
記事の目次
外から帰ってきたらうがいや手洗いを徹底指導

インフルエンザの予防接種は必要?
受験シーズンに必ず流行するのがインフルエンザ。毎年、インフルエンザの予防接種を受けるべきか相談されます。結論から言うと、できるなら受験生の家族全員受けましょう! インフルエンザが流行するのは1月から3月くらいです。受験直前もしくは当日にインフルエンザにかかるなんて絶対に嫌ですよね?なので、予防接種はしておきましょう。 ここで気を付けて欲しいのは、予防接種を受ける時期です。おススメは10月から11月。遅くても12月までには受けておきましょう。 予防接種には即効性がありません。それに、人によっては副作用が出る場合もありますから余裕を持って受けることが大切なんです。 だいたい3ヵ月から6ヵ月ほど効果があるようですが、心配なら2回打つという手もあります。2回目は必ず間隔を空けないといけないので、その場合は医者に相談しましょう。栄養満点の食事で我が子をサポート!

受験生におススメの食べ物は?
栄養管理が大切だとお伝えしましたが、ここで脳に効くおススメの食べ物を紹介したいと思います。 1つ目は青魚です。
青魚にはDHAやEPAが多く含まれています。これらは脳を活性化させてくれるとても大切な栄養素です。この2つは体内で生成されないため、食事から摂らないといけません。
2つ目はチョコレートです。
チョコレートにも脳に良い成分が入っていますが、他にリラックス効果のある成分も入っているため、集中力を高めてくれる優秀な食べ物でもあります。
3つ目は大豆です。
大豆にはレシチンという記憶力に良いとされる成分が多く含まれています。認知症にも効果があるとされているので、受験生にもおススメです。
以上が代表的な食べ物になります。他にもたくさんあるので、バランス良く取り入れてみてください。
記憶の定着には「睡眠」が重要!

脳を効率良く働かせるために適度な運動も

効率良く学習出来れば、夜更かしやストレスのリスク回避が可能!
今や42万人、大学受験生の2人に1人が受講するオンラン学習サービス「スタディサプリ」はご存知ですか? 今まで書籍として存在していた参考書等はすべてデータ化され、利用者はインターネット上でそれを基に学習します。全てがシステム化されていますので、利用者の学習状況をデータとして瞬時に数値化する事が可能となっています。

効率的に学習する必要があるからこそ、1コマ15分と集中力が持続する時間内で学習できるスタディサプリは部活動で忙しい学生にもピッタリ!しかもスマートフォンで講義を受けられるからいつでもどこでも勉強が出来ますよ!


1,980円で国語・数学・現代文・古文・漢文・小論文・化学・物理・生物・日本史・世界史・地理…と豊富な教科が受けられる!しかも、中学生の復習や大学受験勉強も料金に含まれています。これは安い!
また、スタディサプリに対して、各著名人たちも賛美を送っています。スタディサプリでは毎日の視聴時間等が親のメールに届きます。娘2人は部活で帰りが遅く学校の課題もありますが、1日一講座は進めると約束。
— かもめ (@K4ylhqxycOXmgEq) 2017年3月17日
長女が講座を見ただけで問題を解いていないこともわかります。 pic.twitter.com/YZEOi7vup9
堀江 貴文 リクルートのダイナミズムはここにあるよね。受験サプリを大成功させた山口さんは平社員から若くしてRMPの社長に。そして元フェローの藤原さんがバックアップするという。 インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡
牧浦 土雅(ドガ) 受験サプリの当初のメインターゲットは、経済・地理的理由で塾や予備校に通えない生徒たち、いわゆる通塾困難者約110万人だったとか。しかし、文中にもあるように現在では西大和学園(関西トップクラスの進学校)に通ってる通塾者110万人、さらに大学進学など考えてなかったり学校の授業で間に合ってる塾不必要者110万人、合計330万人を囲い込む一大サービスに。文洋さんの言う”教育インフラ”に成長した。初期にC向けユーザーを口コミやCMはじめとして一気に増やし知名度を高め、現在では全校一括導入。そして受験サプリからスタサプに。何が素晴らしいってスタディアプリ、じゃなくてスタディサプリ、なところ。これは海外でプレゼンする時にもかなり響く。相手は「最高の先生の授業を学校で見せちゃったらその学校の先生の職を奪うことになるじゃないか」と指摘するけど、あくまでサプリ、サプリメンタリーとして、先生や塾講師のサポート役としてのサービスですよ、と。スタサプよ! インフォグラフィックで見る、「スタディサプリ」の軌跡

ビジネスというよりは、現在の教育を取り巻く状況をどうにか打開したいという信念から生まれたサービスに対して、あのホリエモンこと堀江貴文さんを含む各方面の著名人が反応を示しています。これは凄い!
以上のように、親ができるサポートはいくつかあります。大切なのは、子供が受験勉強に集中するためには何が必要か?を考えることです。 つい心配になって「勉強してる?」とか「がんばって!」など言葉で応援しがちですが、それだけではプレッシャーになってストレスを与えてしまうこともあります。 温かく見守りながらサポートという形で応援してあげましょう。受験は一人では大変です。親子二人三脚で合格を勝ち取りましょう!
スタディサプリ小学講座
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ高校講座
スタディサプリ大学受験講座
の各サービスで実施中です。クーポンコードを入力するだけの簡単申し込みなので、このチャンスをお見逃しなく!