてしまうんですよね。 勉強熱心は良いことだし、邪魔をしたくないので親も止められない。しかし!夜更かしは止めなければいけません。記憶の定着は睡眠時に行われます。 なので、しっかり睡眠をとらないと勉強してもなかなか覚えられないなど、効率の悪い勉強になってしまいます。 それに、睡眠不足では日中の集中力にも影響してきます。睡魔と戦いながらの勉強には意味がありません。睡眠も受験勉強!という強い気持ちできちんと寝るように指導してあげましょう。

暗記科目を効率良く勉強する方法は「エビングハウスの忘却曲線」を理解する事!

[記事公開日] 2017.06.28
[最終更新日] 2020.06.18

テスト勉強を一夜漬けでしてはいけない理由をまとめてみた

[記事公開日] 2017.06.19
[最終更新日] 2020.06.18

脳を効率良く働かせるために適度な運動も

勉強と運動は関係無さそうに見えますが、実は重要な関係性があるんです。運動をすると脳が活性化され、血流もよくなります。 そうすると、頭の回転が速くなり、記憶力に大きく影響していきます。なので、勉強前に軽く運動をしてから暗記勉強をすると効率の良い勉強ができます。 また、運動しながら暗記をするのも良いですね。歩きながらなど、体を動かしながら暗記物の勉強をすると、脳に残りやすくなります。 あとは、運動することでストレス解消ができます。机に向かってばかりではストレスが溜まり、集中力が低下する原因になります。 以上のことから、勉強漬けにならないように体を動かすことの大切さを教えてあげましょう。

効率良く学習出来れば、夜更かしやストレスのリスク回避が可能!

今や42万人、大学受験生の2人に1人が受講するオンラン学習サービス「スタディサプリ」はご存知ですか? 今まで書籍として存在していた参考書等はすべてデータ化され、利用者はインターネット上でそれを基に学習します。全てがシステム化されていますので、利用者の学習状況をデータとして瞬時に数値化する事が可能となっています。 しかもスマートフォンやタブレット、PCでの受講が可能!いつでもどこでもスキマ時間に学習が出来ます。 学習(勉強)に使う事が出来る時間は限られていますので、要点を集中して実施するかが学習の成否を分ける事になります。 スタディサプリは1コマ15分の授業と連動した確認問題で毎日のすきま時間に効率良く予習・復習ができます
勉強マン
効率的に学習する必要があるからこそ、1コマ15分と集中力が持続する時間内で学習できるスタディサプリは部活動で忙しい学生にもピッタリ!しかもスマートフォンで講義を受けられるからいつでもどこでも勉強が出来ますよ!
スマートフォンで授業を受けられるから人気がある訳ではありません、スタディサプリの人気の秘密は「神授業」と格安料金です。 「神授業」とは、いわゆるカリスマ講師と呼ばれる講師の授業の事。 大手予備校や進学塾でしか受けれない高い合格率を導き出すカリスマ講師の授業を月額1,980円で何度でも受講出来るのがスタディサプリの人気の秘訣です。

【スタディサプリ】カリスマ講師と呼ばれる関正生先生の評判(口コミ)

[記事公開日] 2016.06.23
[最終更新日] 2021.02.27

【スタディサプリ】開成番長繁田和貴先生の口コミ(評判)

[記事公開日] 2016.05.16
[最終更新日] 2020.06.18

【スタディサプリ】文部科学大臣賞を受賞した尾崎正彦先生の評判(口コミ)

[記事公開日] 2016.05.18
[最終更新日] 2020.06.18
勉強マン
1,980円で国語・数学・現代文・古文・漢文・小論文・化学・物理・生物・日本史・世界史・地理…と豊富な教科が受けられる!しかも、中学生の復習や大学受験勉強も料金に含まれています。これは安い!
また、保護者からのの評判が高いのも、スタディサプリの人気の一つ。 その理由は、実際に前向きに学習しているか分からない塾とは異なり、お子様の学習状況を随時把握する事が出来るからです。 また、スタディサプリに対して、各著名人たちも賛美を送っています。
堀江 貴文 リクルートのダイナミズムはここにあるよね。受験サプリを大成功させた山口さんは平社員から若くしてRMPの社長に。そして元フェローの藤原さんがバックアップするという。 インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
牧浦 土雅(ドガ) 受験サプリの当初のメインターゲットは、経済・地理的理由で塾や予備校に通えない生徒たち、いわゆる通塾困難者約110万人だったとか。しかし、文中にもあるように現在では西大和学園(関西トップクラスの進学校)に通ってる通塾者110万人、さらに大学進学など考えてなかったり学校の授業で間に合ってる塾不必要者110万人、合計330万人を囲い込む一大サービスに。文洋さんの言う”教育インフラ”に成長した。初期にC向けユーザーを口コミやCMはじめとして一気に増やし知名度を高め、現在では全校一括導入。そして受験サプリからスタサプに。何が素晴らしいってスタディアプリ、じゃなくてスタディサプリ、なところ。これは海外でプレゼンする時にもかなり響く。相手は「最高の先生の授業を学校で見せちゃったらその学校の先生の職を奪うことになるじゃないか」と指摘するけど、あくまでサプリ、サプリメンタリーとして、先生や塾講師のサポート役としてのサービスですよ、と。スタサプよ! インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
勉強マン
ビジネスというよりは、現在の教育を取り巻く状況をどうにか打開したいという信念から生まれたサービスに対して、あのホリエモンこと堀江貴文さんを含む各方面の著名人が反応を示しています。これは凄い!
ここまで読んで頂いてスタディサプリをやってみたい!と思った方、ちょっと待ってください! 実は通常のスタディサプリは無料体験期間が設けられていて、その長さは14日間となっています! そんな、一流のカリスマ講師が勢ぞろいし、費用も安いスタディサプリが今なら無料で体験が出来るキャンペーンを実施しています!詳しくは下記に記載した公式サイトで確認してください。

【2019年4月最新版】スタディサプリのキャンペーンコードでお得に入会しよう!

[記事公開日] 2016.04.22
[最終更新日] 2019.04.01

【スタディサプリ】14日間お試し無料体験の申し込み方法を徹底解説!

[記事公開日] 2015.07.18
[最終更新日] 2021.02.27

以上のように、親ができるサポートはいくつかあります。大切なのは、子供が受験勉強に集中するためには何が必要か?を考えることです。 つい心配になって「勉強してる?」とか「がんばって!」など言葉で応援しがちですが、それだけではプレッシャーになってストレスを与えてしまうこともあります。 温かく見守りながらサポートという形で応援してあげましょう。受験は一人では大変です。親子二人三脚で合格を勝ち取りましょう!

ABOUTこの記事をかいた人

スタディApps
小学校6年の娘を持つ父親と中学校2年生の息子を持つ父親の二人で運営しています。ちょうど子供の受験対策に悩んでいた時に見つけた”勉強アプリ”・”受験アプリ”などのオンライン学習に目をつけ、同じ悩みで悩む日本中の親に向けた記事を多数執筆中です。